高女ブログ
令和6年度定例生徒総会
5/14(火)14:55~15:45、生徒総会を実施しました。令和5年度行事報告・決算報告、令和6年度行事予定案・予算案、その他議案の審議を行いました。
生徒による手作りの創立125周年開校記念ワークショップ&講演会の作業進む
6月6日(木)予定の創立125周年開校記念式典の後に、ワークショップと講演会が有志による実行委員会により行われる予定です。現在毎週月曜日の放課後、準備が生徒会室で進められています。今日、生徒会室を訪れたら、3人の生徒が『高女百年史』や『高女九十年史』などを読んで、「うわ、当時の平均身長って・・・」などと発見したことを語り、「それ、いいね。」「どうも読みふけってしまう。」などと話しながら、気になったページに付箋を貼りながら、作業をしていました。まだまだ、有志は募集中だそうです。
高校総体結果速報
5/14 12:00更新
陸上部
5/9(金)~5/13(月):正田醤油スタジアム群馬
【入賞者】
走高跳 髙瀬③ 1m61 3位 関東出場
棒高跳 大場② 3m40 4位 関東出場
小池③ 2m90 6位
走幅跳 磯貝③ 5m23 6位 関東出場
三段跳 森田③11m32 5位
七種競技 磯貝③3973点 2位 関東出場
今井①3566点 6位
アーチェリー特別同好会
女子70m 笹岡 14位
5/13 10:50更新
バレーボール部
4回戦 高崎女子2(25-10 25-7)0前橋女子
準々決勝 高崎女子2(26-24 25-13)0高崎商業
準決勝 高崎女子0(23-25 22-25)2高崎商大附
関東大会出場5/31〜6/2(小田原アリーナ)
山岳部
第1部出場の4名が女子団体で第1位(インターハイ出場決定)
陸上部
正田醤油スタジアム群馬
入賞者
走高跳 髙瀬③1m61 3位 関東出場
棒高跳 大場②3m40 4位 関東出場(関東出場は4位まで)
小池③2m90 6位
走幅跳 磯貝③5m23 6位 関東出場
バスケットボール部
2回戦 高女118-23中央・安総
3回戦 高女63-58健大高崎
準々決勝 高女51-109市立前橋 ベスト8
ソフトテニス部
【個人戦】
準優勝:丸山・後藤ペア
ベスト16:佐野・伊藤ペア
関東出場は以上2ペアに加え、上位20位となった片峰・酒井ペアとなります。
【団体戦】
昨日ベスト4の学校でリーグ戦を行い、3位(関東出場)となりました。
vs健大高崎 1-2
vs農大二高 0-3
vs高崎商業 2-1
新体操部
横尾 個人総合 第4位 (入賞・関東大会出場) 種目別クラブ第5位、リボン6位
小野 個人総合 第6位 (入賞) 種目別クラブ第6位、リボン4位
剣道部
団体戦3位に入賞することができました。
6月7~9日に横浜で行われる関東大会に出場します。
ソフトボール部
一回戦 vs 桐生 11 - 17 敗退
ダンス愛好会
2チームが出場しましたが、どちらも入賞ならず、学校全体でも入賞できませんでした。
しかしチームの総合順位は8位と9位でどちらも10位以内に入ることができました。
5/12 18:50更新
ハンドボール (会場:富岡高校体育館)
決勝戦結果 高崎女子 19 vs 33 富岡実業女子
総力戦で挑んだ決勝戦でしたが、惜しくも準優勝という結果で試合を終えました。
しかし、5月31日から千葉県で開催される関東大会の切符を勝ち取ることができたので、
気持ちを新たに頑張りたいと思います!ご声援ありがとうございました!
5/11 14:00更新
ハンドボール (会場:Yokowoシルクアリーナ富岡)
2回戦結果 高崎女子 19 vs 17 富岡高校女子
最大4点差を追う我慢の展開が続きましたが、終盤に逆転し接戦を制することができました!
明日はいよいよ決勝戦!チーム一丸となって頑張ります!応援よろしくお願いします!
12日予定:富岡高校体育館 12:30〜 VS 富岡実業高校(決勝戦)
5/10 17:30更新
ハンドボール (会場:Yokowoシルクアリーナ富岡)
1回戦結果 高崎女子 47 vs 1 桐生高校女子
堅守からの速攻で着実に得点を積み重ね、危なげない試合運びで2回戦に駒を進めました!
明日は同会場で2回戦(10:00〜)富岡高校女子 と対戦予定です。応援よろしくお願いします!
5/10 17:15更新
バスケットボール部
VS 健大高崎(63-58で勝利) 明日も頑張ります。
5/10 15:00更新
ソフトテニス部
学校対抗戦 VS 吾妻中央(2-1で勝利) ベスト4が決定しました。
5/10 14:15更新
ソフトテニス部
学校対抗戦 VS 渋川女子(3-0で勝利)
次は吾妻中央高校と対戦です。
卓球部 学校対抗戦
1回戦 VS尾瀬(3-0で勝利)
2回戦 VS樹徳(0-3で敗退) ベスト16
5/10 13:00更新
テニス部 団体戦
1回戦 VS館商工(3-0で勝利)
2回戦 VS共愛(0-3で敗退) ベスト16
県高校総体壮行会が行われました。
県高校総体に向けて壮行会が行われました。今年は本校から、剣道、テニス、新体操、水泳、山岳、卓球、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、陸上競技、弓道、ソフトボール、サッカー、ダンス、アーチェリーの16競技に出場します。各部、頑張ってください。応援しています!
2学年進路学習・難関大セミナー
2学年のLHRにおいて、進路学習として総合型選抜や学校推薦型選抜、一般入試など、入試の仕組みについて、2学年の進路担当の教員がオンラインで解説を行いました。それに続けて、難関大を目指すことの意義、難関大を目指すに当たっての心構えや取り組みについて解説を行いました。最後に担当の教員が黒板に貼った紙に、エール代わりに「総合型でつかめ!」「難関突破!」を大書すると、教室からは大きな拍手と歓声が上がっていました。
山岳部 新入生歓迎登山☆観音山
4/26(金)、27(土)に1泊2日で、新入生歓迎登山を行いました。
夜の学校で炊事(絶品カレーとフルーツポンチ)、そして体育館で寝袋を広げて部員同士交友を深め、翌日高女~観音山を往復で歩きました!新入生が21名も入部してくれて、にぎやかな登山となりました。
体育館で1~3年生全員で輪になって食べたカレーも、観音山でのアイスも、青春の味です。
百人一首 全国総文祭県予選結果
全国総文祭県予選 個人入賞3名!(4位、5位、7位)
8月に岐阜県で開催される全国総文祭に群馬県チームの一員として出場します!
ソフィ先生との「ブレスレット作り」始まる!
今日の放課後、図書館の一室で、ソフィ先生と一緒にブレスレット作りをしました。生徒達はソフィ先生の英語に真剣に耳を傾けながら楽しくブレスレットを作っていました。
教育相談だより 第1号
A(エージェンシー)タイムが始まりました
今年度から、A(エージェンシー)タイムという、生徒が自由に学習をデザインできる時間を年間15時間(コマ)設定しました。5月1日はその初日でした。導入は、「自己の学習を振り返り、今後の学習を調整する」ことにより、自身の学習や探究活動のために使用する目的で設定されたものです。これにより、時間を有効に使う意識や学習を組み立てる意識を高め、今の自分にとって最適な学びをデザインする力を培ってほしいという思いがあります。
1時間の余白をデザインする経験を積み重ねていくことは自分をデザインしていくことにつながります。それは、皆さんの自立、創造、さらには自らとの対話を通じた人生の創造につながっています。
生徒は以下の留意点に配慮して、Aタイム計画表に自己の計画を書き出し、当日の朝に提出をして取り組みました。
留意点
1:あなたにとって、その時最も大切なあなたの学びの実現になる学習活動を行う。
2:他者の学びの活動を妨げない。
3:活動の際には、安全・安心が確保できるように留意して活動計画を立て、実行する。
4:活動場所
教室以外で活動する場合は、事前に担任の先生に相談しておいてください。
5:計画と記録、振り返り
当日の朝に今日の活動内容と活動場所の計画表を提出しましょう
活動の終了時には活動したことと感想を書いておきましょう。
振り返りの提出は、クラスや学年ごとに担任の先生と相談して決めて下さい。
6:計画は、教室に貼ってある年間計画などをもとに自分の今の位置を常に確認しながらたてましょう。
生徒の様子より
教室で学習する人が大半でしたが、中には廊下、学習室、運動場、体育館などを使って、活動をする人も見られました。学びとは・・・。生徒も教員も試されていると感じます。一人一人が、自己の計画、実行、振り返りを短・中・長期的、様々な視点をもとに行い、次の学びにつなげてほしいと願っています。
今日5月1日は高女開校125周年記念日です。今年の開校記念式典と講演会は6月6日に行います。
今日、5月1日は高女開校125周年記念日です。今年は、生徒有志による開校記念式典実行委員会をつくり、準備を進めています。講演会は、高女グローバル研修 in USAでもお世話になっているニューヨーク在住の大澤直美さんにご来校いただくことになりました。また、生徒の皆さんが楽しく高女について学べるようなワークショップを企画しています。どうぞお楽しみに!なお、今日5月1日は、1年の中でこの日だけ、中庭にある小便小僧の水が出ます!皆さん必見です!(R6開校記念式典実行委員会)
R6 ソフィ先生とのランチ会が始まる!(第1回)
本日、ソフィ先生との「ランチ会」がありました!1年生を中心に多くの生徒が続々と集まり、ソフィ先生との会話を楽しみました。どの生徒も、自身の美味しそうなお弁当の中身を紹介したり趣味などの話をしたりして、和やかなランチタイムとなりました。春らしくタケノコを持ってきたり、桜色の蕎麦を持ってきたりする生徒もいて、ソフィ先生は興味深そうな様子でした。
委員会結成
本日、委員会結成がありました。高女には整美委員や図書委員、園芸委員などたくさんの委員会があり、生徒主体でいろいろな活動を繰り広げています。一般的には、クラス代表は「学級委員」と呼ばれていますが、高女では「自治委員」がクラス代表として学校行事などで活躍してくれています。
DXハイスクールに指定されました
文部科学省の令和6年度高等学校等デジタル人材育成支援事業費補助金(高等学校等DX 加速化推進事業 “DXハイスクール”)に採択されました。
この“DXハイスクール”は、大学教育段階で、デジタル・理数分野への学部転換の取組が進む中、その政策効果を最大限発揮するためにも、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化が必要との課題のもと、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的・探究的な学びを強化する高校に対して、必要な環境整備の経費を支援するものです。
リンク:https://www.mext.go.jp/content/20240416_mxt_koukou01_000033692_005.pdf
第28回椎樹祭についての集会がありました。
全校集会において、椎樹祭実行委員より今年の文化祭について説明がありました。会計課や広報課などの有志生徒実行委員から進捗状況や具体的な業務内容のお話がありました。どの課も運営を手伝ってくれる実行委員二次メンバーを募集しているそうです。2年生、3年生だけでなく、1年生も二次メンバーになれますので、積極的に参加しましょう。
部結成
本日、部結成がありました。今年もたくさんの新入生が部活動に入部してくれました。早く活動に慣れましょう。活躍を期待しています!
二者面談週間スタート!
今週は二者面談週間です。1年から3年の全クラスで担任と生徒で面談しています。散りゆく桜を見ながら教室のベランダで面談しているクラスもあります。進路のことや悩んでいることなど担任の先生にどんどん相談しましょう。1年間よろしくお願いします。
新入生オリエンテーション
4月10日(水)、高女での生活に早く慣れるように、新入生オリエンテーションを行いました。午前中は生活や学習面などの話を、午後はグループに分かれて Paper Tower Challenge(20枚の紙だけを使って時間内に一番高いタワーを作る)というアクティビティを行いました。SAH精神でグループ全員で協力しながら作戦を立て真剣に取り組み、たいへん盛り上がった活動となりました。優勝チームの記録はなんと1m 86cmでした。その後には学年主任より、これからの時代に求められる「非認知能力」等について、具体的な例を用いてわかりやすく説明がされました。
2024年度大学合格速報
☆祝☆合格おめでとう
(2024年度大学合格速報 卒業生272名 3月25日現在 ( )は浪人の内数)
今年もたくさんの生徒が難関を突破しました。
特に国公立大学合格数は180名を超え(国公立現役合格率63.6%)、過去最高の合格実績となっています。
卒業生のみなさんの新たなステージでの活躍をお祈りしています。
大学合格実績の詳細についてはまとまり次第改めて報告させていただきます。
【国公立大学】
- 北海道大学 2名
- 東北大学 9名(1名)
- 筑波大学 6名
- お茶の水女子大学 3名
- 東京外国語大学 2名
- 千葉大学 4名
- 横浜国立大学 2名
- 金沢大学 12名(2名)
- 大阪大学 1名
- 国公立大学医学部医学科 4名(1名)
(群馬 3(1)・新潟1)
- 国公立大学薬学部 5名(1名)
(東北(1)・徳島1・岐阜薬科1・静岡県立1・名古屋市立1)
国立大学合計 142名(5名)
公立大学合計 38名(2名)
【私立大学】
- 早稲田大学 15名
- 慶應義塾大学 5名
- 上智大学 14名
- 東京理科大学 24名
- 国際基督教大学 1名
- GMARCH 105名(6名)
- 私立大学医学部医学科 4名(1名)
(東海2(1)・聖マリアンナ1・藤田医科1)
3学期終業式・離退任式
3月22日(金)、まだ桜の開花していない少し肌寒い陽気の中、3学期終業式と離退任式が体育館にて行われました。
まず、受賞伝達では、以下の表彰が行われました。
書道部 | 第75回記念全国学生書道展 半切二分の一の部 大賞 |
書道部 | 第75回記念全国学生書道展 半切の部 第75回記念賞 |
個人 | 上毛新聞 2023年ジュニア俳壇優秀句 |
音楽部 | 第13回関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト 銀賞 |
交通委員会 | 交通安全模範校表彰 |
マンドリン部 | 第54回群馬県高等学校ギター・マンドリンコンクール 優良賞 |
陸上競技部 | 第35回群馬県高等学校新人駅伝競走大会 第3位 |
終業式では、まず本校校長から式辞が述べられるとともに、スライドを用いて4月から本格的に実施される高女SAHの説明がありました。引き続き春季休業事前指導として生徒指導主事および進路指導主事の講話の後、生徒会が作成した道徳啓発動画も上映されました。
その後の離退任式では、13名の教職員が登壇し、在校生に向けてメッセージが送られました。最後は、生徒会からの花束贈呈と全校生徒の校歌合唱により締めくくられました。
今まで高女のためにご尽力いただき、ありがとうございました。今後のますますのご活躍を職員・生徒一同お祈りしています。
SAHでは生徒のエージェンシー(自分と社会をより良くしようと願う意志、原動力)を重視し、「自ら考え、判断し、行動できる生徒」を育成することを目的としています。
・音楽部(2025.4.26)
- 吹奏楽部(2025.3.27)
<定期演奏会インスタグラム>
https://www.instagram.com/tghwo_?igsh=MXhobzZkNmcyaGV2dw%3D%3D&utm_source=qr
- インフルエンザで出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
インフルエンザ療養報告書様式
- 新型コロナウイルス感染症で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
新型コロナウイルス感染症療養報告書様式
- 学校感染症(上記感染症以外)で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
学校で予防すべき感染症と出席停止について(治癒証明書)