高女ブログ

【進路指導部・修学旅行OG座談会】

 10月9日(木)の修学旅行3日目に、京都の宿泊先である「リーガロイヤルホテル京都」で、京都大学と大阪大学の先輩方のお話を聞く機会がありました。

 高女での高校生活や、現在の大学での学び、実習の様子、サークル活動やバイト等生活の様子など、高女生にとっては興味深い話を聞くことができました。先輩方とのお話は非常に刺激的で、今後の学習のモチベーションが上がりました。そして、座談会終了後も、個別に相談に応じていただき、先輩方との話は続きました。

 先輩方の行く道を、私たちは「道しるべ」としてがんばって行きたいと思います。

【進路指導部・1年Aタイム】「難関大の入試について」

 10月15日(水)4限Aタイム「難関大の入試の基礎知識」が行われました。講師は松村先生です。

 難関大を目指す1年生が、Aタイムで継続的に勉強している講座です。本日は、難関大入試のしくみについて講演を聞きました。今後も最新の情報を知り、難関大を目指すべく、基礎基本を大切にして、実力を養成していきたいと思います。

 

2025修学旅行最終日

4日間にわたる修学旅行は、幸運にも連日晴天に恵まれ、充実した日々となりました。最終日は朝食後、クラス別研修へ出発。多くのクラスが京都で体験学習や寺社参詣を行い、歴史と文化に触れる貴重な時間を過ごしました。滋賀県を訪れたクラスもあり、それぞれに思い出深い一日となりました。見どころ満載の研修を終え、東京駅での乗り換えでは少し慌ただしさもありましたが、全員無事に高崎へ到着。4日間を通して仲間との絆を深め、多くを学んだ旅となりました。楽しい思い出を胸に、これからは受験に向けて気持ちを新たに歩み出します。

 

 

 

 

 

2025修学旅行3日目

修学旅行も折り返しを過ぎ、本日は3日目を迎えました。朝から風が吹いていましたが、心配されていた台風の影響も少なく、むしろ心地よい一日となりました。今日は終日、班別研修を実施。各班が事前に計画した見学地を訪れ、それぞれの関心に応じた学びの時間を過ごしました。生徒からは「現地に行って初めて知ることが多かった」「教科書で学んだことを実際に見ることができて学びが深まった亅という声がありました。夕方には、旅行中で唯一の全体夕食を実施。班ごとの経験を共有しながら、和やかなひとときを過ごしました。また希望者向けには、関西の大学に進学したOGとの懇談会も行われ、大学生活や受験体験談を聞く貴重な機会となりました。修学旅行も残り1日。明日のクラス別研修でも、最後まで学びと想い出が深まることを願っています。

 

 

 

 

 

2025修学旅行2日目

本日修学旅行2日目は、朝一番に荷物を整え、クラス全員でにこやかに朝食を囲んだ後、班別研修のスタートを切りました。昨日に続き、10月とは思えないほどの気温に見舞われながらも、千年以上の歴史をもつ古都や異国情緒漂う大都市をめぐり、実体験を伴った「生の知識」の獲得に努めました。帰着点呼の際も、充実した顔を見せてくれたので、体調に気を付け班員と協力しながら、順調に1日を送れたのだと思います。

 

 

 

 

 

2025修学旅行1日目

本日より3泊4日の日程で、2年生の修学旅行がスタートしました。朝、高崎駅で出発式を行い、昼前に大阪に到着、その後、班別研修に元気に出かけていきました。天候にも恵まれ、大阪市内での研修を中心に、歴史や文化に触れながら学びを深める貴重な体験をすることができました。また、班別行動では、自分たちで立てた計画に基づき、協力しながら行動する姿が印象的でした。

 

 

【音楽部】第80回 関東合唱コンクール・銀賞受賞!!!

 

9月20日(土)新潟県民会館で行われた、第80回 関東合唱コンクールに出場し

銀賞を受賞することができました。

日々部員たちを支えてくださる、ご家族の皆様、先生方、周囲の方々、ありがとうございました!!!

今後も応援よろしくお願いいたします♫

体育祭

9月24、25日の2日間にわたり、体育祭が開催されました!24日は高崎アリーナで、25日は本校の体育館や校庭で各競技が行われ、天候にも恵まれる中、熱戦が繰り広げられました!この体育祭のために準備をしてきた生徒会役員や体育祭実行委員の皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

 

【生徒会・体育祭実行委員より】 

体育祭実行委員と生徒会を中心に夏休み前から準備を進めてきました。当日は運動部の力も借り、無事運営することが出来ました。
今年の応援合戦は3年生も参加となり、2年生のダンス係振り付けからそれぞれの組団の雰囲気に合わせて考案し、当日は各団とても盛り上がりを見せました。
球技種目では全員がTakasaki Gorillas HighschoolのTシャツを背負い、全身全霊で挑みました。
今年は実行委員が企画を見直し、新たに借り物競争を実施しました。先生も参加し、大盛り上がりとなりました。
今年の反省や良かった点を活かし、来年も実行委員や生徒会が中心となり、素晴らしい体育祭にしていきたいです。

 

【進路指導部・Aタイム】「ようこそ!難関大への道しるべ(1年)」「医学科対策講座」「東大リスニング」

9月18日(木)6限Aタイムです。本日は、1年生の「難関大への道しるべ」を行いました。第1回は9/9(火)放課後に「現役東大生(文系2名)と現役京大生(薬学部)の高女の先輩からの話を聞こう!」という企画でしたが、本日は、第2回「難関大を目指すなら何をすべきか?」というテーマで国語・数学・英語の先生からのアドバイスがありました。

生徒たちは、今後の勉強の指針を手に入れ、難関大受験に向けてまずは一歩を踏み出しました。

また、2・3年生は、前回からの続きで「医学科対策講座」「東大リスニング」を行いました。こちらも盛況でした。生徒の希望から始まった企画ですが、医学科講座は一段落です。これからも、随時講座を行っていく予定です。

 

【道しるべ・1年】東大京大進学の高女OGとの懇談会

令和7年9月9日放課後、東大京大に進学したOGとの懇談会が視聴覚室にて行われた。90名の1年生が参加し、大いに盛り上がった。

「高校時代の勉強について」「東大京大に決めたきっかけ」「東大京大のよさ」「授業のおもしろさ」「卒業後の進路について」等々を熱く語ってもらった。最後に「特別なことをしたのではなく、高校での学習の積み重ねが、合格につながった」という言葉で、後輩たちへエールを送った。

1年生にとっては、大学生の先輩方の生の声を聞き、今後の学習へのモチベーションが上がるような、貴重な機会となった。

 

 

【書道部】全日本高校・大学生書道展で最高賞に入賞

8月に大阪市立美術館で開催された第30回全日本高校・大学生書道展において、書道部2年生の安達野乃花さんが、約9,000点の出品作の中から58点のみ選ばれる書道展大賞に輝きました。この展覧会には高校生の書道部員だけでなく、大学で書道を専門に学んでいる学生も多数出品しています。その中での書道展大賞受賞は大変素晴らしい結果であり、5年前から出品し続けてきて初めての快挙です。

安達さんの作品は、宋代の詩人・蘇軾の詠んだ漢詩を、篆書から隷書への過渡期の書風で四行にまとめたものです。練習時間があまりとれない中で練習を重ね、見事な作品に仕上がりました。

すでに報告したとおり、この展覧会では、他にも書道展賞に1人、優秀賞に4人が入賞しており、これもここ5年間で最も多くなっています。

【進路指導部・1年】東大本郷キャンパスに行ってきました!

8月25日(月)9:30~東大本郷キャンパスにて、群馬県立高校7校1年生合同で、キャンパス見学および学食体験、そして、7校出身の東大生との懇談会、東大宇野ゼミの宇野先生のディスカッション講義を体験しました。

この体験を糧に、高みを目指して、学習に部活に学校行事に果敢に挑戦していきます。

同窓会より高女OG櫻井綾乃さん(ラグビー日本代表)の応援幕の寄贈を受けました

高女OG櫻井綾乃さん(平成27年卒)が女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会の代表SAKURA FIFTEENに選抜されたことを応援しようと同窓会がこのたび応援幕を作成してくれ、寄贈を22日(金)受けました。

日頃より同窓会から生徒の諸活動について多くの支援を受けていますことをあらためて感謝し、生徒、職員ともに応援し、また、同窓生の偉業から、目標に向かって努力し続けていく素晴らしさを学びたいと思います。

同窓会長より学校へのメッセージ↓

卒業生が世界最高峰の大舞台に挑まれることを喜ばしく、誇らしく思います。在校生一人一人が櫻井選手の姿に励まされ、自らの未来を輝かせてほしいと願っています。

 

 

 

SAH通信No.9 発行 高女SAH高校生リーダー養成講座感想特集

 高崎女子高校では、令和7年7月14日(月)、15日(火)、工藤勇一先生を講師に高校生リーダー養成講座を75分2コマを2日間実施し、希望した生徒5名が参加して実施されました。今回のSAH通信No.9 はその講座に参加した生徒の感想特集です。

 参加した生徒の感想から、豊かに生きるために、また集団を率いるために、どんなマインドでどんなしかけを自分にしていったらいいか、についてなど、さまざまな方面からお話をいただいたり、ワークショップの活動を行ったり、と充実した時間であったことがわかります。是非ご一読ください。そして、講座のエッセンスをいただきたいと思います。

高女SAH通信No.9.pdf

【音楽部】かがわ総文合唱部門に参加してきました♫

 

7月30日(水)~31日(木)の2日間、香川県高松市サンポートホール高松で行われました

『かがわ総文2025 合唱部門』に参加してまいりました。

 

高崎市出身の山村暮鳥作詩の「春の河」「朝」の2曲を群馬県代表の合同合唱団として、演奏して参りました。

本校からは6名の生徒が代表として参加しました。

5月から合同練習が始まり短期間でしたが他校の生徒さんと交流を深め、

今回の発表と、とても充実した時間を過ごすことができました。

全国の高校生の素晴らしい合唱も聴くことができました。

この経験を今後の演奏に活かしていきたいと思います。

 

 

【音楽部】群馬県合唱コンクール・NHK全国学校音楽コンクール 金賞!!!

 

7月27日(日)みかぼみらい館で開催された、第65回群馬県合唱コンクールに出場し金賞を受賞しました!!

そして、9月20日(土)新潟県民会館にて開催される関東合唱コンクールに出場します!!!

 

また、8月8日(金)前橋市民文化会館で開催された、第92回NHK全国学校音楽コンクールに出場し、

こちらも金賞を受賞しました!!

そして、9月7日(日)に大宮ソニックシティにて行われるNコン関東甲信越ブロックコンクールに出場します!!!

 

日々部員たちを支えてくださる、ご家族の皆様、先生方、周囲の方々、ありがとうございます!!!

今後も応援よろしくお願いいたします♫

 

書道部・夏の書道展で多数入賞!

夏休み中に実施された書道展で、多数の入賞者が出ました。

*令和7年度群馬教育書道展
〇団体の部 優秀団体賞
〇個人の部 
・条幅作品の部 前橋市長賞1名 群馬県高等学校教育研究会書道部会長賞1名 群馬県書道協会会長賞1名
・半紙作品の部 前橋市議会議長賞1名 NHK前橋放送局賞1名 群馬県高等学校教育研究会会長賞1名

*令和7年度全日本高校大学生書道展(日本書芸院)
書道展大賞(最高賞・約9,000点の出品作のうち58点入賞)1名
書道展賞1名                                                          優秀賞4名

*令和7年度全国高等学校総合文化祭書道部門
群馬県代表 3年 千葉ましろ(2年連続優秀賞受賞)

*写真はかがわ総文での千葉さんの様子です。

1000001868 (2).jpg

 

高女SAH リーダー養成講座開催される

 

 

 令和7年7月14日、15日の2日間、三者面談のために放課となった午後を活用して、元横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生を講師として、高女SAHリーダー養成講座が開催されました。参加生徒は、講座をとおしてリーダー的資質を育むための心のもちかたや考え方などをたっぷり学びました。

 終了後、係より、どんな形でもよいのでほかの生徒にも還元できることを考えてみてほしい、負担にならない範囲でお願い、とリクエストしたところ、一人一人が内容に踏み込んで長めの感想を寄せてくれました。感想は、SAH通信第9号に掲載しています。是非、ここから内容を類推しつつ、一人一人、自分自身の人生をほかの人の人生をともによりよくしていくというウェルビーイングに関心をもち、動いていくきっかけを得ていただけたら、と思います。

 

 

 

図書委員会 夏の交流会開催

8月4日(月)、近隣12校の図書委員の生徒と本校の生徒が集まり、図書委員の交流会を開催しました。

約50名の生徒が参加し、本をテーマにした様々な活動を通して、楽しみながら他校の生徒と親睦を深めることができました。プログラムには、「犯人探しゲーム」「10文字自己紹介」「ブックトーク」「豆本作りのワークショップ」があり、特にブックトークでは、参加者それぞれが持参したおすすめの本について、自分の言葉で熱く語り合い、本への思いを共有する場となりました。さらに、豆本作りでは、全員のおすすめ本の紹介文を集めて、一冊の手のひらサイズのオリジナル豆本を作成。好きな絵柄やシールを使いながら、グループで楽しく会話を交わし、個性あふれる作品が完成しました。休憩の時間では、皆で冷えたきゅうりを食べながら、さらに会話が盛り上がりました。

事後アンケートでは、参加者全員が「楽しかった」「満足した」と回答しており、夏休みの貴重で有意義な交流の機会となったことがうかがえました。