高女ブログ

ダンス愛好会 上毛新聞社杯ダンスコンテスト活動報告

12/22(日)オープンハウスアリーナ太田で行われた第13回上毛新聞社杯ダンスコンテストに参加しました。ダンス愛好会が参加する発表の機会では一年で最も大規模な大会であり、本校だけでなく、群馬県中のダンス部がこの大会での入賞を目標にしています。

今回はオープンハウスアリーナ太田での開催で、三方向からの観覧や、バスケットボールの試合でも使われる4面ディスプレイの使用など、普段とは違う状況での発表になりましたが、戸惑い以上にこのステージでダンスをできることに興奮を覚えたのではないかと思います。

 

高女は、「TestasiS」(テスタシス)と「LignuM」(リグナム)の2チームに分かれて、夏休みから準備をしてきました。

どちらのチームも難しい動きや、タイミングが合わないときれいに見えない動きもたくさんありましたが、何度も練習を重ね、議論を繰り返すことで質の良い作品を全員で完成させました。両チームにはよい競争心が生まれ、時にはプレッシャーを感じ、焦ることもありましたが、部内で切磋琢磨し合うことができました。

 

高女の出番は後半からでした。先に「TestasiS」の発表です。

激しく細やかなダンスで、かわるがわる場面展開が行われ、観客を圧倒するダンスをパワー全開で踊り切りました。

「LignuM」は後ろから2番目の発表でした。

曲の歌詞に合わせて、星の輝きや儚さを指の先まで使った身体の動きや表情で強弱を交えながら美しく表現していました。

 

結果発表では、「TestasiS」が4位入賞をいただきました。

非常にレベルの高い大会であり、2チームの入賞は叶いませんでしたが、入賞を部員全員で喜び大会までの健闘をお互いにたたえ合いました。

 

冬休みは勉強を頑張りながら、今までの疲れを癒すために小休止に入ります。

3学期は来年度に向けての準備を少しずつ始めて行こうと思います。

 

 

ソフィ先生による読書会開催!

今日の放課後、図書委員主催の読書会が行われ、ソフィ先生おススメ本の"Anne of Green Gables"「赤毛のアン」と"The Three Musketeers"「三銃士」2冊紹介してくれました。ソフィ先生はみんなの前で朗読し、生徒の皆さんはソフィ先生の語りに耳を傾け聞き入っていました。さらに、読書会の後では、クリスマス・リクリエーション企画としてクイズ大会をしました。クイズに答えて正解だったソフィ先生と生徒1名は毛糸のパンツをゲット!今日の放課後は、クリスマスジャズソングをBGMに、お菓子と紅茶を飲みながらの優雅な読書会となりました。

 

ソフィ先生とのランチ会!

今年最後のランチ会がありました。昨日アメリカから戻ってきたばかりの生徒も参加して、アメリカでの出来事などを楽しそうに話してくれていました。また、ソフィ先生の手作りお菓子とカナダのチョコレート菓子が貰えることもあり、いつもの1年生仲良しメンバーに加えて2年生や3年生も集まったので、ソフィ先生も嬉しそうでした。予鈴の後でも話が尽きないみなさんでした。

SAH広報活動

高女SAHの取り組みを多くの方々に知ってもらうために、有志メンバーが集まり広報活動の1つとして高女SAHに関するポスターを作成しています!

今日はその出来栄えを見てもらうために校長室を訪問しました!

この活動に志願した理由や制作過程で学んだこと、今後の取り組みについてなど、それぞれの考えをしっかりと伝えることができ、校長先生からは激励のお言葉もいただきました!

面談後メンバーの表情は充実感に満ちていて、これからも色々なことに挑戦し取り組んでみたいという意欲も感じ取ることができました。

ポスターが完成したらホームページでもご紹介しますのでお楽しみに(^^

 

高女グローバル研修 in USA 9日目 研修終了、無事に帰国の途へ。

高女グローバル研修 in USA 9日目 ニューヨーク

  

 国際連合と911メモリアルミュージアムを訪問しました

 ニュースやテレビで見る会議場

 

世界中の有名人もここでスピーチしました

 

911の展示物、言葉が出ません。 

 

 

高女OG・ゲストの方々とのレセプション!


レセプションのゲストの方々と

 

貴重なお話を伺いました

 

先輩とともに校歌斉唱!

 

生徒代表、お礼のご挨拶

 

最後の締めは、引率の先生からのご挨拶

 

【高女グローバル研修in USA 9日目報告】

 研修9日目。ニューヨークのホテルで朝を迎えました。小雨が降るなか最初に向かったのは、ホテルから徒歩10分ほどのところにある国際連合です。まずは本部前にある受付で一人ひとり来館許可証を受け取り、保安検査に並びます。ここでは職員の方による内部見学ツアーに参加しました。国連が第三次世界大戦を起こさない世界平和と持続可能な発展に大切な役割を担っていることを、実際にそこで働く職員の方から聞ける貴重な機会でした。訪問前は、国連の活動を知らない生徒さんもいたようですが、「Peace & Security、Development、Human Right」の具体的な活動を教えていただきました。 テレビでしか見た事のなかった国連の会議場に立ち入った時の感動は想像に難くありません。ここも英語でのツアーとなりましたが、生徒は臆することなく職員の方に質問を投げかけていました。

 国連からバスに乗り、次の訪問地は911メモリアルミュージアムです。2001年に起こったアメリカ同時多発テロ事件の跡地にあるミュージアムを見学しました。テロが起こる直前のワールドトレードセンターの写真、飛行機がビルに衝突する映像、被害に合った多くの人々、そして懸命に救助活動をした消防士や警察官。当時の状況を物語る展示物を見て、言葉を失います。こんなことが現実に起きたのかと信じられない気持ちになりました。国連の平和維持活動、911のテロ被害。群馬に住む私たちには遠い世界のように思っていたことが、ここニューヨークではすべてがリアルに感じます。

 再びバスに乗り、次に向かったのは昨夜も訪れたタイムズスクエアです。この研修最後の自由時間を取りました。派手なネオン、多くの観光客に揉まれながら、各々がお目当ての場所を目指します。勉強をする時も、遊ぶ時も一生懸命!の高女生。短い時間ではありましたが、世界一(?)の繁華街を満喫できたようでした。

 本研修の最後は、ニューヨーク・レセプションです。高女OGでNYキャリアアカデミーの代表をされている大澤様とゲストの方々にお会いしました。タイムズスクエアからほど近い会場には、大澤様ほか3名のゲストの方にお越しいただきました。同じく高女OGでフードデリバリーを起業された反町様、昭和村出身でアパレル&教育業界のパラレルキャリアをお持ちの野田様、そして前橋出身の弁護士川崎様です。まずはパネルディスカッションとして、「群馬の女性とグローバルキャリア」と題し『自主的に生きる』『キャリア形成において大切なこと』をテーマにお話を伺いました。まさに学校で取り組むSAHそのものです。海外で生活をしていると想定外のことが多く起こるが、他人や環境のせいにせず、自分ができることを精一杯取り組む。自分の限界を勝手に決めず、一つのことを多角的に見るのがグローバルに物事を考えるコツと教えていただきました。その後ゲストの方々と美味しいケーキをいただきながら懇親会を行い、最後に研修恒例の校歌斉唱となりました。OGの大澤様、反町様も一緒に歌ってくださいました。お忙しい中にも関わらず素晴らしい会を開いてくださった方々にお礼の言葉をお伝えしてレセプションは幕を閉じました。

 明日は移動日となり、帰国の途につきます。保護者様はじめ、関係者の方々には大変お世話になりました。おかげ様をもちまして、この研修も無事に終了を迎えることができます。ありがとうございました。