1年生 探究基礎講座第5回報告
6月12日(水)の1年生の総合的な探究の時間の様子をお伝えします。
今回の目的は「教育の目的と問題点を把握し,その原因と対策を探る」きっかけをつかむことです。教育の目的は,「人格の完成を目指し,平和で民主的な国家及び社会の形成者たる国民を育成する」ことと言えます。そこで,日本の若者の社会参画意識,自己肯定感について取り上げて考えていきました。
図1
出典:日本財団「18歳意識調査」第46回 テーマ:「国や社会に対する意識」(6カ国調査) 2022年
1 図から読み取れることをまとめ,社会参画意識が低いとどんな問題が起きるのかを考えたり調べてみる。
≪生徒の問いの展開例≫
○ 図から読み取れること
・「自分の行動で国や社会を変えられる」,「政治や選挙,社会問題について,家族や友人と議論することがある」といった社会参画意識が極端に低い。
○ 社会参画意識が低いと…
・個人や企業が私利私欲に走ってしまう?
→ 巡り巡って国力が落ち,個人の生活水準が下がり,安全保障が脅かされる?
・政治家が私利私欲に走ってしまう?国民の方を向かなくなる?
→ 目先のお金,選挙,利権等…
→ 国民はますます政治に嫌悪感を持ち,政治から遠ざかってしまうという悪循環・・・
→ 巡り巡って国力が落ち,個人の生活水準が下がり,安全保障が脅かされる?
○ 教育の失敗?
「平和で民主的な国家及び社会(=よい世の中)の形成者」を育成できていない?
2 社会参画意識が低い原因を考えてみる。
≪生徒の問いの展開例≫
○ 過去はどうだった?(時間軸)
・投票率は? → 戦後は段々と下がっている? → 戦後に何があった?
○ 政治が腐敗しているから低い?
・他国は腐敗していない?
○ なぜ,家族や友人と政治について議論しない?
・興味が無いから?
→ なぜ興味が無い?
→ 代わりにどんな話をしている?
→ なぜその話題を選んでいる?
→ なぜその話題が流行っている?
→ いつどこで誰がどんな意図でどのように流行らせている?
→ どうすれば,家族や友人と政治についての議論ができるのか?
○ 学校で学ばないから?
・なぜ学校で社会参画意識を育てる教育が効果的に行われていない?
→ どんな教育が実施されれば,社会参画意識が育つのだろうか?
図2「自分自身に満足している」についての回答
出典:令和元年版「子ども・若者白書」調査対象:13歳~29歳の青少年
3 図から読み取れることをまとめ,自己肯定感についてもっと詳しく調べるために必要なことを考えて調べてみる。
≪生徒の問いの展開例≫
○ 過去はどうだった?(時間軸)
→ 最近のデータはあるが,一昔前のデータは無い?
→ 自己肯定感の低い国民の国が,欧米列強に対して自主独立を保てた?
○ 国民性の問題?
→ データを調べるのは難しそう?
○ 教育の問題?
→ 教育に問題があるなら,年齢(学年)が上がるほど下がる? → 下がっていた!
小学校低学年は授業中にみんな手を挙げて発言するけど,中学では挙がらなくなる?
→ 学校教育,家庭教育にはどんな問題があるのだろうか?
○ お金の問題?(マクロ経済も踏まえた視点)
→ 家庭教育にどんな影響を与える? → 子どもの貧困率はどのように推移している?
≪本日の振り返り≫感想,本日のテーマについてしっかりと考えていくために必要なこと
・日本人の社会参画意識の低さが、日本の政治や経済にどのような影響をもたらしているのかや、なぜ社会参画意識が低下したのかを、歴史的背景、国民性、生活やメディアの変化など、様々な観点から考えることが必要だと思いました。自己肯定感については、日本とヨーロッパなどの違いから、日本の特徴が見えてくるのではないかと思いました。
・自己肯定感や社会参画意識が低い日本人が、欧米列強に対して、自主独立を保てたとは思えない。戦後の占領政策でどのようなことが行われたのかを、もっと調べていきたいと思いました。
・社会参画意識の低さと自己肯定感の低さは紙一重だと思った。また、学校や家庭内での教育の質の低さも関係していると思った。家庭内での教育の質が低くなる原因は、平均収入の低下にも関係していると予想したので、日本の課題は全て繋がっていると改めて感じた。何か一つでも改善すれば、他の課題も一緒に良くなっていく気がした。
・最近の政治状況から日本人は今後社会が良くなると思う人は少ないのに、社会参画意識が低く、社会を変えようとしていないところが日本の大きな問題であると知れた。いい社会をつくるためには、日本の現状を知り、社会を変えようという意識が大事だと思いました。また、日本人の自己肯定感が低いのは、教育方法にも原因があり、今後、自己肯定感を高めるための教育を考えていく必要があるとも思いました。
・日本の社会参画意識、自己肯定感のデータから、教育について考えることができました。テーマに「教育編」と書いてあっても、教育にとらわれず、お金の面や、日本を統制する人の考えなど広く考えるべきなのだと感じました。1つのテーマに絞らず、より多方面から問題を見る力を、実際に自分の探究が始まる前につけておきたいです。
・今回のテーマが「教育」と聞いたとき、学校に関する問題が頭に浮かんだが、子供の自己肯定感や政治への興味を掘り下げていくと、様々な問題に繋がっていて、改めて世の中の問題の繋がりを考えるきっかけになりました。
・普段何気なく感じていたことを掘り返してみると、歴史的事実や政治的問題などが関わっていることがわかった。気づきで終わりにせず、それが起こった原因などその裏にあることを調べて、自分は流されていないか、本質を見抜くようにしていきたいと思った。