2025年3月の記事一覧
高崎女子高等学校・高崎高等学校 探究活動交流会
3月12日(水)、「他校の生徒との対話を通じて多様な視点を得て、今後の探究に生かせるようにする」を目的として、「高崎女子高校・高崎高校 探究活動交流会」が高崎アリーナで開催されました。高崎女子高校の1・2年生、高崎高校の1・2年生、総勢1120名ほどの生徒が参加し、熱心にそれぞれの探究活動結果を報告し合いました。
午前の部では、一般社団法人ウィルドア代表理事竹田和広さまとconcon株式会社代表取締役CEO高橋史好さまを演者に迎え、「よりよく学び合うために」を演題とした特別講演会が行われました。「相手がやりたいことや目指していることをどうやったら応援できるか」を話題とした講演を、生徒たちは熱心に聞き、熱心に話し合いに取り組みました。
午後の部では、高崎女子高校の生徒3名+高崎高校の生徒3名を1グループとした発表会が実施されました。1人10分の発表が合計12回繰り返され、生徒たちは相手の研究結果を熱心に聞き、活発に意見を闘わせていました。
机上の勉強では獲得できない貴重な経験ができた、意義ある交流会になりました。
tsukurunTAKAJOのPC利用予約サイト開設
tsukurunTAKAJOでは、図書室の開館時間内は、いつでもPC利用が可能です。
ただし、特に混雑が予想される時間帯(昼休み、放課後)については予約制をとります。
下のバナーの予約サイトより利用予約をしていただき、円滑な運用にご協力ください。
初回利用時には初期登録がありますのでご承知ください。
尾身朝子氏(前衆議院議員)が高女イグナイトで来校!
外務大臣政務官や総務副大臣などを経験された前衆議院議員の尾身 朝子氏が来校し、高女イグナイト「ガラスの天井が破られたのか? ~男女共同参画の現実~」をテーマにお話しいただいた。
内容は、 衆議院議員時代の公務の話やジェンダーギャップ指数でみる世界で の日本の評価、政治の世界や産業界等における女性議員の現状、 人生100年時代における新たなライフスタイルへの対応などを中 心に、女性が社会の中核では少数派なことを踏まえ、「 すべての意思決定に女性の視点を!」という考えや「「はて?」「 なぜ?」と疑問に思うことがあったら問いかけてみること」 の大切さを熱く講演していただいた。 時折出る生徒からのド直球な質問にも目と目を合わせながら1つ1 つ丁寧にお答えいただきました。
集まった生徒は6人でしたが、 濃い有意義な時間を過ごすことができました。 今回の講演を快く引き受けていただいた尾身先生に心より感謝申し 上げます。
合格速報(3月10日現在)
合格おめでとう
国立難関大学および国公立大学医学部医学科合格者数(3月10日現在)
東京大学2名(文科二類1・文科三類1)
北海道大学1名
東北大学10名(内浪人1)
大阪大学3名(内浪人1)
金沢大学医薬保健学域医学類1名
群馬大学医学部医学科4名
※国公立中期・後期日程までの合格者を含む今年度の進路実績は3月末頃にUPします。
1学年対象「グローバルリーダー養成講座」
3月7日(金)、清泉女子大学文学部地球市民学科教授の安齋徹先生をお迎えし、『グローバル人材の条件』というテーマでお話をいただきました。講座内容をコース料理に見立ててくださり、生徒達は安心して参加できました。安齋先生は何度もペアで考える時間を設けてくださったので、どの生徒も有意義な時間となったようです。将来のリーダー像として、単に行動の光を輝かせるのではなく、一人ひとりの内に秘める「心」の光を強く輝かせてほしいと、高女生にメッセージを送ってくださいました。そして、有名な哲学者の名言であるTo be is to do.(「行動することで理想の自分になる」といった意味。)も添えてくださいました。高女生一人ひとりが、世界と能動的に関わって、自分の存在を形成していってもらいたいです。
SAHでは生徒のエージェンシー(自分と社会をより良くしようと願う意志、原動力)を重視し、「自ら考え、判断し、行動できる生徒」を育成することを目的としています。
・音楽部(2025.4.26)
今回の定期演奏会は、招待券をお持ちの方のみが入場いただけます。 駐車場が満車の場合、第二駐車場をご案内いたします。
- 吹奏楽部(2025.3.27)
<定期演奏会インスタグラム>
https://www.instagram.com/tghwo_?igsh=MXhobzZkNmcyaGV2dw%3D%3D&utm_source=qr
- インフルエンザで出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
インフルエンザ療養報告書様式
- 新型コロナウイルス感染症で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
新型コロナウイルス感染症療養報告書様式
- 学校感染症(上記感染症以外)で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
学校で予防すべき感染症と出席停止について(治癒証明書)