新着
8月25日(月)9:30~東大本郷キャンパスにて、群馬県立高校7校1年生合同で、キャンパス見学および学食体験、そして、7校出身の東大生との懇談会、東大宇野ゼミの宇野先生のディスカッション講義を体験しました。 この体験を糧に、高みを目指して、学習に部活に学校行事に果敢に挑戦していきます。
高女OG櫻井綾乃さん(平成27年卒)が女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会の代表SAKURA FIFTEENに選抜されたことを応援しようと同窓会がこのたび応援幕を作成してくれ、寄贈を22日(金)受けました。 日頃より同窓会から生徒の諸活動について多くの支援を受けていますことをあらためて感謝し、生徒、職員ともに応援し、また、同窓生の偉業から、目標に向かって努力し続けていく素晴らしさを学びたいと思います。 同窓会長より学校へのメッセージ↓ 卒業生が世界最高峰の大舞台に挑まれることを喜ばしく、誇らしく思います。在校生一人一人が櫻井選手の姿に励まされ、自らの未来を輝かせてほしいと願っています。      
 高崎女子高校では、令和7年7月14日(月)、15日(火)、工藤勇一先生を講師に高校生リーダー養成講座を75分2コマを2日間実施し、希望した生徒5名が参加して実施されました。今回のSAH通信No.9 はその講座に参加した生徒の感想特集です。  参加した生徒の感想から、豊かに生きるために、また集団を率いるために、どんなマインドでどんなしかけを自分にしていったらいいか、についてなど、さまざまな方面からお話をいただいたり、ワークショップの活動を行ったり、と充実した時間であったことがわかります。是非ご一読ください。そして、講座のエッセンスをいただきたいと思います。 高女SAH通信No.9.pdf
  7月30日(水)~31日(木)の2日間、香川県高松市サンポートホール高松で行われました 『かがわ総文2025 合唱部門』に参加してまいりました。   高崎市出身の山村暮鳥作詩の「春の河」「朝」の2曲を群馬県代表の合同合唱団として、演奏して参りました。 本校からは6名の生徒が代表として参加しました。 5月から合同練習が始まり短期間でしたが他校の生徒さんと交流を深め、 今回の発表と、とても充実した時間を過ごすことができました。 全国の高校生の素晴らしい合唱も聴くことができました。 この経験を今後の演奏に活かしていきたいと思います。    
  7月27日(日)みかぼみらい館で開催された、第65回群馬県合唱コンクールに出場し金賞を受賞しました!! そして、9月20日(土)新潟県民会館にて開催される関東合唱コンクールに出場します!!!   また、8月8日(金)前橋市民文化会館で開催された、第92回NHK全国学校音楽コンクールに出場し、 こちらも金賞を受賞しました!! そして、9月7日(日)に大宮ソニックシティにて行われるNコン関東甲信越ブロックコンクールに出場します!!!   日々部員たちを支えてくださる、ご家族の皆様、先生方、周囲の方々、ありがとうございます!!! 今後も応援よろしくお願いいたします♫  
夏休み中に実施された書道展で、多数の入賞者が出ました。 *令和7年度群馬教育書道展〇団体の部 優秀団体賞〇個人の部 ・条幅作品の部 前橋市長賞1名 群馬県高等学校教育研究会書道部会長賞1名 群馬県書道協会会長賞1名・半紙作品の部 前橋市議会議長賞1名 NHK前橋放送局賞1名 群馬県高等学校教育研究会会長賞1名 *令和7年度全日本高校大学生書道展(日本書芸院)書道展大賞(最高賞・約9,000点の出品作のうち58点入賞)1名書道展賞1名                                                          優秀賞4名 *令和7年度全国高等学校総合文化祭書道部門群馬県代表 3年 千葉ましろ(2年連続優秀賞受賞) *写真はかがわ総文での千葉さんの様子です。 1000001868 (2).jpg  
8月3日(日)~8月6日(水)に、長崎出島メッセで開催された「MIRAGE Next」に参加してきました。「MIRAGE Next」とは、確かな目的を持つリーダー(=『目的に尖った』人材)の輩出を目的にした、産学官連携による公立高校生向けの共創リーダーシップ合宿です。 北海道から沖縄までの全国各地から、探究活動等に意欲的に取り組んでいる100名近くの生徒、教師が参加しました。さらに、日本の最前線で活躍する企業の方も入り、共創リーダーシップ、自身の探究課題、地域創生、平和等をテーマに徹底的なアウトプットとフィードバック、振り返りを行いました。 初日は、6時台の新幹線、飛行機で移動後、休む間もなく13時30分~20時までワークショップを行いました。 2日目は9時~20時までみっちりとワークショップを行いました。 3日目は8時~11時まで原爆資料館を始めとした平和に関するフィールドワークを行った後、20時までみっちりとワークショップを行いました。 4日目は8時~14時までワークショップを行った後、飛行機、新幹線で21時前に高崎に戻りました。 4日間を通じて、生徒、教師ともに、最小限の休憩、食事の時間(その間もディスカッション)で頭をフル回転させ...
8月1日(金)、8月4日(月)の2日間に渡り、塚沢公民館を会場として、「高女教室」が開催されました。 こちらは、生徒の探究活動の一環として、令和5年度より始められたものです。創始者の生徒は令和6年度に卒業しましたが、令和7年度は、その先輩の志を引き継いだ後輩たちによって開催されました。 内容は、高女生が小学生へ、勉強を教えたり、一緒に遊んだりすることに加え、高女生それぞれの探究テーマ(埴輪、古墳、クイズ、紙芝居等)に沿った体験学習会も盛り込まれています。 会場は、高女生と小学生の熱気で大いに盛り上がっていました。
     令和7年7月14日、15日の2日間、三者面談のために放課となった午後を活用して、元横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生を講師として、高女SAHリーダー養成講座が開催されました。参加生徒は、講座をとおしてリーダー的資質を育むための心のもちかたや考え方などをたっぷり学びました。  終了後、係より、どんな形でもよいのでほかの生徒にも還元できることを考えてみてほしい、負担にならない範囲でお願い、とリクエストしたところ、一人一人が内容に踏み込んで長めの感想を寄せてくれました。感想は、SAH通信第9号に掲載しています。是非、ここから内容を類推しつつ、一人一人、自分自身の人生をほかの人の人生をともによりよくしていくというウェルビーイングに関心をもち、動いていくきっかけを得ていただけたら、と思います。      
8月6日(水)、小学生を対象とした英語体験イベント「高校生ティーチャーと英語にチャレンジ」が群馬県青少年会館で行われました。この取り組みは、「青少年の参画による体験活動推進事業」の一環として行われたもので、当日は小学4年生から6年生までの33名が参加。部員たちがプログラムの企画・立案・プログラムの進行を行い、英語を楽しく学べる機会を提供しました。 活動は、4~5人の小学生に対して2人の高校生がサポートする形で進行。まずは、緊張をほぐすために「背中に文字を書いて伝える伝言ゲーム」でアイスブレイクを行い、場の雰囲気が一気に和やかになりました。その後は、雑学・万博のことや小学生に人気のテーマ(アニメ・ディズニー・ポケモンなど)を盛り込んだクイズ大会を実施。全30問に挑戦し、難易度に応じてポイントが加算されるルールで、小学生たちは元気いっぱいに手を挙げて答えてくれました。その姿に部員たちも自然と熱が入り、会場は終始笑顔と活気に包まれました。後半は、英語を使った「四コマ漫画作り」にチャレンジ。時にはキャラクターのセリフを小学生と一緒になって英語で考え、オリジナル作品を完成させました。最後には、作品をみ...
京浜同窓会より 高女京浜同窓会より、この場をお借りし、ご報告いたします。 令和7年6月29日、東京大手町のKKRホテル東京にて京浜同窓会を開催、ご来賓9名と約100名の同窓生にご参加頂きました。今年度は新たな会場での開催となり、澄みわたる空と皇居を望む素晴しい眺望のなか、楽しいひとときを過ごしました。 今年度のアトラクションは、フルート奏者の安藝美雪さん(108期)にドビュッシー「シリンクス」などクラシックから「川の流れのように」まで多彩な演奏を披露して頂きました。アンコールでは校歌を演奏頂き、会場全体で大きな盛り上がりをみせました。また、恒例となりました赤羽同窓会長による歌唱指導ののち、参加者全員で懐かしの校歌を合唱し、あらためて母校の校歌の音色の美しさを感じることができました。この会を通じて、世代を超えた交流と新たな絆が生まれたことと思います。  今年度は新たな試みをいくつか取り入れさせて頂き、ご不安やご心配、ご負担をお掛け致しました。ご協力頂き、誠にありがとうございました。最後に、同窓生皆様の活気と笑顔あふれる温かな会となりましたことを、当番期97期一同心より感謝申し上げます。
7/20(日)に3年生の引退試合がありました。 仲の良いチームを作り上げてくれました。お疲れ様でした。 受験勉強頑張って下さい。   8月から新ユニフォームとなり、心機一転頑張ります!
8月1日(金)音楽センターにて開催された、第67回群馬県吹奏楽コンクール高等学校Aに出場し、 金賞!!そして西関東大会出場の切符を獲得しました! コンクールに向けて休みもなく、日々練習に打ち込んでいた部員の努力と思いが見事実り、とてもうれしく思います。 9月7日(日)に山梨県YCC県民文化ホールにて行われる西関東大会でも、TGHWOサウンドを思いっきり響かせてまいります! 日々指導してくださる先生方や支えてくださるご家族の方への感謝を忘れずに、仲間とともに記憶に残る演奏をしてほしいです。今後も応援よろしくお願いいたします。  
8月4日(月)、近隣12校の図書委員の生徒と本校の生徒が集まり、図書委員の交流会を開催しました。 約50名の生徒が参加し、本をテーマにした様々な活動を通して、楽しみながら他校の生徒と親睦を深めることができました。プログラムには、「犯人探しゲーム」「10文字自己紹介」「ブックトーク」「豆本作りのワークショップ」があり、特にブックトークでは、参加者それぞれが持参したおすすめの本について、自分の言葉で熱く語り合い、本への思いを共有する場となりました。さらに、豆本作りでは、全員のおすすめ本の紹介文を集めて、一冊の手のひらサイズのオリジナル豆本を作成。好きな絵柄やシールを使いながら、グループで楽しく会話を交わし、個性あふれる作品が完成しました。休憩の時間では、皆で冷えたきゅうりを食べながら、さらに会話が盛り上がりました。 事後アンケートでは、参加者全員が「楽しかった」「満足した」と回答しており、夏休みの貴重で有意義な交流の機会となったことがうかがえました。    
7月28日(月)~30日(水)の3日間、香川県善通寺市の四国学院大にて行われた、「かがわ総文2025 新聞部門」に参加してきました。 全国各地からの高校生と交流を深めながら、新聞作りの基礎を学び、11コースに分かれて研修取材先を回り、交流新聞を作り上げました。今回の全国総文でたくさんの学びを得ることができました。今後の新聞作成に生かしていきたいと思います。      
高崎女子高新聞269号を発行しました。生徒の持ち帰った新聞を、ぜひ保護者もご家庭でお読みください。 ➤高崎女子高新聞269号1面試し読み
 7/30(水)に高崎アリーナで行われた「群馬県高等学校ダンスフェスティバル2025~上州の乱 龍神・雷神~」に参加しました。6月に新体制になってから、はじめて参加する高体連ダンス専門部の行事です。  参加生徒全員で踊るオープニングアクトから始まり、ショーケース(本校からは2年生が3チームに分かれて出場し、1チームはトップバッターを務めました。)、ソロバトル、ワークショップと盛りだくさんの一日でした。    メインイベントであるバトル部門には本校から7名が出場しました。目の肥えた群馬県の高校ダンス部員を前に即興かつソロで踊り、技術や表現力を競い合うことはとても緊張するものだと思いますが、勇気を出して挑戦し、会場を大いに沸かせてくれました。  また、参加者122名を勝ち抜いて中島叶瑛がベスト16、樋口りずが3位に入賞しました。    9月の新人発表会まであっという間です。1,2年生で力を合わせて頑張ります。
7月31日(木)に高女生を含めて100人余りが参加した「高校生探究サミット in 太田市議会」が太田市議会で開催されました。 午前はアイスブレイクの後に、高女、市立太田、群馬国際アカデミー、前女の生徒による実践事例発表が行われました。 午後は探究の課題や解決策をともに考えるグループワークの後に、「事例共有者」30名余りによる自由移動形式の「探究なんでも意見交換会」が実施されました。「事例共有者」は、自身の探究活動の取組みや悩み,相談事等の話題を提供し、参加者からフィードバックやアドバイスを貰うことで、様々なヒントを得ていました。 高女からは、2年生は「事例共有者」として参加し、1年生は様々な学校の先輩方の事例をたくさん吸収していく「質問者」として参加しました。 当日は太田市長、市議会議員の方に挨拶やフィードバックを頂くなど、多様な視点からの学びを得たようです。 次回の探究サミットは、12月末に高崎で実施される予定です。