2024年4月の記事一覧
探究活動の基本的な流れ
【興味関心探し】
- 自分自身の興味関心を探っていこう。
- 自分自身の在りたい姿、「我々(=社会)の在りたい姿(=目指すべき未来)」を思い描こう。
【問題の発見】
- 現状から予想される成り行きの未来と、目指すべき未来の「ギャップ=問題」を見つけよう。
【問題の原因】
- 問題の原因を探究しよう。⇒最前線・最先端の現場・研究機関へ取材に行こう!
【課題の設定】
- 問題を解消するための手段として「課題」を設定しよう。
【解決策の創造】
- 課題の解決策を「創造」しよう。
【解決策の試行】⇒【解決策の実装】
- 解決策を実際に試行し、現場や専門家のフィードバックを受けながら試行錯誤を繰り返して「社会実装=(社会を変えること)」を目指そう。
解決策が上手くいかない場合は、別の解決策に切り替えていくこともあります。そして、一つの課題が解決した後は、別の課題を設定し、在るべき姿の実現を目指していきます。さらには,途中で目指すべき未来が変わることもあるでしょう。もちろん、高校時代に全ての問題が解消するはずもありません。在るべき姿を目指す探究活動を推進するために必要な要素をしっかりと考え、大学での学び、起業・就職へと繋げていきましょう。
先輩の「問い」の流れ
【興味関心等のキーワード】
子どもの主体性,不登校,教員養成,海外の教育制度
→自己肯定感が大事らしい?
日本人の子どもの自己肯定感はどうなっているのか?
自己肯定感と学習意欲等にはどんな関係があるのか?
一人ひとりの魅力・能力を引き出せる教育環境の整備をするためには?
【問題の発見】子どもの自己肯定感の低下により様々な弊害が生じている。
→子どもの自己肯定感と年齢にはどんな傾向があるのか?
自己肯定感を高めるためにはどんな教育があるのか?
群馬の学校教育で実施できているのか?
群馬の教師の研修の機会を充実させるためにはどうすれば良いのか?
⇒現地取材(モンテッソーリ教育幼稚園,不登校支援団体等)
【問題の原因】①異年齢集団と遊べる機会,体験活動が少なくなっている。
②全員一律の教育システムに限界が生じている。
→①、②のどちらの原因から解消すべきか?
教育システムを変えることは難しい?どちらが面白そう?
⇒課題の設定の段階へ!
【課題の設定】高崎で異年齢集団と体験活動ができる機会を増やすためには?
→群馬の公教育で制度設計をするのは難しい。
⇒じゃあ自分でやって先行事例にしちゃおう!
【解決策の創造】高校生有志が近所の小学生を集めて体験学習会を開催する。
→どんな体験活動を行えば良いのか?
→小学生に周知するためには?広報は利用できる?
⇒現地取材(高崎市広報課,高崎市教育委員会,高崎市の小学校)
→開催場所や保険はどうしよう?
⇒現地取材・相談(NPO事業者,保険会社,公民館)
→持続可能なものにするためには?費用は?人員は?
→運営協力者にとってのメリットを確保するためには?
→教育的効果を実証するためには?
【解決策の試行】体験学習会を実施してフィードバックを得る。
→フィードバックを踏まえ,教育的効果を検証する。
→教育的効果が実証されたが,まだ課題が多いので,試行を続ける。
→得られたフィードバックや収集したデータをまとめたことで,協力者も増えた。
→取り組みを持続可能なものとして,社会に「実装」できた。
【解決策の実装】
≪参考≫
課題設定の視点(文部科学省 『今,求められる力を高める総合的な探究の時間の展開』p34)
総合的な探究の時間においては,生徒が自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断するなど,生徒の主体性や興味・関心を十分に生かすことが望まれる。生徒の主体性や興味・関心を十分に生かすとは,課題の設定を生徒に任せきりすることではないことに留意が必要である。
生徒は,潜在的に自分の将来に対しての夢や不安を抱き,将来を展望している。課題を設定する上では,現実の状況と理想の姿との対比などから問題を見いだし,課題意識を高めることが大切となる。
理想の姿を思い描くことによって,現実の状況との「ずれ」や「隔たり」が明確になり,その問題状況を改善するために課題を設定することになる。理想の姿を明確にできなければ,問題状況や課題を明確にすることもできない。生徒が理想の姿を明確にもち,問題状況を把握し,適切に課題を設定できるようにする教師の役割が重要となる。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sougou/20230522-mxt_kyouiku_soutantebiki02_1.pdf