高女ブログ

2023明石杯高校生英語コンテスト出場

 11月11日(金)、「2023明石杯高校生英語コンテスト」が群馬県立女子大学で行われました。本校からは、スピーチ第1部、スピーチ第2部(海外滞在経験者等)、プレゼンテーションの部で出場し、スピーチ第1部で、本校の生徒が第4位を獲得しました。

 どの生徒も堂々と発表していました。他校の発表を聴いて勉強になり、モチベーションも上がったようです。

防災避難訓練

 10月27日(金)6校時に防災避難訓練が行われました。

 地震と火災が発生した場合を想定して、各教室から校庭へと避難しました。高崎北消防署の方からは、「避難経路に従って、素早く避難できていた。」と講評をいただきました。また、姿勢を低くして避難することや、火災発生場所に近づかない経路で避難することなど、火災発生時の避難のポイントも教えていただきました。

 その後、代表の教職員が消火器の訓練を行いました。生徒たちも訓練の様子を見ながら、初期消火の方法について学ぶことができました。

1学年 PTA・進路講演会

 10月20日(金)に1学年PTA・進路講演会が開催されました。

  PTA学年全体会に先立ち、4校時に公開授業が行われ、各クラスで授業を参観していただきました。

 その後の学年全体会では、学年主任や教務部、進路指導部、生徒指導部、教育相談部の各担当教員より、学年の概況報告と今後の文理選択等の説明がありました。

 

 進路講演会では、河合塾の青木雄将様を講師としてお招きし、「進路実現に向けて」という演題でお話しいただきました。大学入試が変化してきていることや、「高1から高3の夏までに基礎をしっかり固めること」「学校の授業を大切にすること」「英・数・国を2年生までに仕上げること」など、進路実現のためにこれから何をすべきか、生徒自身が考えるきっかけとなる内容でした。

 当日は150名近くの保護者の方にご来校いただき、無事終了することができました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

こころの教育事業

3学年の生徒に向けて、心の教育事業が実施されました。3組の教室からリモート配信で、スクールカウンセラーの清水先生にご講義いただきました。

自分の短所を強みに変えよう!(リフレーミング)ということで、クラスの仲間と自分の短所をリフレーミングしました。受験を間近に控える生徒たち。物事を前向きに捉える力って、大切ですよね。

第2学年 修学旅行の様子

 第2学年は、10月17日(火)〜20日(金)の3泊4日の日程で、関西方面に修学旅行に出かけました。今回の修学旅行では、右のようなしおりを作成し、生徒はしおりの内容を自分のスマートフォンにてオンラインで確認できるようにするなど、従来にはない新しい試みも取り入れられました。

 高校生活における宿泊を伴う大規模な学校行事として、生徒にとって、関西の文化と歴史を満喫する充実した旅行となったようです。現地での様子を以下にご紹介いたします。

 

【10月17日(火) 第1日目】

 高崎駅から新幹線で京都駅まで向かい、京都駅付近のホテルにてバイキング形式の昼食を取った後、貸切バスにて奈良の春日大社へ向かいました。春日大社からは班別行動で、東大寺や興福寺等を見学しながら徒歩で奈良駅付近にある宿泊ホテルに到着いたしました。


高崎駅での集合の様子


新幹線の車内から

春日大社にて

奈良公園にて

東大寺の大仏

ホテルでの夕食

 

【10月18日(水) 第2日目】

 宿泊ホテルでバイキング形式の朝食を取った後、奈良・京阪神地区を各クラスに分かれて見学しました。あるクラスのコースを紹介すると、午前中、奈良の法隆寺を見学した後、貸切バスで大阪に移動し海遊館を見学、その後班別行動で電車で大阪港駅から心斎橋駅に移動し、道頓堀を散策しながら各自で昼食や軽食を取り、日本橋観光バス乗降スペースで貸切バスに乗車し、京都市内のホテルに帰着するという内容でした。ホテル帰着後は、希望生徒を対象に、関西地区の大学に進学したOGを招いた懇談会が開催され、生徒は先輩からのアドバイスに熱心に耳を傾けていました。


法隆寺の見学の様子

海遊館にて

道頓堀にて

OG懇談会の様子

 

【10月19日(木) 第3日目】

 終日京都市内の班別研修を行いました。各班で事前に計画した見学場所(寺院等)を移動しました。各班でさまざまな場所を自由に見学し、充実した1日を過ごしました。

 

【10月20日(金) 第4日目】

 午前中は班別自由行動で、京都市内を見学、京都駅構内をお土産を購入するなど、各班でそれぞれの行程を過ごしました。その後京都駅近くのホテルのバイキングで昼食を摂り、新幹線で高崎駅に無事帰着し、解散しました。

令和5年度PTA進路シンポジウム「新しいことへの挑戦-キャリア形成とライフ形成ー」開催される

 PTA進路委員会(春山晃臣委員長)主催の進路シンポジウムが9月28日(木)に大会議室で開催されました。テーマは「新しいことへの挑戦-キャリア形成とライフ形成-」。今年はシンポジウムの内容を録画配信するとの連絡を事前にしながら希望者を募りました。それでも約70名の方に申し込みをいただき、盛会のうちに開催されました。

 ファシリテーターは高女OGで高崎市在住、現在東京のコンサルティング会社にお勤めの金子愛氏。シンポジウムに登壇されたのは、本校OGで高崎市在住、東京の電機・IT系企業にお勤めの野崎優梨花氏、現在藤岡市議を務めながら、前橋工科大学大学院で研究中の松田拓也氏、本校OGでフィンランド在住のオーボエ奏者、磯部いのこ氏(オンライン参加)、本校OGで横浜市で美容サロンを経営される下地麻奈美氏(オンライン参加)の計5名。

 15年前に高校生だった登壇者の方たちが、自分で選びとってきた人生の選択と積み重ねてきたキャリアとライフについて、高校生のとき、人生の節目、幸せについて、などいくつもの観点からそれぞれのお考えを話してくださり、参加者に多くの刺激を与えてくださいました。録画の模様は、GSNメールにてURLを配信しました。参加されなかった保護者の方々も是非ご覧いただき、ご息女のキャリア形成とライフ形成についての会話のきっかけとしていただければと思います。録画配信は10月末までの限定公開です。

 

共通テスト出願!!

令和6年度 大学入学共通テストの出願が無事に終わりました。

9月30日に河合の共通テスト模試を実施したばかりですが、今週は中間考査もあります。

10月7日は河合の記述模試です。模試と考査が続き、苦しい時期ですがここが踏ん張りどころ。

今年度の共通テストは1月13日と14日に実施されます。

共通テストまで、残り101日(10月3日現在)

 

頑張れ受験生!!頑張れ高女生!!

 

 

令和5年度 スポーツの日

 9月22日(金)に、本校で毎年開催されている学校行事の一つである「スポーツの日」が行われました。

 全校生徒がクラスごとに縦割りの7つの組団に分かれて、二人三脚リレー、障害物リレー、パン取り競走、長縄跳び、玉入れ、応援合戦、組団対抗リレーの7つの競技で競い合いました。中でも応援合戦では、各組団の3年生を中心として昼休みや放課後の限られた時間の中で練習を重ねて、息の合ったフォーメーションやダンスを披露しました。また、番外編の部活対抗リレーは、各部活動で特徴のある仮装をして参加するなど、大いに盛り上がりました。

 当日は幸いにも天候にも恵まれ、蒸し暑い日ではありましたがグラウンドにはトンボが飛び交うなど、秋の到来を感じるひとときの中で、生徒・教職員ともスポーツを全力で楽しむ1日となりました。

【総合成績】 第1位:6組団  第2位:4組団  第3位:2組団

【応援合戦】 最優秀賞:4組団  優秀賞:2組団  アイデア賞:5組団

【当日の様子】

第2回マナーアップ運動

 9月15日(金)朝、令和5年度第2回マナーアップ運動が行われました。本校のマナーアップ運動はPTA活動として行っており、PTA支部委員と本部役員の方々と生徒の安全対策委員が一緒に活動しています。10か所に分かれての指導のため、学校によらずに指導地点に直接行った方もいらっしゃいます。お世話になりました。この日はそれに合わせ、高崎市と高崎警察署、高崎交通安全協会の方々が参加してくださり、生徒の交通安全と交通マナーの状況や指導を行いました。

 終わって指導の感想を皆さんにお伺いしたところ、「ヘルメットをよくかぶっていました。イヤホンをしていないのにも感心しました。」「一時停止もしっかりしていた。」と概ねおほめの講評をいただきました。

 校内では安全対策委員の生徒が自転車の施錠チェックも行っています。これからも、安全に留意し、マナーを守って、事故のない安全な登下校を続けていきましょう。

オープンキャンパス(部活動紹介)

 9月16日(土)の午前中に、中学3年生を対象として、部活動見学を主としたオープンキャンパスを開催いたしました。校舎内、体育館、校庭など、校内で活動している部活動の様子を、自由に見学していただきました。

 生徒会本部役員による受付、案内により、部員はそれぞれの部活動の魅力を伝えていました。約400名弱の多数の中学生に参加していただきました。今後の高校選択の参考になれば幸いです。本校への入学をお待ちしています。


受付前の様子

受付の様子

部活動の様子①

部活動の様子②

部活動の様子③

部活動の様子④

部活動の様子⑤

部活動の様子⑥

部活動の様子⑦

部活動の様子⑧

質問コーナー

部活動を動画で紹介

2学年 進路講演会

 9月8日(金)6校時に、2学年生徒を対象として進路講演会が実施されました。株式会社ベネッセコーポレーションの大森 理史 先生をお招きし、「夢の実現を目指して~新課程入試で意識したい不易流行~」という演題でご講演をいただきました。

 「毎回の授業は受験勉強に直結している」こと、「基礎が固まって」から伸びることなど、1年後に迫る新教育課程による大学入試において、3年生までに何を意識して日々の学習を進めていくかを、生徒本人がじっくりと考えるきっかけとなる内容でした。

 なお、この進路講演会は2学年PTAの開催に合わせて保護者の方々にもご一緒に参加していただく予定でしたが、台風の接近により荒天が予想されたため、急遽生徒のみを対象として行われました。保護者の方々におかれましては、動画配信および配布した資料等をもとに内容をご確認いただければ幸いです。

2学年 こころの教育事業

 9月1日(金)6校時に、2学年を対象に「こころの教育事業」が実施されました。

 本校スクールカウンセラーの清水雅子先生から、「良好な人間関係のためのリフレーミング活動」という演題でご講演いただきました。「リフレーミング」とは、物事の捉え方を変え、違う視点から見ることです。自分の短所や不安といったネガティブな物事も、考え方の前提を変えることで、長所や期待などポジティブなものとして捉えられるようになります。

 自分の短所だと思うことを書き出し、グループの友人にそれを長所としてリフレーミングしてもらうことで、自分の良さや可能性に気づくことを目的とするグループワークを行いました。暑い体育館の中でしたが、生徒は先生のお話を良く聞いて、前向きにグループワークに取り組みました。

 2年生は10月に修学旅行を控えており、クラス別行動、班別行動等、級友と関わる機会が多くなります。短所を長所へ捉え直すことで、 他者との関わりへの耐性を身につける一つの機会になれば良いと思います。

2学期始業式・壮行会・受賞伝達

 8月28日(月)、本校では2学期が始まりました。

 まず初めに、夏季休業中に行われた部活動の大会等に関する受賞伝達が行われました。以下のような数多くの輝かしい受賞がありました。

【受賞伝達対象部活動一覧】

水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 競泳女子総合 第2位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子100m自由形 第1位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子50m自由形  第1位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子100m自由形 第2位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子200m自由形 第3位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子100m背泳ぎ 第3位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子200m背泳ぎ 第3位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子100mバタフライ 第3位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子200m個人メドレー 第3位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子400m個人メドレー 第2位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子4×100mフリーリレー 第1位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子4×200mフリーリレー 第1位
水泳部 第58回群馬県高等学校総合体育大会 女子4×100mメドレーリレー 第2位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 競泳女子総合 第2位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子200m個人メドレー 第1位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子400m個人メドレー 第2位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子100m自由形 第2位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子50m自由形 第2位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子100mバタフライ 第2位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子400m自由形 第2位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子100m背泳ぎ 第3位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子200m背泳ぎ 第3位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子4×200mフリーリレー 第1位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子4×100mフリーリレー 第1位
水泳部 群馬県高等学校選手権水泳競技大会 女子4×100mメドレーリレー 第2位
音楽部 第63回群馬県合唱コンクール 金賞
音楽部 第90回NHK全国学校音楽コンクール群馬県コンクール 金賞
吹奏楽部 第65回群馬県吹奏楽コンクール高等学校A 金賞
書道部 第76回群馬教育書道展 条幅の部 富岡市長賞
書道部 第76回群馬教育書道展 条幅の部 群馬県高校長協会賞
書道部 第76回群馬教育書道展 条幅の部 群馬県書道協会賞
書道部 第76回群馬教育書道展 条幅の部 群馬県書道協会奨励賞
書道部 第76回群馬教育書道展 半紙の部 群馬県教育文化事業団会長賞
書道部 第76回群馬教育書道展 半紙の部 富岡市教育長賞
書道部 第76回群馬教育書道展 半紙の部 群馬県高等学校教育研究会長賞
書道部 第76回群馬教育書道展 半紙の部 安中市長賞
マンドリン部 令和5年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール 優良賞
百人一首部 第47回全国高等学校総合文化祭 小倉百人一首かるた部門 奨励賞
文芸部 第24回関東地区高校生文芸大会 俳句部門 優秀賞

 引き続き、関東大会に出場する以下の部活動に対して、壮行会が行われました。音楽部、吹奏楽部ともに昨年度に引き続き2年連続の関東大会出場となります。全校生徒で活躍を祈念しました。

【壮行会対象部活動一覧】

音楽部 第78回関東合唱コンクール 9/15~16 水戸市民会館
音楽部 NHK合唱コンクール関東甲信越ブロックコンクール 9/10 ソニックシティ 大ホール(埼玉県さいたま市)
吹奏楽部 第29回西関東吹奏楽コンクール 9/3 所沢市民文化センター

 

 さらに、生徒会本部役員の認証式、続いて2学期始業式が執り行われ、校長先生の式辞と校歌合唱により、生徒・職員ともども学校生活に向けて新たに気持ちを切り替えました。


新生徒会本部役員の皆さん

2学期始業式

 

 そして最後に、新ALTのラインフレ・ソフィ先生の新任式が行われました。ソフィ先生、これからの高女をよろしくお願いいたします。

令和5年度 学校説明会

 8月17日(木)に、本校への入学を希望する中学3年生及びその保護者の方々を対象として、学校説明会を実施いたしました。午前の部は高崎市内、午後の部は高崎市外の中学生を対象として、合計約1100名もの方々にご来校いただきました。
 本校の学校説明会は生徒主体で企画・運営されており、生徒実行委員を中心として入念な準備を進めてきました。当日の様子を以下に紹介いたします。

 まず初めに体育館にてオープニングとして、本校教務主任による令和6年度入学者選抜についての説明に続いて、生徒実行委員の進行により学校紹介が行われました。


入試説明

マンドリン部の演奏

ダンス

校長先生も一緒に!

制服紹介①

制服紹介②

制服紹介③

制服紹介④

 

 さらに、今度は場所を教室棟に移して、各ブースにて学校生活の説明を行いました。

 最後の質疑応答では、多数の中学生から熱心な質問をいただきました。暑い中ご来校いただき、誠にありがとうございました。本校へのご入学を心よりお待ちしています。

 9月16日(土)には、部活動の自由見学を主とした「高女オープンキャンパス」を開催します。そちらにもぜひお申込みの上、ご参加いただければ幸いです。詳しくはこちらをご覧ください。

1学期終業式・受賞伝達・壮行会

 7月21日(金)、1学期終業式・受賞伝達・壮行会が行われました。

 まず初めに、終業式に先立って受賞伝達、壮行会が行われました。それぞれの対象部活動については、以下の通りです。

【受賞伝達対象部活動一覧】

なぎなた特別愛好会 令和5年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会県予選会 個人試合 第1位
ソフトテニス部 令和5年度群馬県高等学校ソフトテニス選手権大会 女子団体 第3位
放送部 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト群馬県大会 創作テレビドラマ部門 優秀賞
放送部 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト群馬県大会 ラジオドキュメント部門 優良賞
バレーボール部 令和5年度全国高等学校総合体育大会群馬県予選会 第3位
陸上競技部 令和5年度関東高等学校陸上競技大会 北関東女子三段跳 第4位
弓道部 令和5年度県高等学校弓道選手権大会 女子団体 第3位
百人一首部 第28回群馬県高等学校百人一首かるた学校対抗戦 第3位

【壮行会対象部活動一覧】

水泳部 第74回関東高等学校選手権水泳競技大会(東京都江東区)
放送部 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト(東京都渋谷区)
マンドリン部 令和5年度全国高校ギター・マンドリン音楽コンクール (大阪府)
囲碁特別愛好会 第47回全国高等学校総合文化祭(かごしま総文)囲碁部門
書道部 第47回全国高等学校総合文化祭(かごしま総文)書道部門
百人一首部 第47回全国高等学校総合文化祭(かごしま総文)小倉百人一首かるた部門
陸上競技部 令和5年度全国高等学校総合体育大会 (北海道札幌市)
音楽部 第47回全国高等学校総合文化祭(かごしま総文)合唱部門
なぎなた特別愛好会 令和5年度全国高等学校総合体育大会(北海道千歳市)
山岳部 令和5年度全国高等学校総合体育大会(北海道旭川市)
文芸部 第24回関東地区高校生文芸大会(山梨県)
陸上競技部 第96回関東陸上競技選手権大会(神奈川県川崎市)

受賞伝達の様子

壮行会の様子

 

 引き続き、1学期終業式が行われました。校長先生により式辞が述べられるとともに、SAH(Student Agency High School)の取り組みについての説明がありました。SAHとは『自ら考え、判断し、行動できる生徒』の育成を目指して群馬県教育委員会が実施する教育プログラムのことで、本校は指定校となっています。今後の高女生の主体性に期待する旨のお話がありました。


校長式辞

SAHについての説明

 

 最後に、ALTのトンプソン・サマー先生の退任式が行われました。先生の英語と日本語を交えた優しいお言葉をいただき、会場は温かい拍手に包まれました。サマー先生、高女の生徒のために今までご尽力いただき、ありがとうございました。新天地でのさらなるご活躍をお祈りしています。

本白根慰霊の碑清掃

 7月15日(土)、丸橋覚校長をはじめ学校教職員6名と鈴木智信PTA会長をはじめPTA本部役員14名の計20名で本白根慰霊清掃に今年も行ってまいりました。

 昭和51年8月3日、ホームルーム合宿で本白根に訪れていた1年生が登山中、有毒ガスに巻き込まれて生徒2名と引率教員1名が亡くなられました。昭和53年の三回忌にあたって建てられた慰霊碑とその周囲を清掃し、亡くなられた生徒さんと先生の御魂に手を合わせ、生徒の安全・安心を守っていくことを固く誓ってまいりました。また、今年は本部役員(1学年委員長)の村上良記氏による読経をいただくことができました。ありがとうございました。

 

令和5年度 球技大会

 7月11日(火)、12日(水)の2日間の日程で、球技大会が行われました。生徒会、体育行事委員、各部活動の生徒の企画・運営のもと、バレーボール、バスケットボール、卓球、ドッジボールの4種目について、1年生から3年生までの合計21クラスのクラス対抗戦が繰り広げられました。

 当初の予定では、競技出場時間以外の時間は、各会場で自分のクラスを応援できる予定でしたが、新型コロナウイルス対策および熱中症対策として、前回に引き続き、競技出場時間外は教室で待機し、リモートで観戦するスタイルで応援しました。各会場では白熱した戦いが繰り広げられるとともに、各教室でも真剣に応援する様子が見られ、クラスの団結の高まりを実感する行事となりました。

【開会式の様子】

【各競技の様子】

 

【総合成績】

 第1位 2年3組

 第2位 2年4組

 第3位 1年6組

 

【競技別成績】

  バスケットボール バレーボール 卓球 ドッジボール
第1位 2年1組 1年4組 3年1組 2年3組
第2位 2年3組 3年4組 2年4組 2年4組
第3位

1年5組
1年6組

1年6組
3年6組

1年6組
2年2組

1年3組
3年4組

生徒会役員選挙

 7月7日(金)の6時間目に、生徒会役員選挙が行われました。新型コロナウイルス対策のため、今回は大会議室での演説を各教室で視聴する形式で行いました。


校長先生の挨拶

立候補者・応援演説者・責任者の皆さん
演説の様子
各教室での視聴の様子

 

 校長先生からの挨拶の後、生徒会長と選挙管理委員長からは、投票においての心構えと注意点についての話がありました。9名の各候補者およびその応援演説者からは、これからの高女を担う意気込みあふれる演説が行われ、各教室では演説に真剣に耳を傾ける様子が見られました。

 演説終了後、各教室で投票が行われ、選挙管理委員による開票作業が行われました。当選者の発表は、7月10日(月)の朝に放送および掲示にて行われ、立候補者全員が信任されました。

高校総体関東大会結果

高校総体において関東大会に出場した部活動の結果は、以下の通りとなりました。応援をいただきありがとうございました。

なぎなた特別愛好会 個人試合:予選リーグ敗退
演技:初戦敗退
ソフトテニス部 個人戦:1回戦敗退 1ペア
    3回戦敗退 1ペア
剣道部 団体戦:2回戦敗退
個人戦:2回戦敗退
ハンドボール部 1回戦敗退
バレーボール部 2回戦敗退
陸上競技部 三段跳  4位 11m64(※インターハイ出場)
走幅跳 11位 5m11

第27回椎樹祭

 2年に1度開催される本校の文化祭「椎樹祭」が、6月10日(土)(校内発表)・11日(日)(一般公開)の2日間で行われました。今回のスローガンは「girls×smile=youth!!!!」という、笑顔で前向きに勉学に励む若さ溢れる高女生を表したものです。

 準備にあまり多くの時間は割けませんでしたが、そのような中でも各クラス・部活動・発表団体が一丸となってテーマを決め、たくさんの企画・展示を考えました。

 2日目は悪天候ながらも、開場前から多くのお客様にお並びいただき、幕を開けました。クラス展示・文化部の作品展示・音楽発表など各場所で多くのお客様に足を運んでいただきました。運動部・PTAによる模擬店も大賑わいでした。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、閉祭セレモニーは、体育館での様子を各クラスで視聴するオンライン形式での実施となりましたが、実行委員会企画のオンライン投票によるミスターコンテストの中継や、生徒のダンスをつぎはぎ編集して作成した動画を各クラスで同時に視聴することで、一体感をもって締めくくられました。生徒一人ひとりにとって、かけがえのない青春の思い出となる椎樹祭となりました。2日間で5000人を超える多数の皆様のご来場、誠にありがとうございました。