高女ブログ
1学期終業式
暑い中ですが、体育館に全員集合しての終業式です。
まずは表彰伝達式です。
高崎女子高校
令和6年度群馬県高等学校総合体育大会 女子総合 第2位
ソフトテニス部
令和6年度群馬県高等学校ソフトテニス選手権大会兼全日本高等学校ソフトテニス選手権大会群馬県予選会 団体第3位 女子個人第3位
ハンドボール部
群馬県高等学校ハンドボール選手権大会兼令和6年度全国高校ハンドボール選手権大会県予選 女子準優勝
新体操部
群馬県高等学校新体操選手権大会 女子個人総合第2位 種目別クラブ第3位 種目別リボン第3位
陸上競技部
令和6年度関東高等学校陸上競技大会 女子北関東 棒高跳第5位 七種競技第8位
バレーボール部
令和6年度全国高等学校総合体育大会群馬県予選会 女子 第3位
令和6年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会群馬県ラウンド 女子 第1位
剣道部
令和6年度全国高等学校総合体育大会群馬県予選会 剣道女子団体 第3位
バスケットボール部
令和6年度全国高等学校総合体育大会群馬県予選会 女子 第5位
アーチェリー
令和6年度群馬県高等学校アーチェリー選手権大会 女子個人 第3位
文芸部
第31回都留市ふれあい全国俳句大会 高校生大学生部門 准賞
放送部
第71回NHK杯全国放送コンテスト群馬県大会 ラジオドラマ部門最優秀賞 朗読部門最優秀賞 朗読部門優秀賞
百人一首部
群馬県高等学校百人一首かるた学校対抗戦 第3位
続いて、壮行会です。
関東大会出場
陸上競技部 800m 3000mSC 走高跳 棒高跳 4×400mR
関東ブロックラウンド出場
バレーボール部
インターハイ出場
山岳部 ソフトテニス部 アーチェリー
全国総文祭出場
百人一首部 放送部 音楽部 文芸部 書道部 新聞部
全国大会出場
放送部
次に、旧生徒会役員から挨拶です。
終業式での校長式辞です。
校歌合唱です。
明日から38日間の夏季休業です。部活動や勉強も含めて、充実した日々を過ごしましょう☆
「校内大学説明会」が始まりました。
午前中で放課になる三者面談期間の午後の時間を利用して、毎年、進路指導部では「校内大学説明会」を実施しています。今年は以下の大学を招いて説明会を企画しました。Gメッセやビエント高崎で集合ガイダンスはよく開催されていますが、今回の説明会は高女生の進路状況や実態をお話した上で実施する、いわば「高女生のためのオーダーメイド大学説明会」になります。
大学側も高女生には非常に期待しており、以下のような充実したラインナップで、夏休み前の連日、校内大学説明会を実施できることになりました。大学だけでなく、1学期終業式の日には、世界的グローバル企業である住友商事の方も来てくださる予定です。
7月12日(金) 群馬大学共同教育学部、医学部(医学科&保健学科)、理工&情報学部
7月12日(金) 東京工業大学(10月から「東京科学大学」に名称変更)
7月16日(火) 金沢大学、新潟大学
7月17日(水) お茶の水女子大学、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学
7月18日(木) 立教大学
7月19日(金) 住友商事Mirai School(住友商事社員と一緒に考えるキャリアデザイン)
7月24日(水) 早稲田大学
本日開催された「東京工業大学」はいわずと知れた理系最高峰の大学。高女からは何年も合格者が出ていません。おそらく在籍しているOGもいません。それでも来てくれたのは、女子の理系人材がそれだけ求められているということと、大学側が高女生の能力を評価し、期待してくださったということです。参加者が集まるだろうか・・・・という心配をよそに、たくさんの生徒が来てくれました。
校内大学説明会にご協力いただいた各大学の教職員の皆様、本日はありがとうございました。来週以降も説明会の様子をお伝えしたいと思います。
※写真は「東京工業大学説明会」の様子です。この中から理系最高峰のフロンティア人材が1人でも多く誕生することを期待します。
部活動月間予定・実績表掲載
高崎女子高校から情報発信の取り組みとして、部活動月間予定・実績表を今後HPにアップしていきます。
保護者の皆様、高女への進学を希望する学生、地域の方々に向けて活動状況を ” 見える化 ” し共有させていただくことで、高女の部活動へ対する取り組み方を知っていただき、高女進学希望の学生は、高女へ進学した際の学校生活をより具体的にイメージすることができる情報の一つとして活用していただければと考えております。
同時に高女教職員も、部活動の在り方・今後の活動計画に役立てていきたいと思います。
実績表は【部活動ページ】の最下段に掲載しておりますのでぜひご覧ください。
アクセスはコチラ ⇒ https://takajo-hs.gsn.ed.jp/6ee6f017e1aa22123bbe87000da69647
※活動時間は全体活動時間のみになります。自主練習・クールダウン・片付けなどは含まれておりません。
椎樹祭 落とし物
先日の椎樹祭では暑い中にも関わらず、たくさんの方に足を運んでもらいありがとうございました!それに伴うように、落とし物もたくさんありました!もし、心当たりありましたら学校までご連絡ください。
椎樹祭2日目
椎樹祭1日目
椎樹祭まであと1日!
7月5日(金)いよいよ椎樹祭前日となり、終日それぞれの役割で準備を進めています!
生徒の要望から実現した高女椎樹祭毎年開催への挑戦!今年ははじめてクラス企画、部活動企画に加えて有志企画が登場です。
明日、明後日の天気は祈るばかりですが、気温は非常に高くなる予報です。一部の教室ではエアコンが故障してしまい、屋内でも人混みの熱気で熱中症の危険もあります。
来場を予定されている皆さん、ぜひ熱中症対策をしてご来場ください!よろしくお願いします!
国民スポーツ大会 群馬選抜に7名選出!
〇バレーボール部
3年 佐藤朋佳(オポジット,ミドルブロッカー)
2年 神戸那月(セッター)
8/20,21で行われる国民スポーツ大会関東ブロック大会(山梨県甲府市)に群馬選抜として出場
〇バスケットボール部
2年 三武灯
2年 菊地一花
1年 須藤凛里
8/23~25で行われる国民スポーツ大会関東ブロック大会(山梨県富士吉田市)に群馬選抜として出場
〇ハンドボール部
2年 奥田明璃(BPバックプレーヤー)
2年 中澤春陽(GKゴールキーパー)
8/22~25で行われる国民スポーツ大会関東ブロック大会(山梨県甲府市)に群馬選抜として出場
おめでとうございます!群馬県代表として頑張ってください☆
生徒会本部役員選挙
6月20日(木)、令和6年度生徒会本部役員選挙が行われました。今回もリモート配信により立会演説会が行われ、各候補者の人柄や熱い思いを知ることができました!投票もgoogleフォームにてweb投票の形で行われました。
ソフィ先生の発音レッスン!
今日の放課後、ソフィ先生による発音レッスンがあり、教育実習生も交えて「R / L Sound」の練習を行いました。図書室に蜂が入ってきたので、急遽、中庭でレッスンを行いました。その後は、優雅にティータイム!!
「長期研修員近江とSAHについて学ぼうの会」 開催される!
6月14日(金)の昼休みに、「長期研修員近江とSAHについて学ぼうの会」が行われました。
長期研修員の近江先生と一緒に、教職員、生徒が非認知能力やエージェンシーについて、活発な話し合いが繰り広げられました。
この授業では、エージェンシーとは、Anticipation→Action→Reflection 見通しを持つ→やってみる→振り返るのサイクルを回転させていくこと、人生の学びをよりよいものにするためには、このAARサイクルを回すことが鍵となっているということを学ばせていただきました。
私たちにとって、一番身近な授業でAARを回し、学びの質を高めていきたいと思います。近江先生、お忙しい中、ありがとうございました。(参加者F.M.より)
アーチェリー特別愛好会 インターハイ出場決定
6/15(土)
ALSOKぐんまアリーナ アーチェリー場にて
アーチェリー 女子 インターハイ予選が開催されました。
70m先の的を狙います。
弦の音だけが響く張り詰めた空気の中、どの選手も集中し、背筋の伸びた美しい立ち姿です。
本校からの出場は 1年 笹岡
他校がチームで参加する中、1年生たった一人での参加ですが
しっかり落ち着いて挑み、凛々しい姿をみせてくれました。
前半、個人2位で折り返し、結果 個人3位入賞。
8月に長崎県長崎市で行われる全国高校総体へ出場する資格を得ました!
他校の先生方からも沢山お祝いの言葉をかけていただき、大変温かい気持ちになりました。
ありがとうございました!
インターハイに向け、引き続き応援よろしくお願いいたします。
ソフィ先生との発音レッスン②でした!
今日の放課後、ソフィ先生による発音レッスンがあり、「TH」Soundの練習を行いました。生徒達は苦戦しながら真剣に取り組んでいました。そして、レッスン後のティータイムでは、たわいもない話をしながらお茶を飲んだりお菓子を食べたりして楽しい時間を過ごしました。
高女の日常 お昼Ver.
高女では1時限後も2時限後の休み時間も、どこからかお弁当のイイ匂いが漂ってきます。高女生のランチタイムは複数あるわけですが、メインとなるお昼休みには購買がにぎわいます!
教育実習生との座談会が開催されました。
6月10日(月)の放課後に、6月3日(月)から教育実習生として来校している本校卒業生11名を囲む「教育実習生との座談会」を開催しました。
1年生から3年生まで約40名の生徒が参加し、はじめに教育実習生が1人ずつ自己紹介した後は4~5人のグループに分かれ、自由に話してもらう形で楽しく懇談しました。大学生活のこと、高校時代のこと、受験や勉強法についてなど、生徒たちは教育実習生から聞く生の情報に興味津々で、予定していた1時間はあっという間に終わりました。
就職や大学院進学を目前に控えた大学4年生の話を聞く機会はなかなかありません。教育実習生の皆さん、教材研究などで忙しい中、後輩のためにありがとうございました。
ソフィ先生との発音レッスンがスタート!
本日の放課後、ソフィ先生による発音レッスンが行われ、希望した3名の生徒と教育実習生が集まりました。生徒達は「W sound」を使った早口言葉のレッスンを受け、「W」を発音しようと必死に口を動かして練習したので、咬筋の筋肉痛になるかもしれないと話していました。
開校125周年記念行事を生徒主体で企画運営!
令和6年6月6日、高崎女子高校開校125周年記念式典が行われ、式典後、企画・運営すべて生徒有志の実行委員会による初のワークショップ&講演会が行われた。ワークショップでは、高女90周年史や100周年史から実行委員会が高女生が楽しめる10問のクイズにしたてて全校生徒を楽しませた。
最後には、「125年の歴史の中には、楽しいことばかりではなかった。悲しい事故もあった、昭和51年8月に起こった本白根の悲しい事故で亡くなられた生徒と先生のご冥福をあらためてお祈りするとともに、忘れてはならないこととして胸に刻みたい。」と紹介。また、「私たちの日常が高女の歴史をつくっていることをあらためて認識。わたしたちで高女の歴史を日々つくっていこう。」と締めくくった。
講演会では、高女OG(平成14年卒 高女101期OG)でニューヨーク在住の大澤直美さん(NYキャリアアカデミー代表取締役社長)にご講演をいただいた。大澤さんの講演に高女グローバル研修で感銘を受けた実行委員のメンバ―が他の生徒にも聞いてもらいたい、と提案。交渉を重ねて実現させた。
ご講演のタイトルは、「今を120%生き、未来を切り拓いていくためのヒント」。生徒たちは大澤さんの高校生活やその後の多岐にわたる活動に触れ、大きな刺激を受けていた。講演会後は座談会も開かれ、大澤さんの持参してくれた米国のお菓子をいただきながら、時間いっぱい交流を楽しんだ。
****************************************************
なお、当日の模様は、上毛新聞の地域ニュース、また桐生タイムスによる取材を受けて翌日に掲載された。
上毛新聞に掲載された記事の最後の一文を紹介する。
「生徒会長で実行委メンバーの佐藤花さん(3年)は、「誰でもこうした企画ができると知ってもらい、より多くの生徒が一歩踏み出すきっかけになれば」と手応えを示した。」(記 水村希英)
桐生タイムスからは、以下「生徒主体の開校記念式典ー高崎女子高校 6日」という記事を掲載していただいた。記事中の、「伝統的に「生徒自治」を重んじる校風が根ざしている」という内容、学校が歴史の中ではぐくんできた個性をとり上げてくれ、ありがたい。
「高女の伝統にプラス」本校SAHリーフレットに載っている言葉につながる。
桐生タイムスの記事はこちら→ https://np-schools.com/news/9217
保護者授業公開週間
来週6/10(月)~14(金)は保護者授業公開週間です。昨年度までは1日のみの公開でしたが、今年度は1週間・2~5限の授業を自由にご覧いただけます。
①受付は職員玄関(正門入って正面の入口)です。受付簿がありますのでご記入ください。
②駐車場は職員駐車場北側2列をご利用ください。数に限りがございますのでご了承ください。近隣店舗への駐車は絶対にお止めください。
詳細は先日配布した案内または以下をご覧ください。多数のご参観をお待ちしています!
※当日の時間割・授業場所はこちらをご覧ください。
椎樹祭公式SNS
音楽教室が行われました
6月3日(月)音楽教室が行われました。曲目は
メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
ベートーヴェン作曲 交響曲第7番 でした。
【会場の様子】
指揮の大井先生からは、高女生が楽しめるよう曲目の解説や、
超若手・現役高校生のヴァイオリニストの村田夏帆さんへの
インタビューなどを通して、音楽の楽しさを伝えて頂きました。
演奏は情熱に満ちあふれ、感動の渦が巻き起こりました。
指揮の大井先生、ソリストの村田さん、オーケストラの演奏者の皆様、
このような機会を準備してくださった群馬交響楽団のスタッフ様、
本当にありがとうございました。
指揮者の大井駿さんは、ベートーヴェン交響曲7番の指揮直後と
あって額から汗がしたたり落ちていました!
群馬交響楽団の皆さんとともに熱演をしていただきました!
ありがとうございました。
高女生の聴衆態度がとても良かったとお褒めの言葉をいただきました。(校長)
ソリストの村田夏帆さん、小柄ですがダイナミックで繊細な
演奏を披露していただきました。
現在、東京音楽大学附属高等学校の現役2年生です!
素晴らしいです!!(校長)
【終演後に、本校校長と記念にパチリ】
ハンドボール関東大会試合速報!
部活動ページでもハンドボール部の情報を公開中!ぜひご覧ください!
https://takajo-hs.gsn.ed.jp/6ee6f017e1aa22123bbe87000da69647/page_20230421032418/page_20230421033406
会場:重兵衛スポーツフィールド中台体育館
1回戦準備中!マネージャーの2人によって必勝横断幕が掲げられています!
マネージャー2人の献身的なサポートがいつもありがたいです!
最終アップ中!
1回戦
前半 13 - 6 前半リードで後半へ!!
試合終了
高崎女子 25 - 13 東京学館浦安 関東大会初勝利!
チーム全員で必死に闘い、高崎女子高校ハンドボール部史上初の関東大会初勝利!という快挙を成し遂げました!!
おめでとう!!
次は茨城1位と試合です!引き続きご声援よろしくお願いします!
2回戦に向けアップ中!
疲れはありますが最後まで走り抜きます!!
2回戦 vs 県立水街道二高(茨城1位) 同日 17:30~ 試合開始
前半 11 - 16 5点ビハインドで後半へ! がんばれ高女!
試合終了
高崎女子 18 - 30 県立水街道二高
惜しくも敗れはしましたが、2試合目という過酷な条件の中でも選手たちは一生懸命最後まで戦い抜きました!
サポートメンバーも高崎女子高校校歌を唄って盛り上げ、たくさんの保護者の方々にもお越しいただき、
最高の環境の中で試合をすることができました!ご声援ありがとうございました!
高崎女子高校ハンドボール部に大きな拍手をお願いします!
令和6年度関東高等学校ハンドボール大会出場!
本日5月31日から第70回関東高等学校ハンドボール大会がいよいよ開幕します!
ハンドボール部員たちは決戦の地、千葉県成田市に向けて学校を出発しました!
一昨日校内で執り行われた壮行会では、富田キャプテンから
『応援してくれている方々へ感謝の気持ちを忘れずに頑張りたい』と力強い決意の言葉もありました。
部員1人1人がこの気持ちを胸に、チーム一丸となって力の限り頑張ってきたいと思いますので、
ご声援よろしくお願いします!試合速報はHPにアップしていきますのでお楽しみに!
試合予定:1回戦 6/1(土) 13:30~ 対 東京学館浦安 (千葉4位)
2回戦(1回戦勝利後) 同日 17:30~ 対 県立水街道二高 (茨城1位)
会場:重兵衛スポーツフィールド中台体育館 (千葉県成田市中台5丁目2)
がんばれ!高崎女子高校ハンドボール部!
余談ですが、、、
今回お世話になるドライバーさんは、配信者が高校生の時(約20年前・・・)、ハンドボール全国選抜大会で長崎の超強豪校から大金星をあげた時にもお世話になった方でした。すごい偶然ですね!勝運も味方につけたようです!
表彰伝達式・関東大会壮行会
5月29日(水)に今年度の表彰伝達式と関東大会壮行会がリモートで行われました。関東大会に出場する部活動は、陸上部、ハンドボール部、ソフトテニス部、新体操部、剣道部、バレーボール部です。レベルの高いライバルたちと切磋琢磨する中で、さらなる高みを目指してほしいと思います!
1年生 英語プレゼンテーション
英語コミュニケーションⅠの授業でグループでのプレゼンテーションを行いました。授業で習った語彙を使いながら、自分の好きなユニバーサルデザインについて、一人90秒の発表を計2回行いました。初めての英語発表ということもあり緊張もありましたが、しっかり準備をして発表に臨み、どの生徒も達成感を得られた様子でした。
令和6年度 新体育行事の検討始まる!
現在、各クラスの代表者を集めて新体育行事検討委員会を結成し、今年度からの体育行事についての相談を行っています。各クラスから新体育行事検討委員メンバーを選出、5月18日に第1回会議、5月28日に第2回会議を開きました。椎樹祭の毎年開催による体育行事の日程変更などに伴って、従来のやり方から大きく変更する方針で進めています。必要に応じて各クラスの生徒の意見を募りながら、より効率が良く、多くの人が楽しめる体育行事を作っていきます。(生徒会)
高女傘
雨の季節になりました。本校生徒玄関前には10本の新しいビニール傘がレンタル用として置かれています。これらの傘は最近とある方から寄贈されたものです。以前、傘がなくずぶ濡れで問屋町駅に徒歩で向かっている高女生を見かけ、「貸し出し用として生徒玄関に置いていただければ」とご厚意でいただいた傘なのです。生徒会を中心に、傘の貸出ルールを決め、運用を始めました。夕立など突発的な雨のときにはその恩恵を受ける生徒も多いことでしょう。この場をお借りして感謝の意を伝えるとともに、これから大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました!
「チーム担任制」上毛新聞に掲載
2024年5月26日(日)の上毛新聞『教育探訪』のコーナーで、本校1学年で実施している「チーム担任制」についての記事が掲載されました。チーム担任制は、生徒が相談する相手を主体的に選ぶことができることのほか、個人の良さや課題を複数の教員の目で把握できることを主なねらいとしています。
関連記事:上毛新聞Web ↓
1学年進路講演会(生徒対象)
1学年では中間考査後のLHRにおいて、ベネッセの講師による「進路講演会」が行われました。講演では、希望進路の実現にはスタートの時期が重要であること、具体的には高校1年7月~11月における学習習慣の確立、特に高1秋での学習時間が高3での学力伸長に大きく影響することなどが話されました。基礎・基本の定着があってこそ、受験時の入試突破力(応用力)が身につき、高い進路目標達成につながるのです。
また、進路講演会の後には学年集会が行われ、「文理選択」および「発展探究」についての説明が行われました。
放課後学習会
定期考査1週間前になると、部活動は休みになり放課後学習会が開かれます。学習場所は教室はもちろんですが、生徒それぞれが好きな場所で学習している風景がみられます。高女にはいろいろな所に机とイスが用意されており、面談や学習、休憩などさまざまな用途で使われています。
第2回PTA本部役員会
5月17日(金)13:00から第2回PTA本部役員会を大会議室にて実施しました。この日はまず、前日に閉め切られたPTA教育振興会総会の書面議決に関して頂いたご意見に対して回答を作成しました。その後、広報委員会、生活安全委員会、進路委員会、文化教養委員会の各委員会に分かれて、今年度の委員会活動について打ち合わせを行いました。
「ぐんまSAH!」公式Instagram運用開始
県高校総体 女子総合成績第2位
本年度の県高校総体の総合成績は昨年に続き第2位となりました!これから関東大会やインターハイに向けてさらに頑張る高女生を引き続き応援します!
A (エージェンシー) タイム 3回目
本日4限、今年度3回目のA(エージェンシー)タイムがありました。Aタイムは「生徒が自由に学習をデザインできる時間」です。今回は中間考査1週間前ということで、HR教室でテストに向けた対策・苦手分野の補強を行う生徒が多く、各自が集中して学習に取り組み、実りある1時間となりました。また、今回3回目のAタイムが終わるため、Ⅰ期3回分の振り返りを行いました。
令和6年度定例生徒総会
5/14(火)14:55~15:45、生徒総会を実施しました。令和5年度行事報告・決算報告、令和6年度行事予定案・予算案、その他議案の審議を行いました。
生徒による手作りの創立125周年開校記念ワークショップ&講演会の作業進む
6月6日(木)予定の創立125周年開校記念式典の後に、ワークショップと講演会が有志による実行委員会により行われる予定です。現在毎週月曜日の放課後、準備が生徒会室で進められています。今日、生徒会室を訪れたら、3人の生徒が『高女百年史』や『高女九十年史』などを読んで、「うわ、当時の平均身長って・・・」などと発見したことを語り、「それ、いいね。」「どうも読みふけってしまう。」などと話しながら、気になったページに付箋を貼りながら、作業をしていました。まだまだ、有志は募集中だそうです。
高校総体結果速報
5/14 12:00更新
陸上部
5/9(金)~5/13(月):正田醤油スタジアム群馬
【入賞者】
走高跳 髙瀬③ 1m61 3位 関東出場
棒高跳 大場② 3m40 4位 関東出場
小池③ 2m90 6位
走幅跳 磯貝③ 5m23 6位 関東出場
三段跳 森田③11m32 5位
七種競技 磯貝③3973点 2位 関東出場
今井①3566点 6位
アーチェリー特別同好会
女子70m 笹岡 14位
5/13 10:50更新
バレーボール部
4回戦 高崎女子2(25-10 25-7)0前橋女子
準々決勝 高崎女子2(26-24 25-13)0高崎商業
準決勝 高崎女子0(23-25 22-25)2高崎商大附
関東大会出場5/31〜6/2(小田原アリーナ)
山岳部
第1部出場の4名が女子団体で第1位(インターハイ出場決定)
陸上部
正田醤油スタジアム群馬
入賞者
走高跳 髙瀬③1m61 3位 関東出場
棒高跳 大場②3m40 4位 関東出場(関東出場は4位まで)
小池③2m90 6位
走幅跳 磯貝③5m23 6位 関東出場
バスケットボール部
2回戦 高女118-23中央・安総
3回戦 高女63-58健大高崎
準々決勝 高女51-109市立前橋 ベスト8
ソフトテニス部
【個人戦】
準優勝:丸山・後藤ペア
ベスト16:佐野・伊藤ペア
関東出場は以上2ペアに加え、上位20位となった片峰・酒井ペアとなります。
【団体戦】
昨日ベスト4の学校でリーグ戦を行い、3位(関東出場)となりました。
vs健大高崎 1-2
vs農大二高 0-3
vs高崎商業 2-1
新体操部
横尾 個人総合 第4位 (入賞・関東大会出場) 種目別クラブ第5位、リボン6位
小野 個人総合 第6位 (入賞) 種目別クラブ第6位、リボン4位
剣道部
団体戦3位に入賞することができました。
6月7~9日に横浜で行われる関東大会に出場します。
ソフトボール部
一回戦 vs 桐生 11 - 17 敗退
ダンス愛好会
2チームが出場しましたが、どちらも入賞ならず、学校全体でも入賞できませんでした。
しかしチームの総合順位は8位と9位でどちらも10位以内に入ることができました。
5/12 18:50更新
ハンドボール (会場:富岡高校体育館)
決勝戦結果 高崎女子 19 vs 33 富岡実業女子
総力戦で挑んだ決勝戦でしたが、惜しくも準優勝という結果で試合を終えました。
しかし、5月31日から千葉県で開催される関東大会の切符を勝ち取ることができたので、
気持ちを新たに頑張りたいと思います!ご声援ありがとうございました!
5/11 14:00更新
ハンドボール (会場:Yokowoシルクアリーナ富岡)
2回戦結果 高崎女子 19 vs 17 富岡高校女子
最大4点差を追う我慢の展開が続きましたが、終盤に逆転し接戦を制することができました!
明日はいよいよ決勝戦!チーム一丸となって頑張ります!応援よろしくお願いします!
12日予定:富岡高校体育館 12:30〜 VS 富岡実業高校(決勝戦)
5/10 17:30更新
ハンドボール (会場:Yokowoシルクアリーナ富岡)
1回戦結果 高崎女子 47 vs 1 桐生高校女子
堅守からの速攻で着実に得点を積み重ね、危なげない試合運びで2回戦に駒を進めました!
明日は同会場で2回戦(10:00〜)富岡高校女子 と対戦予定です。応援よろしくお願いします!
5/10 17:15更新
バスケットボール部
VS 健大高崎(63-58で勝利) 明日も頑張ります。
5/10 15:00更新
ソフトテニス部
学校対抗戦 VS 吾妻中央(2-1で勝利) ベスト4が決定しました。
5/10 14:15更新
ソフトテニス部
学校対抗戦 VS 渋川女子(3-0で勝利)
次は吾妻中央高校と対戦です。
卓球部 学校対抗戦
1回戦 VS尾瀬(3-0で勝利)
2回戦 VS樹徳(0-3で敗退) ベスト16
5/10 13:00更新
テニス部 団体戦
1回戦 VS館商工(3-0で勝利)
2回戦 VS共愛(0-3で敗退) ベスト16
県高校総体壮行会が行われました。
県高校総体に向けて壮行会が行われました。今年は本校から、剣道、テニス、新体操、水泳、山岳、卓球、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、陸上競技、弓道、ソフトボール、サッカー、ダンス、アーチェリーの16競技に出場します。各部、頑張ってください。応援しています!
2学年進路学習・難関大セミナー
2学年のLHRにおいて、進路学習として総合型選抜や学校推薦型選抜、一般入試など、入試の仕組みについて、2学年の進路担当の教員がオンラインで解説を行いました。それに続けて、難関大を目指すことの意義、難関大を目指すに当たっての心構えや取り組みについて解説を行いました。最後に担当の教員が黒板に貼った紙に、エール代わりに「総合型でつかめ!」「難関突破!」を大書すると、教室からは大きな拍手と歓声が上がっていました。
山岳部 新入生歓迎登山☆観音山
4/26(金)、27(土)に1泊2日で、新入生歓迎登山を行いました。
夜の学校で炊事(絶品カレーとフルーツポンチ)、そして体育館で寝袋を広げて部員同士交友を深め、翌日高女~観音山を往復で歩きました!新入生が21名も入部してくれて、にぎやかな登山となりました。
体育館で1~3年生全員で輪になって食べたカレーも、観音山でのアイスも、青春の味です。
百人一首 全国総文祭県予選結果
全国総文祭県予選 個人入賞3名!(4位、5位、7位)
8月に岐阜県で開催される全国総文祭に群馬県チームの一員として出場します!
ソフィ先生との「ブレスレット作り」始まる!
今日の放課後、図書館の一室で、ソフィ先生と一緒にブレスレット作りをしました。生徒達はソフィ先生の英語に真剣に耳を傾けながら楽しくブレスレットを作っていました。
教育相談だより 第1号
A(エージェンシー)タイムが始まりました
今年度から、A(エージェンシー)タイムという、生徒が自由に学習をデザインできる時間を年間15時間(コマ)設定しました。5月1日はその初日でした。導入は、「自己の学習を振り返り、今後の学習を調整する」ことにより、自身の学習や探究活動のために使用する目的で設定されたものです。これにより、時間を有効に使う意識や学習を組み立てる意識を高め、今の自分にとって最適な学びをデザインする力を培ってほしいという思いがあります。
1時間の余白をデザインする経験を積み重ねていくことは自分をデザインしていくことにつながります。それは、皆さんの自立、創造、さらには自らとの対話を通じた人生の創造につながっています。
生徒は以下の留意点に配慮して、Aタイム計画表に自己の計画を書き出し、当日の朝に提出をして取り組みました。
留意点
1:あなたにとって、その時最も大切なあなたの学びの実現になる学習活動を行う。
2:他者の学びの活動を妨げない。
3:活動の際には、安全・安心が確保できるように留意して活動計画を立て、実行する。
4:活動場所
教室以外で活動する場合は、事前に担任の先生に相談しておいてください。
5:計画と記録、振り返り
当日の朝に今日の活動内容と活動場所の計画表を提出しましょう
活動の終了時には活動したことと感想を書いておきましょう。
振り返りの提出は、クラスや学年ごとに担任の先生と相談して決めて下さい。
6:計画は、教室に貼ってある年間計画などをもとに自分の今の位置を常に確認しながらたてましょう。
生徒の様子より
教室で学習する人が大半でしたが、中には廊下、学習室、運動場、体育館などを使って、活動をする人も見られました。学びとは・・・。生徒も教員も試されていると感じます。一人一人が、自己の計画、実行、振り返りを短・中・長期的、様々な視点をもとに行い、次の学びにつなげてほしいと願っています。
今日5月1日は高女開校125周年記念日です。今年の開校記念式典と講演会は6月6日に行います。
今日、5月1日は高女開校125周年記念日です。今年は、生徒有志による開校記念式典実行委員会をつくり、準備を進めています。講演会は、高女グローバル研修 in USAでもお世話になっているニューヨーク在住の大澤直美さんにご来校いただくことになりました。また、生徒の皆さんが楽しく高女について学べるようなワークショップを企画しています。どうぞお楽しみに!なお、今日5月1日は、1年の中でこの日だけ、中庭にある小便小僧の水が出ます!皆さん必見です!(R6開校記念式典実行委員会)
R6 ソフィ先生とのランチ会が始まる!(第1回)
本日、ソフィ先生との「ランチ会」がありました!1年生を中心に多くの生徒が続々と集まり、ソフィ先生との会話を楽しみました。どの生徒も、自身の美味しそうなお弁当の中身を紹介したり趣味などの話をしたりして、和やかなランチタイムとなりました。春らしくタケノコを持ってきたり、桜色の蕎麦を持ってきたりする生徒もいて、ソフィ先生は興味深そうな様子でした。
委員会結成
本日、委員会結成がありました。高女には整美委員や図書委員、園芸委員などたくさんの委員会があり、生徒主体でいろいろな活動を繰り広げています。一般的には、クラス代表は「学級委員」と呼ばれていますが、高女では「自治委員」がクラス代表として学校行事などで活躍してくれています。
DXハイスクールに指定されました
文部科学省の令和6年度高等学校等デジタル人材育成支援事業費補助金(高等学校等DX 加速化推進事業 “DXハイスクール”)に採択されました。
この“DXハイスクール”は、大学教育段階で、デジタル・理数分野への学部転換の取組が進む中、その政策効果を最大限発揮するためにも、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化が必要との課題のもと、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的・探究的な学びを強化する高校に対して、必要な環境整備の経費を支援するものです。
リンク:https://www.mext.go.jp/content/20240416_mxt_koukou01_000033692_005.pdf
第28回椎樹祭についての集会がありました。
全校集会において、椎樹祭実行委員より今年の文化祭について説明がありました。会計課や広報課などの有志生徒実行委員から進捗状況や具体的な業務内容のお話がありました。どの課も運営を手伝ってくれる実行委員二次メンバーを募集しているそうです。2年生、3年生だけでなく、1年生も二次メンバーになれますので、積極的に参加しましょう。
部結成
本日、部結成がありました。今年もたくさんの新入生が部活動に入部してくれました。早く活動に慣れましょう。活躍を期待しています!
二者面談週間スタート!
今週は二者面談週間です。1年から3年の全クラスで担任と生徒で面談しています。散りゆく桜を見ながら教室のベランダで面談しているクラスもあります。進路のことや悩んでいることなど担任の先生にどんどん相談しましょう。1年間よろしくお願いします。
SAHでは生徒のエージェンシー(自分と社会をより良くしようと願う意志、原動力)を重視し、「自ら考え、判断し、行動できる生徒」を育成することを目的としています。
- インフルエンザで出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
インフルエンザ療養報告書様式
- 新型コロナウイルス感染症で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
新型コロナウイルス感染症療養報告書様式
- 学校感染症(上記感染症以外)で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
学校で予防すべき感染症と出席停止について(治癒証明書)