2024年5月の記事一覧

探究のサイクルとは?

本日は「探究のサイクル」についてのお話をさせていただきます。「高校 探究」で検索をしていくと,下のような図が出てきます。

 

 これは文部科学省が出している学習指導要領解説総合的な探究の時間編のp12にあるものです。高崎女子高等学校の探究活動は「社会(学問)を知る」活動と、「社会を変える」活動を行き来しながら進めていきます。よって,こちらの図ではそういった活動のイメージを共有することが難しい場面もあったため,新たに以下のような図を作成してイメージを共有しています。

 

 こちらは,「社会(学問)を知る」サイクルと、「社会を変える」サイクルを分けて整理したものです。そして,「課題の設定」という部分を「問いの設定」という形に言葉を変えています。右の説明文には,高崎女子高等学校の生徒がどのように問いを立て続けて,「社会(学問)を知る」サイクルから「社会を変える」サイクルに移行していったのかを具体的な事例として紹介しています。

 まず,自分の興味関心を時事問題などと結び付けながら,どんどん調べていきます。そうすることで,社会の「問題」が見つかってきます。さらに現地取材等も交えながら調べていくことで「問題の原因」が見つかってきます。こちらが「社会(学問)を知る」サイクルです。

問題の原因が見つかったら,問題を解消するための手段としての「課題」を設定して試行錯誤しながら社会を変えていきます。こちらが「社会を変える」サイクルです。このサイクルの中で,もっと知りたい,知るべきことが出てくるでしょう。そんなときは,「社会(学問)を知る」サイクルに戻ればよいのです。このように,2つのサイクルを自由に行き来しながら探究活動を進めて行きます。

 

 ただ,探究のテーマによっては高校時代に課題を設定して試行錯誤をすることが困難なものもあるでしょう。例えば,新薬やミサイルを開発することは,高校生の知識や環境では難しいと思われます。その場合は,社会(学問)を知るサイクルにもどり,もっと突き詰めて調べていくことで,高校卒業後の学びと結びつけていけばよいでしょう。高校卒業後に大学や研究機関等の環境を活用しながら,課題の解決策を試行錯誤しながら社会に実装していくことを目指していきます。

 

 いずれにしても,探究活動は高校時代のみで完結するものではありません。大学進学後,大学卒業後も続いていくものなのです。その一連の流れを生徒自身が明確にして,大学の志望理由として落とし込むことで,総合型選抜等の様々な受験機会の確保,一般入試(筆記試験)におけるモチベーションの向上,大学進学後の学びの質の向上に繋げられます。

 

≪参考≫

〇探究における生徒の学習の姿(学習指導要領解説総合的な探究の時間編p12)

 生徒は,①日常生活や社会に目を向けた時に湧き上がってくる疑問や関心に基づいて,自ら課題を見付け,②そこにある具体的な問題について情報を収集し,③その情報を整理・分析したり,知識や技能に結び付けたり,考えを出し合ったりしながら問題の解決に取り組み,④明らかになった考えや意見などをまとめ・表現し,そこからまた新たな課題を見付け,更なる問題の解決を始めるといった学習活動を発展的に繰り返していく。要するに探究とは,物事の本質を自己との関わりで探り見極めようとする一連の知的営みのことである。

探究のサイクル.pdf