新着
6月20日(金)昼休みに、ソフィ先生とのランチ会が行われました。4名の生徒が集まり、皆で一緒にお弁当を食べながら楽しく会話をしました。ソフィ先生は、生徒にとって会話表現が参考になるようなコメディを選んでくれたので、みんな楽しく英語を学習することができました!
本日はマナーアップ運動を行いました。 自転車通学者はしっかりとヘルメットをかぶり安全確保、そして高女生一人一人が気持ちの良い挨拶をしながら通学している姿が印象的でした! ご協力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
高崎女子高等学校では、総合的な探究の時間の取り組みとして、6月10日に1年生による「探究型インターンシップ」を実施しました。 多くの事業所の皆様にご協力をいただき、無事に実施することができました。 当日は「社会を変える」というテーマのもと、事前に設定した自分自身の「問い」に対し、体験やインタビューを通して深く考え、自分なりの答えを見出す貴重な機会となりました。 ご協力いただきました高崎商工会議所・群馬経済同友会・中小企業家同友会の皆様をはじめ、関係するすべての事業所・学校関係者の皆様、そして保護者の皆様に心より御礼申し上げます。 誠にありがとうございました。 以下に、ご協力いただいた企業・団体名を掲載させていただきます(敬称略、順不同)。 株式会社 エスティビー株式会社skyマネジメントコンサルティング株式会社Philosophy Arts株式会社アイテクシステム株式会社プロタゴワークス株式会社Pure Next株式会社石井工機会社名:一般社団法人ポータル、事業所名:フリースクールぱれっと・ユースセンターよはく株式会社MATSUMURAマルシン産業株式会社GKU株式会社赤尾商事株式会社有限会社ピーチファクトリー群馬ヤクルト...
6月10日(火)、本校大会議室にて、同窓会の第1回役員・常任幹事会が開催されました。 役員および常任幹事の自己紹介の後、学校と同窓会の現状、各委員会からの報告、今後の予定などが話し合われました。 高女同窓会の活動がより充実するよう、多くの意見が交わされました。その中で、事務業務補助を行う事務員の雇い入れについて、今秋より試行していくことが確認されました。事務員雇い入れについては、11月の期別幹事会で正式に決定することとなります。 旅行委員会からは、10月26日(日)の親睦旅行の予定が連絡されました。申し込みは9月6日(土)です。下記PDFファイルをご覧になり、ふるってご参加ください。 令和7年度高女同窓会親睦旅行へのお誘い.pdf      
5月25日(日)に行われた椎樹祭で、3年生の最後の演奏が行われました! 2年間の集大成ともいえる演奏で、多くの観客に楽しんで頂けたと思います。 6月1日(日)には、2年生が、高高の翠巒祭にて、高高マンドリン部と合同演奏を行いました。 これからは、1・2年生36名の新体制で、先輩たちが築きあげてきた高女マンドリン部の伝統を継承し、県コンクール最優秀賞および全国大会出場を目指して頑張っていきます! 引き続き、応援、よろしくお願いします!
今年度よりダンス愛好会は部活に昇格しました。 部活としてははじめて高校総体の開会式(5月7、8日)、ダンス競技(9日)に臨みました。 今年の高校総体開会式公開演技は高崎工業高校さんの制作です。「凛蛇色信」をテーマに、群馬県のダンス部員が集まって、扇子を使ったダンスでエールを送りました。 高女は3年生が参加し、ピンクを担当しました。                       空き時間があれば、待機時間も勉強を欠かしません。   9日の総体競技は、ほぼ学年ごとに分かれて2チームが参加しました。 総体で実際に使用した、生徒が考えた紹介文とともに掲載します。 LignuM(2年のみ):偽った笑顔の裏に隠した、本当の私の声。本当の自分と偽りの自分との葛藤の中で見つけたありのままの私達を、ダンスを通して全力で表現します!                     TestasiS(3年主体):こんにちは!TestasiS です!自分のためでなく、みんなが誰かのために戦っている。“敵味方”や”善悪”といった言葉で...
高女の探究活動の概要を紹介いたします。より詳しい情報は,各記事をご覧ください。  探究活動を一言でいえば,「興味関心を突き詰め『よい世の中』の作り方を考え,行動していく活動」と言えます。高女生は,探究活動を通じて,本当に興味のあること,本物の問題を見出して,将来やりたいことを見つけ,それを実現するための道筋を明確にしていきます。高女の探究活動の基本方針は以下の2点です。 方針Ⅰ 「日常生活や社会に目を向ける」ときの基本的な視点を,実社会との関わりも通じて身につける。(情報収集・分析力を高める)方針Ⅱ 実社会と関わりながら自己の在り方生き方を考えていくことを通じて,よりよい社会の在り方も考えていき,実際に行動に移していく中で,社会参画の意識を高め,将来の進路へ繋げる。 方針Ⅰについて 探究活動では,「①日常生活や社会に目を向けた時に湧き上がってくる疑問や関心に基づいて,自ら課題を見付け,②そこにある具体的な問題について情報を収集し,③その情報を整理・分析」(高等学校学習指導要領解説 総合的な探究の時間編p12)して探究活動を進めていくのですが,「日常生活や社会に目を向ける」ときの基本的な視点が...
5月30日~6月1日に 第71回関東高等学校ハンドボール選手権大会 が群馬県で開催されました! 総体で出場権を勝ち取った高女ハンドボール部は、神奈川1位の川崎市立高津高校と対戦し、 前半:高女 6  - 10 高津  後半:高女 13 - 23 高津 (1回戦敗退) という悔しい結果になりました。 地元開催ということもあり、大会期間中は運営補助スタッフとして試合が円滑に進むよう部員全員が協力して各業務に取り組み、準々決勝、準決勝という重要な試合のオフィシャルを担当しながらも、関東トップのプレーを間近でみることができたのは貴重な経験でした。 いよいよ8日(土)からインターハイ予選が始まります! インターハイ出場を勝ち取れるよう精一杯がんばります!応援よろしくお願いします!
 SAH通信第7号、第8号を発行しました。7号では、本校の令和7年度のSAHとしての目標や9つの取組をあらためて紹介しています。8号では、明日に控えた工藤勇一先生を講師とするSAH講演会の前に、工藤先生のご著書より生徒へのメッセージにあたる文を紹介しています。ご一読ください。  本校では、令和5年度から群馬県の指定を受け、SAH指定校として生徒エージェンシーの発現を促進する学校づくりを進めています。今年度は、新たに策定した取組、昨年度から継続している取組を整理し、9つの取組として各分掌や学年を中心に、通常の学校生活にそれぞれ落とし込んで進めています。また、授業、進路、学校行事、生徒会活動、委員会など様々な場面で生徒エージェンシーの発現を促進していくような、自分ごととしてのSAHを目指していきます。  今年度は生徒総会で、生徒より服装についてのルールの変更への提案4議案が出され、可決され、学校側に要望が出されたところです。また、各委員会活動においては、生徒総会で今年の活動の抱負を委員長が述べ、委員会の自主企画や学校行事への協力など、生徒と教員が「協働」する学校づくりを進めています。 高女SAH通信No.7 .pdf ...