高女ブログ
高女グローバル研修i nUSA 5日目
高女グローバル研修 i n USA 5日目
Boch Center-Wang TheatreでScience Activityを行いました!
本物の金銀が使われているエントランス
科学実験スタート!
どの素材が良いかな…
聞こえる?聞こえない?
高く積み上げるには基礎作りが大事!
どの順番で箱に詰める?
もっともっと高くできる??
豪華なロビーに圧倒されました!
【高女グローバル研修in USA 5日目報告】
研修5日目。昨日の雨から一転、雲一つない晴天となりました。FLSには続々と生徒が登校してきます。同じクラスの生徒と挨拶を交わしながら、それぞれの教室に移動します。日本人以外に一番人数の多い生徒はブラジル人です。他に、フランスやボリビア、ロシアから留学中の生徒もいます。お国柄なのか、性格の違いによるものなのか、同じ授業を受けていても反応はそれぞれです。20~30分遅刻してきても全く動じない男子生徒。先生に質問されていないのに、自分の意見を述べ始める生徒。授業中にお菓子を食べたり携帯を触っていたり…。日本の学校では考えられない光景です。私たちと異なるのは授業態度だけではありません。何より積極的に自分の意見を発信していくのです。答えが合っていようが間違っていようが、そんなこと気にしません。とにかく喋ります。彼ら、彼女らの姿を見て、「私も発表しなくちゃ!」「間違っていたとしても伝えようとする気持ちが大事」という気持ちが芽生え、実際に行動に移せる生徒が増えてきたように思います。
授業後に移動したのは、FLSより徒歩20分の位置にあるBoch Center-Wang Theatreです。ここは1925年に劇場としてオープンした施設です。演劇、ライブ、ダンス、ミュージカルなど、様々な講演を行ってきました。「今日はサイエンスアクティビティをするのでは?」と疑問に思う一同。頭に浮かぶ「?」をそのままに、施設の中に入ります。天井には金と銀に彩られたまばゆい装飾が施され、大きなシャンデリアが吊るされています。本日のアクティビティを担当してくださる方が来られて、劇場の歴史や豪華な装飾を説明していただき、どんどんと施設の中に入っていきます。観客席は、天井に施された絵画、今にも動き出しそうな大理石の彫刻に囲まれています。その豪華さに開いた口がふさがりません。ここでは装飾が何を表現しているのか、その歴史とともにご説明いただきました。また、舞台で発せられた音がどのように会場内を響いていくのかを伺いながら、一同は施設の地下へ移動。グループに分かれて、なにやら資材の入った箱を受け取りました。中にはスポンジや布、脱脂綿などが入っています。さあ、ここからが科学実験の始まりです!箱(透明のコンテナ)に材料を入れて、効果的に音を遮断する方法を考えました。一番音を吸収する素材は何?どうやって配置するのがいいの?喧々諤々と話し合いが続きます。スタッフの方が音の出ているスピーカーを箱に入れて、音の大きさを計測します。デシベル(dB)の単位を用いて結果を確認。見事一位に輝いたグループには、メダルが手渡されました!「物理履修してるからね!」とちょっと嬉しそうな一位のメンバー。次に取り組んだのはパスタを組み合わせて一番高いところにマシュマロを取り付けるゲーム。所謂「マシュマロチャレンジ」です。乾物のパスタとテープとマシュマロが配られ、パスタを組み合わせて高く積み上げていきます。ここでも一位を取ったのは「物理グループ」!劇場でどのように音が響くのか、豪華な建築の基礎となる構造などをおもしろおかしく学ぶことができました。
【予告】12月18日(水)高女SAH講演会を開催します
【予告】来る令和6年12月18日(水)、本校で非認知能力の育成やその大切さについて、学校への普及に努めて全国でご活躍の中山芳一先生を講師にお迎えして、SAH講演会を主催します。(主催:群馬県教育委員会 高崎女子高等学校)
本校生徒以外に、保護者の方々は文化講演会として94名がご参加の予定であるほか、群馬県の教育関係者の方々は22名ご参加の予定です。
今回は、生徒が自由に体育館に着席して講演を聞くスタイルで行います。また、終了後、先生からいただいたお話をもとに報告をさせていただきます。ご来校くださる方は、お気をつけてお越しください。また、体育館内は寒いので、防寒着などをご用意ください。なお、下のチラシの下部に構内の駐車場・受付案内図を貼ってあります。構内でも職員が案内しますが、参考にされてください。
図書委員による「BOOK福袋」販売(貸出)
今日の昼休み、図書委員B班による「BOOK福袋販売」(販売ではなく貸出ですが、、、)を行いました。一足早いクリスマス気分で1,2年生の教室へ入っていき、皆さんに本に興味関心をもってもらおう取組をしました。哲学・古典・スポーツ・医療・SF・ミステリー・感動・驚き・泣きなど様々なジャンルに分けて袋詰めをし、いざ出陣!始めのうちは、お弁当を食べたり会話したりすることに必死な皆さんも、歩き回っているうちに徐々に興味を示してくれるようになり、2年生では殆どの福袋が売れました!(実際には、借りたのですが。)1年生の中には、福袋を開けながら「ちょうど読みたかった本だ!」と喜んでいた生徒もいました。なかには「お菓子はないの?」と尋ねる生徒もいたので、次回は、本と一緒におやつも詰めたら、すぐ完売するかもしれませんね。図書委員B班のみなさん、お疲れさまでした。早弁した甲斐がありました。
高女グローバル研修inUSA 研修4日目
高女グローバル研修 in USA 4日目
マサチューセッツ工科大学(MIT)で日本人研究者からお話を伺いました!
地下鉄移動も余裕になった!?
数学の形跡がある教室を見学「Σが書いてある!」
今田様からMITキャンパスのご説明
ノーベル賞受賞者・利根川博士の肖像画の前でお話を伺います
移動中も質問が途切れません
次から次へと興味が沸いてきます
一つひとつ丁寧に答えてくださいました
今田様、ありがとうございました!
【高女グローバル研修in USA 4日目報告】
研修4日目。雨の一日となりました。FLSへの登校にも慣れてきたようです。少し早めに最寄り駅に着き、カフェで朝のコーヒーを購入したり、近隣のスーパーを散策するなどしています。その姿は、まるでボストン在住の学生さんのようです。
今日も午前中は英語の授業から始まります。それぞれのクラスで異なった授業が行われていますが、教わる文法にも違いがあるようです。
「うちのクラスは時制を習っている。内容が簡単だからたくさん発言できる!」
「私たちのところは、空欄補充問題をしている。抜けている単語を推測して答えるの」など。
共通しているのは、ただ単に問題を解くのではなく、ペアやグループを使って答えを考えることです。頭の中で文法のルールは分かっていても、それを英語で説明するのは簡単ではありません。授業中に一緒に問題に取り組むことで、自然とクラスメイトと仲良くなっていきます。ブラジル人の留学生と連絡先を交換したり、休み時間にお喋りする姿も見え始めました。日本から持ってきたお土産も、交流のきっかけとして活躍中のようです。
授業終了後も、雨は依然として降り続いています。急いで地下鉄の駅舎内に入り、目指すはマサチューセッツ工科大学(MIT)です。MITでは日本人研究者、今田様にお会いしました。今田様は日本の中学・高校で学ばれた後、医学部に進学されました。外科医として臨床に携わっておられましたが、世界でも最先端の研究をしているボストンに渡航を決意され、今ではMITのKochガン研究所に所属されています。まずはMITの街作り、歴史、キャンパスの配置をご説明いただきました。「何か質問はありますか?」との問いかけに、即座に手が挙がります!高女生の反応に、思わずびっくりされる今田様。
「なぜガンを研究しているのか」「日本人の研究者はどのくらいいるのか」
「どうやってアメリカで就職活動をしたのか」「渡米前に英語は得意だったのか」
キャンパス・ツアー開始早々、矢継ぎ早に質問が飛び交います。昨日のハーバード大学ツアーとはまるで異なる気迫!大学内の施設を案内していただく際中も、我先にと今田様の横に並び、次々に質問をぶつけていきます。
ガン研究所を後にし、次に向かったのは脳と認知科学の研究をしているPicower研究所です。ノーベル賞を取られた利根川 進博士の肖像画の前でお話を伺います。日本とアメリカの研究や科学技術の相違点、アメリカでイノベーションが進む理由、日本の高い技術力など。「アメリカでも日本でも大学進学は通過点でしかない。大切なのは自分のチャンスを広げられる場所に身を置くこと。自分のアンテナを張って、興味を持った時に自分から動くことが大事。日本人は0から1を生み出すのが得意では無いけれど、高校生のうちに日本以外の価値観に触れて、新しいことを生み出せる大人になって欲しい。」
これからの群馬、いや日本を背負って立つ生徒達に熱い応援メッセージをもらいました。
高女グローバル研修inUSA3日目
高女グローバル研修inUSA 研修3日目
キャンパス・ツアーは学生寮に囲まれた中庭から
電飾に彩られたハーバードランプーン
ランチ時、コーヒーもアメリカンサイズ!
サンドイッチも少し大きい…?
ジョンと一緒にポーズ!
【高女グローバル研修in USA 3日目報告書】
研修3日目は冷え込む朝となりました。昨日登校経路を確認したので、今朝は全員が集合時間より前に集まることができました。授業開始の時間とともに、割り当てられたクラスへ移動します。生徒数や授業の内容は、クラスごとに異なります。あるクラスは生徒同士でペアを組み、先生から与えられたテーマについて話し合いました。また、あるクラスでは動画をもとに、そこで使用されている文法を学びました。“英語の授業をすべて英語で受講する” 特に文法事項の説明を英語で聞くことは、新鮮な経験だったようです。「すごくおもしろかった!」と笑顔で話してくれました。
この研修中は、しおりの中にある日記を毎日書いています。昨日の日記には「授業を受けることがとても不安…」「研修の中で一番心配!」という声もありましたが、どうやら杞憂に終わったようです。各クラスには他国から英語を学びにきている生徒さんもいます。すでに授業を数週間受けている方もいるので、先週まで学習していた内容を踏まえて、先生からの質問に答えています。さすがにこの会話についていくのは難しかったようですが、休み時間には他国の生徒さんに声をかけようと画策する姿があちこちで見られました。しかしすでに生徒同士の輪が作られているので、本日は少し難しかったようです。
授業の後にランチを済ませて、地下鉄に乗ってハーバード大学に移動します。現役学生の方にキャンパスを案内していただきました。世界大学ランキングでも常に上位に位置するハーバード大学なので、どのような学生の方が来られるのかドキドキしながら待ち合わせ場所に行きました。待っていたのはブロンドが似合う背の高い男性です。どこからともなく「かっこいい…」という声が漏れ聞こえました。最初に案内していただいたのは、大学に入学した1年生が寝食をともにする学生寮に囲まれた広場です。学生寮の歴史や有名人がいた部屋などをユーモアたっぷりに説明していただきました。他にもワイドナー記念図書館、メモリアルホール、サイエンスセンター、ハーバードランプーン、有名な卒業生が過ごした学生寮なども教えていただきました。あらかじめ大学について調べてきた生徒が多かったのですが、やはり現地で建物や卒業生にまつわる話を聞くと感慨深いようでした。
積極的に話を聞きに行く、質問をする生徒がいる一方で、後ろの方に固まってお喋りしながら何となく皆の後を追っている生徒もいます。現役の学生さんから話を聞ける機会はそうそうあることではありません。渡航前に行ったオリエンテーションでも、現地で出会う人々とどのように接するかは自分次第であることを伝えました。しかし、キャンパス・ツアーが終わった後に、もう一度生徒の皆さんに話をさせていただきました。明日はマサチューセッツ工科大学で研究者の方にお会いします。ニューヨークでもゲストの方とお話する機会があります。この研修に参加しようと思った気持ちをもう一度思い出して、一秒一秒無駄にせずに過ごしてもらいたいと願っています。
SAHでは生徒のエージェンシー(自分と社会をより良くしようと願う意志、原動力)を重視し、「自ら考え、判断し、行動できる生徒」を育成することを目的としています。
・音楽部(2025.4.26)
- 吹奏楽部(2025.3.27)
<定期演奏会インスタグラム>
https://www.instagram.com/tghwo_?igsh=MXhobzZkNmcyaGV2dw%3D%3D&utm_source=qr
- インフルエンザで出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
インフルエンザ療養報告書様式
- 新型コロナウイルス感染症で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
新型コロナウイルス感染症療養報告書様式
- 学校感染症(上記感染症以外)で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
学校で予防すべき感染症と出席停止について(治癒証明書)