高女ブログ

書道部・夏の書道展で多数入賞!

夏休み中に実施された書道展で、多数の入賞者が出ました。

*令和7年度群馬教育書道展
〇団体の部 優秀団体賞
〇個人の部 
・条幅作品の部 前橋市長賞1名 群馬県高等学校教育研究会書道部会長賞1名 群馬県書道協会会長賞1名
・半紙作品の部 前橋市議会議長賞1名 NHK前橋放送局賞1名 群馬県高等学校教育研究会会長賞1名

*令和7年度全日本高校大学生書道展(日本書芸院)
書道展大賞(最高賞・約9,000点の出品作のうち58点入賞)1名
書道展賞1名                                                          優秀賞4名

*令和7年度全国高等学校総合文化祭書道部門
群馬県代表 3年 千葉ましろ(2年連続優秀賞受賞)

*写真はかがわ総文での千葉さんの様子です。

1000001868 (2).jpg

 

高女SAH リーダー養成講座開催される

 

 

 令和7年7月14日、15日の2日間、三者面談のために放課となった午後を活用して、元横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生を講師として、高女SAHリーダー養成講座が開催されました。参加生徒は、講座をとおしてリーダー的資質を育むための心のもちかたや考え方などをたっぷり学びました。

 終了後、係より、どんな形でもよいのでほかの生徒にも還元できることを考えてみてほしい、負担にならない範囲でお願い、とリクエストしたところ、一人一人が内容に踏み込んで長めの感想を寄せてくれました。感想は、SAH通信第9号に掲載しています。是非、ここから内容を類推しつつ、一人一人、自分自身の人生をほかの人の人生をともによりよくしていくというウェルビーイングに関心をもち、動いていくきっかけを得ていただけたら、と思います。

 

 

 

図書委員会 夏の交流会開催

8月4日(月)、近隣12校の図書委員の生徒と本校の生徒が集まり、図書委員の交流会を開催しました。

約50名の生徒が参加し、本をテーマにした様々な活動を通して、楽しみながら他校の生徒と親睦を深めることができました。プログラムには、「犯人探しゲーム」「10文字自己紹介」「ブックトーク」「豆本作りのワークショップ」があり、特にブックトークでは、参加者それぞれが持参したおすすめの本について、自分の言葉で熱く語り合い、本への思いを共有する場となりました。さらに、豆本作りでは、全員のおすすめ本の紹介文を集めて、一冊の手のひらサイズのオリジナル豆本を作成。好きな絵柄やシールを使いながら、グループで楽しく会話を交わし、個性あふれる作品が完成しました。休憩の時間では、皆で冷えたきゅうりを食べながら、さらに会話が盛り上がりました。

事後アンケートでは、参加者全員が「楽しかった」「満足した」と回答しており、夏休みの貴重で有意義な交流の機会となったことがうかがえました。

 

 

アイシティecoプロジェクト

本校では、コンタクトのアイシティの「アイシティecoプロジェクト」に参加しています。

この度、9,490個(約9.5kg)のコンタクトレンズの空ケースを回収し、感謝状を頂きました。

今後も、回収を通じて日本アイバンクへの支援を進めていきます。