高女ブログ
SAH広報活動
高女SAHの取り組みを多くの方々に知ってもらうために、有志メンバーが集まり広報活動の1つとして高女SAHに関するポスターを作成しています!
今日はその出来栄えを見てもらうために校長室を訪問しました!
この活動に志願した理由や制作過程で学んだこと、今後の取り組みについてなど、それぞれの考えをしっかりと伝えることができ、校長先生からは激励のお言葉もいただきました!
面談後メンバーの表情は充実感に満ちていて、これからも色々なことに挑戦し取り組んでみたいという意欲も感じ取ることができました。
ポスターが完成したらホームページでもご紹介しますのでお楽しみに(^^
高女グローバル研修 in USA 9日目 研修終了、無事に帰国の途へ。
高女グローバル研修 in USA 9日目 ニューヨーク
国際連合と911メモリアルミュージアムを訪問しました
ニュースやテレビで見る会議場
世界中の有名人もここでスピーチしました
911の展示物、言葉が出ません。
高女OG・ゲストの方々とのレセプション!
レセプションのゲストの方々と
貴重なお話を伺いました
先輩とともに校歌斉唱!
生徒代表、お礼のご挨拶
最後の締めは、引率の先生からのご挨拶
【高女グローバル研修in USA 9日目報告】
研修9日目。ニューヨークのホテルで朝を迎えました。小雨が降るなか最初に向かったのは、ホテルから徒歩10分ほどのところにある国際連合です。まずは本部前にある受付で一人ひとり来館許可証を受け取り、保安検査に並びます。ここでは職員の方による内部見学ツアーに参加しました。国連が第三次世界大戦を起こさない世界平和と持続可能な発展に大切な役割を担っていることを、実際にそこで働く職員の方から聞ける貴重な機会でした。訪問前は、国連の活動を知らない生徒さんもいたようですが、「Peace & Security、Development、Human Right」の具体的な活動を教えていただきました。 テレビでしか見た事のなかった国連の会議場に立ち入った時の感動は想像に難くありません。ここも英語でのツアーとなりましたが、生徒は臆することなく職員の方に質問を投げかけていました。
国連からバスに乗り、次の訪問地は911メモリアルミュージアムです。2001年に起こったアメリカ同時多発テロ事件の跡地にあるミュージアムを見学しました。テロが起こる直前のワールドトレードセンターの写真、飛行機がビルに衝突する映像、被害に合った多くの人々、そして懸命に救助活動をした消防士や警察官。当時の状況を物語る展示物を見て、言葉を失います。こんなことが現実に起きたのかと信じられない気持ちになりました。国連の平和維持活動、911のテロ被害。群馬に住む私たちには遠い世界のように思っていたことが、ここニューヨークではすべてがリアルに感じます。
再びバスに乗り、次に向かったのは昨夜も訪れたタイムズスクエアです。この研修最後の自由時間を取りました。派手なネオン、多くの観光客に揉まれながら、各々がお目当ての場所を目指します。勉強をする時も、遊ぶ時も一生懸命!の高女生。短い時間ではありましたが、世界一(?)の繁華街を満喫できたようでした。
本研修の最後は、ニューヨーク・レセプションです。高女OGでNYキャリアアカデミーの代表をされている大澤様とゲストの方々にお会いしました。タイムズスクエアからほど近い会場には、大澤様ほか3名のゲストの方にお越しいただきました。同じく高女OGでフードデリバリーを起業された反町様、昭和村出身でアパレル&教育業界のパラレルキャリアをお持ちの野田様、そして前橋出身の弁護士川崎様です。まずはパネルディスカッションとして、「群馬の女性とグローバルキャリア」と題し『自主的に生きる』『キャリア形成において大切なこと』をテーマにお話を伺いました。まさに学校で取り組むSAHそのものです。海外で生活をしていると想定外のことが多く起こるが、他人や環境のせいにせず、自分ができることを精一杯取り組む。自分の限界を勝手に決めず、一つのことを多角的に見るのがグローバルに物事を考えるコツと教えていただきました。その後ゲストの方々と美味しいケーキをいただきながら懇親会を行い、最後に研修恒例の校歌斉唱となりました。OGの大澤様、反町様も一緒に歌ってくださいました。お忙しい中にも関わらず素晴らしい会を開いてくださった方々にお礼の言葉をお伝えしてレセプションは幕を閉じました。
明日は移動日となり、帰国の途につきます。保護者様はじめ、関係者の方々には大変お世話になりました。おかげ様をもちまして、この研修も無事に終了を迎えることができます。ありがとうございました。
高女グローバル研修inUSA 8日目 いよいよニューヨークへ!
高女グローバル研修 in USA 8日目 ボストンからニューヨークへ!
バスでボストンからニューヨークに移動しました!
フードコートの美味しい炒飯
こちらは美味しいカレー
メトロポリタン美術館の大きさに驚き!
ガイドさんから説明を聞きます
夜でも観光客がたくさん!Times Square
Hard Rock Caféでディナー(真剣にオーダー中)
お店の雰囲気もかっこいい♪
ジューシーなハンバーガーにがぶり!
【高女グローバル研修in USA 8日目報告】
研修8日目。まだ日が昇らないうちから、ホストファミリーに別れを告げました。本日はボストンを離れ、ニューヨークにバスで移動します。バスを待つのは何度も通った地下鉄の駅前。少しずつ空が白み始める頃、ボストンに別れを告げました。車が走り始めてすぐ、車内は楽しそうな声に包まれました。もう気持ちはニューヨーク!どんな街なのか、どんな出会いが待っているのか、期待に胸が膨らみます。そう。この時は、私たちを待ち受けている出来事を知る由もなかったのです…。
車は高速道路を走り、ニューヨークに向かいます。出発してから1時間ほどで、突然バスが路肩に止まりました。どうやらエンジンの調子がよくないようです。ドライバーの方がボンネットを開けて修理を試みます。何分経っても ボンネットは開いたまま。嫌な空気がバスを包みます。そこから更に15分ほどして、「この車はもうダメだ。新しいバスを手配したから車で待っていて。」と聞かされました。ボストンを出発してから1時間も経っていない場所でしたが、これが不幸中の幸いでした。新しい車はボストンから手配されます。アメリカで「1時間」と言われると、2時間以上待つことも珍しく(?)ありません。エンジンがかけられないので徐々に冷え込む車内。新しい車の到着は今か今かと待っていると、「トイレに行きたい」という声。ホストファミリーのお宅を出たのは早朝なので、トイレに行きたくなる時間です。でもここはハイウェイのど真ん中。道路沿いにあるガソリンスタンド(日本のサービスエリアのような施設)に歩いて行くわけにはいきません。引率の先生と相談の上、ハイウェイから降りて近くのトイレを探すことになりました。そうこうしていると新しい車が到着。ヒーターの効いた車に乗り換え、近くのガソリンスタンドに移動します。全員がトイレを済ませ、ちょっとしたお菓子を買って、再びニューヨークへ移動を開始します。
メトロポリタン美術館(MET)には30分ほど遅れて到着、途中で立ち寄ったフードコートで購入した昼食を車内で済ませ、いざMETへ。海外でトラブルはつきものですが、高女生の柔軟性には恐れ入ります。トイレに行きたいと思う仲間の心配をし、帰りを待っている時は工夫して遊びを生み出し、フードコートのごはんに「久しぶりの白米!美味しい!」と喜ぶ。前向きな気持ちで朗らかにトラブルを乗り越えていく柔軟性と強さを持っています。
METは世界4大美術館の一つとして、約300万点の美術品を所蔵しています。印象派の絵画、古代エジプトのミイラ、古代ギリシャの彫刻など。一日中館内にいても、鑑賞できる量ではありません。ガイドの方に有名な絵画の場所を教えていただき、その後自由時間を取りました。ギフトショップを見る時間もしっかり確保して、METの訪問は終了です。大人になってニューヨークを訪れる機会があれば、もっともっと時間をかけて、世界中の美術・芸術作品に触れていただきたいと思います。
夕食はタイムズスクエア近くのHard Rock Caféでいただきました。年末のカウントダウンで有名なタイムズスクエアの喧騒を抜け、アメリカならではのハンバーガーやマッケンチーズ(チーズマカロニ)をいただき、ホテルへ到着。本日は朝から色々ありました。明日に備えてゆっくり休んでもらいたいと思います。
高女グローバル研修 in USA 7日目
高女グローバル研修 in USA 7日目
研修7日目は班別自由行動でした。ボストン美術館、科学博物館、水族館、ボストン茶会事件の船と博物館、ニューベリーストリートなどを訪問しました!
〈1班〉
〈2班〉
〈3班〉
〈4班〉
ボストンを満喫しました!
高女グローバル研修 in USA 6日目
高女グローバル研修 in USA 6日目
FLSでの最後の授業。修了証を受け取りました!
Michaelさんからのお祝いメッセージ
一人ひとり手渡された修了証
5日間の思い出がよみがえる瞬間
日本人に合わせてお辞儀もしてくださいます
思わず笑顔でツーショット!
全員そろってFLSを卒業です!
お待ちかねのピザ♪ お腹がはちきれそうになるほどいただきました!
【高女グローバル研修in USA 6日目報告】
研修6日目。昨日に引き続き晴天の朝となりましたが、気温は氷点下。歩道の水たまりに氷が張り、非常に冷え込む一日でした。FLSで受ける授業は本日が最終回。月曜日に登校してから5日間と短い期間ではありましたが、たくさんの方々に出会い、多くのことを学びました。授業で学んだことは、決して英語力を高めることが目的ではありません。事実、授業で教わることは、既に学校で学んだ文法も少なくありませんでした。クラスメイトと問題について話し合う、指示されたテーマについてアイディアを発表する、ブラジルアクセントの英語やロシアアクセントの英語を聞き取る。時に他国のクラスメイトの積極性に驚き、伝えたいことはあるのに発言できない自分にもどかしさを覚え、悔しくて悔しくて泣き言を言ったこともありました。それでも「明日は絶対に発言する!」「明日はあの子に話しかけて仲良くなる!」とあきらめずに前を向いて取り組み続けました。
「私たちは正しさを求めるから失敗が怖くなってしまう。失敗しても成功の道へとつながるよう工夫したり原因を考えたりすることが大切。」と教えてくれたのはMITの今田様です。
「科学はビジネスと違って何回でも失敗ができる。失敗なくして成功はつかめない。」
と教えてくれたのはBoch Center-Wang Theatreのスコットさんです。
FLSで学んだことは、挑戦をやめないこと、明日はきっとできると自分に自信を持つことでした。自分には逆境を乗り越える力があると気付き、苦しい状況の中でも皆と協力して楽しさを見つけることも学びました。高女生の芯の強さを日々感じる、忘れられない5日間を過ごすことができました。
授業の後は、本日FLSを卒業する生徒がラウンジに集まり修了式が執り行われました。ディレクターのMichaelさんが、最初にブラジルの生徒さん9名に修了証を手渡します。 そして、高女生21名が一人ずつ名前を呼ばれました。Michaelさんは日本で働いていたこともある方なので、日本人の特性を理解してくれて、いつも明るく親身になって対応してくださいました。修了式の後は、ピザを囲んでFarewell Partyの予定でした。しかしデリバリートラブルから、ピザが届くのが遅れてしまいました。既に他国の生徒さんと遊びに行く約束をしている高女生もいたので、ボストンの街に繰り出す生徒、ピザを待つ生徒と、自由に時間を過ごしてもらいました。明日は班別自由行動を行います。あらかじめ作成した行程表をもとに、自分たちだけでボストンの街を散策します。明後日にはニューヨークに移動しますので、この街で過ごす最後の日を満喫してもらいたいと思います。
SAHでは生徒のエージェンシー(自分と社会をより良くしようと願う意志、原動力)を重視し、「自ら考え、判断し、行動できる生徒」を育成することを目的としています。
・音楽部(2025.4.26)
- 吹奏楽部(2025.3.27)
<定期演奏会インスタグラム>
https://www.instagram.com/tghwo_?igsh=MXhobzZkNmcyaGV2dw%3D%3D&utm_source=qr
- インフルエンザで出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
インフルエンザ療養報告書様式
- 新型コロナウイルス感染症で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
新型コロナウイルス感染症療養報告書様式
- 学校感染症(上記感染症以外)で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
学校で予防すべき感染症と出席停止について(治癒証明書)