高女ブログ

1学期終業式

暑い中ですが、体育館に全員集合しての終業式です。

まずは表彰伝達式です。

 高崎女子高校

令和6年度群馬県高等学校総合体育大会 女子総合 第2位


ソフトテニス部

令和6年度群馬県高等学校ソフトテニス選手権大会兼全日本高等学校ソフトテニス選手権大会群馬県予選会 団体第3位 女子個人第3位

ハンドボール部

群馬県高等学校ハンドボール選手権大会兼令和6年度全国高校ハンドボール選手権大会県予選 女子準優勝

 

新体操部

群馬県高等学校新体操選手権大会 女子個人総合第2位 種目別クラブ第3位 種目別リボン第3位

 

陸上競技部

令和6年度関東高等学校陸上競技大会 女子北関東 棒高跳第5位 七種競技第8位

 

バレーボール部

令和6年度全国高等学校総合体育大会群馬県予選会 女子 第3位
令和6年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会群馬県ラウンド 女子 第1位

 

剣道部

令和6年度全国高等学校総合体育大会群馬県予選会 剣道女子団体 第3位

 

バスケットボール部

令和6年度全国高等学校総合体育大会群馬県予選会 女子 第5位

 

アーチェリー

令和6年度群馬県高等学校アーチェリー選手権大会 女子個人 第3位

 

文芸部

第31回都留市ふれあい全国俳句大会 高校生大学生部門 准賞

 

放送部

第71回NHK杯全国放送コンテスト群馬県大会 ラジオドラマ部門最優秀賞 朗読部門最優秀賞 朗読部門優秀賞

 

百人一首部

群馬県高等学校百人一首かるた学校対抗戦 第3位

 

続いて、壮行会です。

関東大会出場

陸上競技部 800m 3000mSC 走高跳 棒高跳 4×400mR

関東ブロックラウンド出場

バレーボール部

インターハイ出場

山岳部 ソフトテニス部 アーチェリー

全国総文祭出場

百人一首部 放送部 音楽部 文芸部 書道部 新聞部

全国大会出場

放送部

 

次に、旧生徒会役員から挨拶です。

 終業式での校長式辞です。

校歌合唱です。

 明日から38日間の夏季休業です。部活動や勉強も含めて、充実した日々を過ごしましょう☆

 

「校内大学説明会」が始まりました。

午前中で放課になる三者面談期間の午後の時間を利用して、毎年、進路指導部では「校内大学説明会」を実施しています。今年は以下の大学を招いて説明会を企画しました。Gメッセやビエント高崎で集合ガイダンスはよく開催されていますが、今回の説明会は高女生の進路状況や実態をお話した上で実施する、いわば「高女生のためのオーダーメイド大学説明会」になります。

大学側も高女生には非常に期待しており、以下のような充実したラインナップで、夏休み前の連日、校内大学説明会を実施できることになりました。大学だけでなく、1学期終業式の日には、世界的グローバル企業である住友商事の方も来てくださる予定です。

7月12日(金) 群馬大学共同教育学部、医学部(医学科&保健学科)、理工&情報学部

7月12日(金) 東京工業大学(10月から「東京科学大学」に名称変更)

7月16日(火) 金沢大学、新潟大学

7月17日(水) お茶の水女子大学、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学

7月18日(木) 立教大学

7月19日(金) 住友商事Mirai School(住友商事社員と一緒に考えるキャリアデザイン)

7月24日(水) 早稲田大学

 

本日開催された「東京工業大学」はいわずと知れた理系最高峰の大学。高女からは何年も合格者が出ていません。おそらく在籍しているOGもいません。それでも来てくれたのは、女子の理系人材がそれだけ求められているということと、大学側が高女生の能力を評価し、期待してくださったということです。参加者が集まるだろうか・・・・という心配をよそに、たくさんの生徒が来てくれました。

校内大学説明会にご協力いただいた各大学の教職員の皆様、本日はありがとうございました。来週以降も説明会の様子をお伝えしたいと思います。

※写真は「東京工業大学説明会」の様子です。この中から理系最高峰のフロンティア人材が1人でも多く誕生することを期待します。

 

 

部活動月間予定・実績表掲載

高崎女子高校から情報発信の取り組みとして、部活動月間予定・実績表を今後HPにアップしていきます。

保護者の皆様、高女への進学を希望する学生、地域の方々に向けて活動状況を ” 見える化 ” し共有させていただくことで、高女の部活動へ対する取り組み方を知っていただき、高女進学希望の学生は、高女へ進学した際の学校生活をより具体的にイメージすることができる情報の一つとして活用していただければと考えております。

同時に高女教職員も、部活動の在り方・今後の活動計画に役立てていきたいと思います。

 

実績表は【部活動ページ】の最下段に掲載しておりますのでぜひご覧ください。

 アクセスはコチラ ⇒ https://takajo-hs.gsn.ed.jp/6ee6f017e1aa22123bbe87000da69647 

※活動時間は全体活動時間のみになります。自主練習・クールダウン・片付けなどは含まれておりません。

 

椎樹祭まであと1日!

7月5日(金)いよいよ椎樹祭前日となり、終日それぞれの役割で準備を進めています!

 

生徒の要望から実現した高女椎樹祭毎年開催への挑戦!今年ははじめてクラス企画、部活動企画に加えて有志企画が登場です。

 

明日、明後日の天気は祈るばかりですが、気温は非常に高くなる予報です。一部の教室ではエアコンが故障してしまい、屋内でも人混みの熱気で熱中症の危険もあります。

 

来場を予定されている皆さん、ぜひ熱中症対策をしてご来場ください!よろしくお願いします!

 

国民スポーツ大会 群馬選抜に7名選出!

〇バレーボール部

3年 佐藤朋佳(オポジット,ミドルブロッカー)

2年 神戸那月(セッター)

8/20,21で行われる国民スポーツ大会関東ブロック大会(山梨県甲府市)に群馬選抜として出場

 

〇バスケットボール部

2年 三武灯

2年 菊地一花

1年 須藤凛里

8/23~25で行われる国民スポーツ大会関東ブロック大会(山梨県富士吉田市)に群馬選抜として出場

 

〇ハンドボール部

2年 奥田明璃(BPバックプレーヤー)

2年 中澤春陽(GKゴールキーパー)

8/22~25で行われる国民スポーツ大会関東ブロック大会(山梨県甲府市)に群馬選抜として出場

 

おめでとうございます!群馬県代表として頑張ってください☆

ソフィ先生の発音レッスン!

今日の放課後、ソフィ先生による発音レッスンがあり、教育実習生も交えて「R / L Sound」の練習を行いました。図書室に蜂が入ってきたので、急遽、中庭でレッスンを行いました。その後は、優雅にティータイム!!

「長期研修員近江とSAHについて学ぼうの会」 開催される!

6月14日(金)の昼休みに、「長期研修員近江とSAHについて学ぼうの会」が行われました。
長期研修員の近江先生と一緒に、教職員、生徒が非認知能力やエージェンシーについて、活発な話し合いが繰り広げられました。

この授業では、エージェンシーとは、Anticipation→Action→Reflection 見通しを持つ→やってみる→振り返るのサイクルを回転させていくこと、人生の学びをよりよいものにするためには、このAARサイクルを回すことが鍵となっているということを学ばせていただきました。

私たちにとって、一番身近な授業でAARを回し、学びの質を高めていきたいと思います。近江先生、お忙しい中、ありがとうございました。(参加者F.M.より)

アーチェリー特別愛好会 インターハイ出場決定

6/15(土) 

ALSOKぐんまアリーナ アーチェリー場にて

 

アーチェリー 女子 インターハイ予選が開催されました。

 

70m先の的を狙います。

弦の音だけが響く張り詰めた空気の中、どの選手も集中し、背筋の伸びた美しい立ち姿です。

 

本校からの出場は 1年 笹岡

 

他校がチームで参加する中、1年生たった一人での参加ですが

しっかり落ち着いて挑み、凛々しい姿をみせてくれました。

 

前半、個人2位で折り返し、結果 個人3位入賞。

8月に長崎県長崎市で行われる全国高校総体へ出場する資格を得ました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他校の先生方からも沢山お祝いの言葉をかけていただき、大変温かい気持ちになりました。

 ありがとうございました!

 

インターハイに向け、引き続き応援よろしくお願いいたします。

ソフィ先生との発音レッスン②でした!

今日の放課後、ソフィ先生による発音レッスンがあり、「TH」Soundの練習を行いました。生徒達は苦戦しながら真剣に取り組んでいました。そして、レッスン後のティータイムでは、たわいもない話をしながらお茶を飲んだりお菓子を食べたりして楽しい時間を過ごしました。

教育実習生との座談会が開催されました。

6月10日(月)の放課後に、6月3日(月)から教育実習生として来校している本校卒業生11名を囲む「教育実習生との座談会」を開催しました。

1年生から3年生まで約40名の生徒が参加し、はじめに教育実習生が1人ずつ自己紹介した後は4~5人のグループに分かれ、自由に話してもらう形で楽しく懇談しました。大学生活のこと、高校時代のこと、受験や勉強法についてなど、生徒たちは教育実習生から聞く生の情報に興味津々で、予定していた1時間はあっという間に終わりました。

就職や大学院進学を目前に控えた大学4年生の話を聞く機会はなかなかありません。教育実習生の皆さん、教材研究などで忙しい中、後輩のためにありがとうございました。

 

ソフィ先生との発音レッスンがスタート!

本日の放課後、ソフィ先生による発音レッスンが行われ、希望した3名の生徒と教育実習生が集まりました。生徒達は「W  sound」を使った早口言葉のレッスンを受け、「W」を発音しようと必死に口を動かして練習したので、咬筋の筋肉痛になるかもしれないと話していました。        

開校125周年記念行事を生徒主体で企画運営!

前日最終準備

ワークショップワークショップ・作戦タイム 

 

 令和6年6月6日、高崎女子高校開校125周年記念式典が行われ、式典後、企画・運営すべて生徒有志の実行委員会による初のワークショップ&講演会が行われた。ワークショップでは、高女90周年史や100周年史から実行委員会が高女生が楽しめる10問のクイズにしたてて全校生徒を楽しませた。

 最後には、「125年の歴史の中には、楽しいことばかりではなかった。悲しい事故もあった、昭和51年8月に起こった本白根の悲しい事故で亡くなられた生徒と先生のご冥福をあらためてお祈りするとともに、忘れてはならないこととして胸に刻みたい。」と紹介。また、「私たちの日常が高女の歴史をつくっていることをあらためて認識。わたしたちで高女の歴史を日々つくっていこう。」と締めくくった。

 講演会では、高女OG(平成14年卒 高女101期OG)でニューヨーク在住の大澤直美さん(NYキャリアアカデミー代表取締役社長)にご講演をいただいた。大澤さんの講演に高女グローバル研修で感銘を受けた実行委員のメンバ―が他の生徒にも聞いてもらいたい、と提案。交渉を重ねて実現させた。

 ご講演のタイトルは、「今を120%生き、未来を切り拓いていくためのヒント」。生徒たちは大澤さんの高校生活やその後の多岐にわたる活動に触れ、大きな刺激を受けていた。講演会後は座談会も開かれ、大澤さんの持参してくれた米国のお菓子をいただきながら、時間いっぱい交流を楽しんだ。

****************************************************

 なお、当日の模様は、上毛新聞の地域ニュース、また桐生タイムスによる取材を受けて翌日に掲載された。

 上毛新聞に掲載された記事の最後の一文を紹介する。

 「生徒会長で実行委メンバーの佐藤花さん(3年)は、「誰でもこうした企画ができると知ってもらい、より多くの生徒が一歩踏み出すきっかけになれば」と手応えを示した。」(記 水村希英)

 桐生タイムスからは、以下「生徒主体の開校記念式典ー高崎女子高校 6日」という記事を掲載していただいた。記事中の、「伝統的に「生徒自治」を重んじる校風が根ざしている」という内容、学校が歴史の中ではぐくんできた個性をとり上げてくれ、ありがたい。

「高女の伝統にプラス」本校SAHリーフレットに載っている言葉につながる。

桐生タイムスの記事はこちら→ https://np-schools.com/news/9217

 

 

保護者授業公開週間

来週6/10(月)~14(金)は保護者授業公開週間です。昨年度までは1日のみの公開でしたが、今年度は1週間・2~5限の授業を自由にご覧いただけます

①受付は職員玄関(正門入って正面の入口)です。受付簿がありますのでご記入ください。

②駐車場は職員駐車場北側2列をご利用ください。数に限りがございますのでご了承ください。近隣店舗への駐車は絶対にお止めください。

詳細は先日配布した案内または以下をご覧ください。多数のご参観をお待ちしています!

※当日の時間割・授業場所はこちらをご覧ください。

音楽教室が行われました

6月3日(月)音楽教室が行われました音楽。曲目は

メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリン協奏曲 ホ短調

ベートーヴェン作曲 交響曲第7番  でした。

【会場の様子笑う花丸

 

指揮の大井先生からは、高女生が楽しめるよう曲目の解説や、

超若手・現役高校生のヴァイオリニストの村田夏帆さんへの

インタビューなどを通して、音楽の楽しさを伝えて頂きました。

 

演奏は情熱に満ちあふれ、感動の渦が巻き起こりました。

指揮の大井先生、ソリストの村田さん、オーケストラの演奏者の皆様、

このような機会を準備してくださった群馬交響楽団のスタッフ様、

本当にありがとうございました。

指揮者の大井駿さんは、ベートーヴェン交響曲7番の指揮直後と

あって額から汗がしたたり落ちていました!

群馬交響楽団の皆さんとともに熱演をしていただきました!

ありがとうございました。

高女生の聴衆態度がとても良かったとお褒めの言葉をいただきました。(校長)

ソリストの村田夏帆さん、小柄ですがダイナミックで繊細な

演奏を披露していただきました。

現在、東京音楽大学附属高等学校の現役2年生です!

素晴らしいです!!(校長)

 

【終演後に、本校校長と記念にパチリ視聴覚