2025年7月の記事一覧

アイシティecoプロジェクト

本校では、コンタクトのアイシティの「アイシティecoプロジェクト」に参加しています。

この度、9,490個(約9.5kg)のコンタクトレンズの空ケースを回収し、感謝状を頂きました。

今後も、回収を通じて日本アイバンクへの支援を進めていきます。

グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)

7月21日(月・祝)から7月25日(金)までの5日間、1年生を対象に「グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)」が実施されました。

GSPは、将来グローバル社会で活躍できる人材の育成を目的としたプログラムです。期間中、各教室では外国人講師によってプログラムが進められ、さらに海外出身の留学生や大学生が各グループにリーダーとして加わり、すべての活動(グループワーク、プレゼンテーション、ディスカッション等)が英語で行われました。

今回の研修では、生徒たちは「アイデンティティ」「バイアス」「多様性」「SDGs」など、現代社会における重要なテーマと向き合い、自ら考え、積極的に意見を発信しました。

最終日には、「自分の強みをどのように活かしてコミュニティに貢献できるか」というテーマで、英語によるプレゼンテーションを行いました。

【進路指導部】校内大学説明会③ 筑波大・群大教育・東外大・半導体業界女性社員による講演

7月18日(金)校内大学説明会の3日目が行われました。

筑波大学の大学説明および講義(化学分野)、群大教育の講義、東京外国語大学の講義および大学説明を聞きました。

また、群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課後援による「TEC for Gilrs~私が半導体業界を選んだ理由~」という演題で、長竹先生(横川ソリューションサービス)からお話を聞きました。

この3日間の大学説明会によって、進路希望を考え始めた1年生、固まり始めた2年生、決意を新たにした3年生の思いを聞くことができました。夏休みもモチベーションを上げて、学習に取り組んでいきましょう。

〈模擬講義〉

筑波大学 松井先生

群大 山田先生

東外大 野平先生 

 

〈大学説明〉

筑波大学 東外大 

〈講演会〉

横川ソリューションサービス 長竹先生

【進路指導部】校内大学説明会② 東北大・早稲田大・群大

7月17日(木)校内大学説明会の2日目が行われました。

東北大学の先生の講義(医工学)は非常に専門的でしたが、高校生にも興味深くわかりやすい内容でした。

また、東北大学、早稲田大学、群馬大学の学校説明については、それぞれの大学の特徴を知ることができ、受験に対する気持ちも前向きになりました。参加生徒にとって進路を考え、自分を見つめ直す時間となりました。

〈模擬講義〉

東北大学流体化学研究所(医工学) ALicE 安西先生

 

〈大学説明〉

東北大学 早稲田大学 群馬大学(教育学部、医学部医学科、医学部保健学科、理工学部、情報学部)

【進路指導部】校内大学説明会① 金沢大・群大保健・新潟大

7月16日(水)校内大学説明会の1日目が行われました。

大学の先生方の講義を通して、大学での学びを先取りしました。また、新潟大学については学校説明をお聞きしました。参加生徒にとって有意義な時間となりました。

〈模擬講義〉

金沢大学人間社会学域人文学類の足立先生「海外での考古学調査の実際」

金沢大学融合学域観光デザイン学類の日比野先生「観光(インバウンド)という戦略」

群馬大学医学部保健学科の秋山先生「将来の職業選択に向けて~生き残る仕事とその条件~」

〈大学説明〉

新潟大学

「tsukurunTAKAJO」ついにオープンしました!

デジタルクリエイティブ活動サポート施設である「tsukurun」のサテライト拠点がついに本校図書室にオープンしました!本校生徒や小中学生なら誰でも利用することができます。利用したい場合は下のチラシをクリック(またはQRコード)して予約をしてください。

【Aタイム・道しるべ】「医学部医学科対策講座」「東大・外大・一橋大英語(リスニング)対策講座」

7月11日(金)1限Aタイムで、生徒の要望に応える形で、①「医学部医学科対策講座」(123年対象)②「東大・外大・一橋大英語・リスニング対策講座」(23年対象)が行われ、多数の生徒が参加しました。

①講師は松村先生。医学部医学科受験の基礎知識、医学科に向けた学習方法、今年度の大学別志願状況等について、駿台の入試研究会の内容を踏まえながら、お話ししてくれました。これまでの松村先生の経験をお聞きすることができ、有意義な時間となりました。

②講師は田村先生。東大、外大等難関大の英語(リスニング)を解答後に講義していただきました。難関大のリスニングについては、対策が後手に回らないように、今回で2回目の演習となります。

【進路指導部】難関大道しるべ「東大入試研究会」「京大・一橋大・東北大入試研究会」

7月10日(木)放課後、駿台予備学校大宮校より講師をお招きして、「東大入試研究会」「京大・一橋大・東北大入試研究会」が開催されました。

多数の生徒が主体的に参加し、難関大入試の基礎知識、各教科の学習法、入試開示結果を使用した対策方法等の情報を伺いました。

今回の経験を生かし、第一志望大学の合格を目標に日々努力します。高女一丸となって難関大合格を目指します。

ソフィ先生とのランチ会(Canada Day)

7月3日(木)、ソフィ先生のランチ会が行われました。今日が最後のランチ会で、1年生7人が集まりました。ちょうど7月1日のCanada Dayに合わせて、カナダのことを知ってもらおうとソフィ先生が様々な写真や映像を見せてくれました。どの生徒も食べながら興味深そうにソフィ先生の話に耳を傾け、気になることを質問していました。また、メープルシロップ、カナダにしかないお菓子、手作りパンケーキまで用意してくれたので、生徒たちは食後のデザートとして美味しくいただきました。ソフィ先生は本物メープルシロップと偽物メープルシロップの違いはすぐ分かるそうですよ。ソフィ先生持参のシロップは、もちろん本物です。どの生徒も、カナダに行ってみたくなったようです。