|
活動紹介
私たち書道部は、週3回、水・木・金の放課後に活動しています(月曜日に活動することもあります)。1日1時間程度の活動ですが、和気藹々とした雰囲気の中で、みんな集中して練習に取り組んでいます。他の文化部と兼部している人も何人もいます。
書道部では、年間を通していろいろな展覧会に出品する作品を制作しています。展覧会に出品する作品は大きな紙に書くことが多いです。大きな紙に文字を書くのはとても気持ちいいです。発表前の作品締切が近くなると、通常の活動日である月・水・金以外の日にも、作品制作に取り組んでいます。
毎年展覧会で多くの賞を受賞しており、文化部のインターハイである全国高校総合文化祭にも5年連続で出場しています。全国高等学校総合文化祭では令和6,7年と2年連続で入賞し、令和7年度全日本高校大学生書道展では最高賞の大賞を受賞しました。
毎年3月下旬に開催している高女書道部展では、自分で一から制作した作品を展示し、運営も自分達で行っています。展覧会を通して多くの皆さんと交流できる機会なので、私たちも毎年とても楽しみにしています。
*写真 左:部員集合写真(全員ではありません) 中上:全国高等学校総合文化祭香川大会出品作品(特別賞受賞) 右上:県高等学校総合文化祭書道専門部展覧会出品作品展示風景 中下:全日本高校大学生書道展大賞受賞作品 右下:部活動での作品制作風景
基本データ
【部員数】3年生・11人(3年生は例年7月中旬に引退します) 2年生・6人 1年生・7人
【活動場所】書道室
【活動日・活動時間】展覧会の直前には活動時間を延長したり、月曜日に加え火曜日・木曜日も活動をしたりすることがあります。土日祝日には活動は行いませんが、県総文祭書道展や高女書道部展などでは、土日に活動することもあります。長期休業中は、春休み中に実施する高女書道部展を除き、活動は行いません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
開始時間 | (16:00) | 休 | 16:00 | 16:00 | 16:00 | 休 | 休 |
終了時間 | (17:00) | 休 | 17:00 | 17:00 | 17:00 | 休 | 休 |
令和7年度成績
*令和7年度群馬教育書道展
団体の部 優秀団体賞
条幅の部 前橋市長賞・群馬県高等学校教育研究会書道部会長賞・群馬県書道協会会長賞 各1名
紙の部 前橋市議会議長賞・NHK前橋放送局賞・群馬県高等学校教育研究会会長賞 各1名
*令和7年度全日本高校大学生書道展(日本書芸院)
書道展大賞 1名 書道展賞 1名 優秀賞 4名
*令和7年度全国高等学校総合文化祭書道部門
群馬県代表出品(2年連続優秀賞受賞)
これまでの主な実績
◎令和6年度
*令和6年度群馬教育書道展
・団体賞 優秀団体賞
・半紙の部 藤岡市教育長賞・渋川市教育長賞 各1名
・条幅の部 県議会議長賞・高崎市長賞・富岡市長賞・群馬県高等学校校長協会長賞 各1名
*令和6年度全日本高校大学生書道展(日本書芸院)
・書道展賞・優秀賞 各1名
*令和6年度全国高等学校総合文化祭書道部門
・特別賞 1名
*令和6年度群馬県高等学校総合文化祭書道専門部展覧会
・優良賞 2名
*令和7年度全国高等学校総合文化祭香川大会群馬県予選会
・最優秀賞(群馬県代表)1名 ・優秀賞 3名
*令和6年度群馬県書道展
・Y23賞 1名
*令和6年度全国学生書道展(書道芸術院)
・半切1/2の部 書道芸術院理事長賞 1名
◎令和5年度
・全国高等学校総合文化祭鹿児島大会参加
・群馬教育書道展
団体賞 優秀団体賞
半紙の部 群馬県教育文化事業団会長賞・富岡市教育長賞・安中市教育長賞
群馬県高等学校教育研究会長賞 各1名
条幅の部 富岡市長賞・群馬県高等学校校長協会長賞・群馬県書道協会賞
群馬県書道協会奨励賞 各1名
・全日本高校大学生書道展(日本書芸院)
優秀賞2名
・県高等学校総合文化祭書道専門部展覧会
最優秀賞1名 優良賞1名
・全国高等学校総合文化祭岐阜大会群馬県予選会
最優秀賞(群馬県代表)1名
・全国学生書道展(書道芸術院)
半紙の部 第75回展記念賞1名
半切1/2の部 全国学生書道展大賞1名
◎令和4年度
・全国高等学校総合文化祭東京大会参加
・群馬教育書道展
団体賞 優秀団体賞
半紙の部 群馬県教育振興会会長賞・東京新聞賞・上毛新聞社賞 各1名
条幅の部 県警本部長賞・前橋市長賞・高崎市長賞 各1名
・全日本高校大学生書道展(日本書芸院)
優秀賞4名
・群馬県高等学校総合文化祭書道専門部展覧会
優秀賞1名 優良賞4名
・全国高等学校総合文化祭鹿児島大会群馬県予選会
最優秀賞(群馬県代表)1名 優秀賞3名
・群馬県書道展
Y23賞1名
・全国学生書道展(書道芸術院)
半紙の部 全日本書道連盟賞1名
半切1/2の部 全日本書道連盟賞1名
書道部
岐阜総文書道部門で入賞
第48回全国高等学校総合文化祭(岐阜総文)書道部門の展覧会・交流会が、岐阜県下呂市で開催され、2年生の千葉ましろさんが参加してきました。
全国の予選を勝ち上がってきた300点の作品が展示されるとともに、300人の生徒が一堂に会して作品を制作し、合同作品批評会を行いました。
審査の結果、千葉さんの作品は特別賞を受賞しました。全国総文での群馬県からの入賞は3年ぶり、高女からの入賞は12年ぶりです。
群馬教育書道展に多数入賞
8月1日(木)~4日(日)に開催された群馬教育書道展において、以下の通り入賞者が出ました。作品の写真も掲載します。
団体賞 優秀団体賞
半紙の部 藤岡市教育長賞・渋川市教育長賞 各1名
条幅の部 群馬県議会議長賞・高崎市長賞・富岡市長賞・群馬県高等学校長協会長賞 各1名
なお、県議会議長賞は高校2年生の条幅の部で第1位の賞です。
令和6年度全国高校大学生書道展
8月に兵庫県の原田の森ギャラリーで開催される、令和6年度第29回全日本高校大学生書道展(日本書芸院主催)において、約8,800点の出品作品の中から、2年生の部員が第2席である書道展賞を受賞しました。これまでこの展覧会へは4年連続で出品してきましたが、書道展賞に入賞するのは初めてです。また、3年生の部員が優秀賞を受賞しました。展覧会の様子は日本書芸院のサイトで後日VRにて見ることができます。
関連記事(日本書芸院)はこちら
第75回記念 全国学生書道展入賞報告
第75回記念全国学生書道展(書道芸術院主催)で、本校書道部の2名が上位入賞を果たしました。
【半切1/2の部】 大賞(高校生361点応募の第1位) 1年生
【半紙の部】 第75回記念賞(高校生1716点応募の第3位) 2年生
※ 2月10日(土)に東京で行われた展覧会・表彰式に参加してきました。
大賞を受賞した本校1年生は、展覧会場(上野・東京都美術館)で行われた席上揮毫会(その場で作品を書き上げる
パフォーマンス)に臨み、大勢の観衆を前にして、堂々たる筆遣いで見事な作品を揮毫しました。