高女ブログ

県議会議員と対話会を行う!ー令和6年度GACHi高校生×県議会議員 in高女

 令和6年度11月7日(木)、本校体育館で、群馬県の県議会議員4名をお迎えし、1,2年生の生徒との対話会が行われた。行事は、群馬県議会が主催する表記行事として行われた。今年は、県議会議員と生徒たちがフラットな目線で対話ができる形をつくろう、という校長のアイデアもあり、初めて体育館中央に議員が着席、それを囲むように生徒は円形に着座して行われた。

 前半は、議員が県政の説明や高校生からの意見が県政に反映されて私たちの生活環境が変わった事例などを〇×クイズを含めて紹介してくださった後、生徒からの質問を議員が受ける形で対話会が行われた。

 「女性議員の仕事と生活とのバランス」、「高校生でも政治にかかわることのできる請願権について学べたありがたさ」、「古墳のまわりに太陽光発電のパネルがあり、景観を損ねていることについて」、「廃校活用を進めてほしい」、「議員に立候補しようと思ったきっかけ」、「選挙に落選したら仕事はどうなるか?」など、活発な意見や質問が飛び交い、議員も、ひとつひとつ丁寧に答えてくれた。

 閉会式では、生徒会長の篠原優和さんが以下のような謝辞を述べた。

 「普段の学校での勉強では国の政治の仕組みなどを勉強しますが、私たちの身近な群馬県議会については知らない部分も多かったので、お話を聞く機会をいただき、群馬の政治について考えるきっかけにもなりました。また、政治を身近に感じ、考えられるようになったと思います。
 私達も18歳になったら選挙権が与えられます。今回をきっかけにしてそれぞれが政治に関心を持ち、よりよい群馬にしていくために課題意識を持って生活して、選挙権を無駄にせず、これからの群馬をつくっていくという意識を高めていきたいです。本日はありがとうございました。」

 終了後のアンケートでは、県議会議員との対話をとおして、政治をより身近に感じ、政治に参加することについてより積極的に考えるようになったという回答が多かった。また、高女生からの多くの質問に刺激を受けたという意見が多くあった。 

 意見交換の時間をもっととってほしい、その時間を放課後別にとることも考えてほしい、 などいくつかの要望等については、学校としても来年度同じ行事を依頼する際に役立てた い。

 高女生に刺激を受けた内容の振り返り回答2人分を原文のまま紹介する。 

 「積極的に議員さんと話に行ってる方々がすごいと思いました。自分もなにか質問しようと 質問を考えてもなかなか、思いつかなかったり、言葉がまとまらなかったりしたのでじぶ んが普段どれほど周りに目が言っていないのかと少し反省しました。いい意味でいえばす ごく嫌なことがないまま、とくに何も考えていなくても生きていられるということになり ますが、悪く言えば、目を配る範囲が本当に自分と自分に近い部分にしか目が言ってなか ったということなので、これからはみんなで一つの県を作っているということを自覚して 生活していきたいです。次質問するときは、夕方に駅に集まるムクドリについての対処に ついて質問したいです。」

「生徒と議員の質疑応答が素晴らしかった。県議会議員と聞いて複雑な社会の仕組みに組 み込まれた人だと思い、まだ社会に出てもいない自分には分からない話なんなら関係な い話が多いんじゃないかと考えていたが、質問者の生活の不安や疑問に寄り添ってどんな 政策を行っているのかや県議会の仕組みを詳しく説明してくれたので社会の解像度が少し 上がり、政治に対する当事者意識が高まった。」

インタビューを受けた選挙委員会委員長の江原幸さんは、インタビューの中で、「議員さんが身近に存在していることを知り、私たちも情報を集めてしっかりとした投票行動につなげたい。」と、そして選挙委員の清水さんは、「政治について友人と語るような時間もとれるようになりたい。」と語った。 

 この機会に感じたこと、考えたことをあたため、力としていってほしい。その際、 文化祭や探究活動、修学旅行などすべての活動が、皆さんの学びを深め たり広げたり、社会とのつながりをつくりだせる機会ともなる。機会をとらえ、活動の幅を広げていこう。(高女・社会科より) 

 


部活動月間予定・実績表掲載

部活動月間予定・実績表を更新しました!

高女の部活動へ対する取り組み方を知っていただき、高女進学希望の学生は、高女へ進学した際の学校生活をより具体的にイメージするための情報としてご活用ください!

実績表は【部活動ページ】の最上段に掲載しておりますのでぜひご覧ください。

 アクセスはコチラ ⇒ https://takajo-hs.gsn.ed.jp/6ee6f017e1aa22123bbe87000da69647 

※活動時間は全体活動時間のみになります。自主練習・クールダウン・片付けなどは含まれておりません。

高女バスケットボール部大会報告

ウインターカップ県予選

2回戦   高女 109-26 中央・安総

3回戦   高女  64-61 健大高崎

準々決勝  高女  51-118 桐商 ベスト8

 

応援ありがとうございました。この大会で優勝した桐生商業高校に全力で戦えた経験はよい経験になりました。部員一丸となって、12月のリーグ戦や1月の新人大会に向かってがんばっていきたいと思います。

社会福祉法人しののめ会「とも」のチーズケーキ販売!

毎年恒例(!?)のチーズケーキ販売が本校で行われました!

生徒たちは昼休みのチャイムが鳴るなり教室からダッシュ!

全校生徒の3分の1は並んでいたのではないか、と思われるほどの大行列!

「とも」さんありがとうございました!おいしくいただきます☆

修学旅行でのOG懇談会

修学旅行3日目の10月24日(木)の19:50~20:50に、宿泊先の京都東急ホテルにおいて、関西地区の国立大学に在学中の4名のOGの皆さん(京都大学薬学部・大阪大学工学部・大阪大学外国語学部・奈良女子大学生活環境学部在学中の皆さん)との、恒例のOG懇談会が実施されました。

最初に4人の皆さんから自己紹介と大学生活、高校自体の思い出等について話があった後、2グループに分かれてフリートークが行われました。

生徒は26人が参加し、和やかな雰囲気の中でも積極的な質疑応答がなされ、充実したひとときを過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年PTA

10月25日(金)、本校において「1学年PTA全体会および進路講演会」が行われました。学年PTA全体会では、学年の先生から教務、進路指導、生徒指導、探究、教育相談などについての話がありました。また、そのあとの進路講演会には生徒も参加し、「変わりゆく大学入試に向けて」というテーマで講師よりお話をいただきました。講演では、高校1年のこの時期に学習面で心掛けてほしいことや、大学入試の基本的な仕組みについて説明がありました。また、新課程入試の特徴や対策についても触れ、今後の学習にどう取り組むべきか、具体的なアドバイスをいただきました。親子で同じ講演を聞くことで、進路について話し合う良いきっかけになることを願っています。

 

修学旅行いってきます!

明日22日(火)~25日(金)の日程で2年生は修学旅行にいってきます!

今朝は一足先に、大型荷物ご一行様が京都奈良へ出発しました。

さすがプロのお仕事。お見事です!

 

保護者の皆さまには朝早くからご協力いただき、誠にありがとうございました!

予定通りの時間で積み荷することができました。

また、今回お世話になる旅行会社スタッフの方々、トラックにきれいにあざやかに積み荷してくれた運転手さんも

ご対応いただきありがとうございます!

引き続き明日からもよろしくお願いします!

 

色々な方々のサポートがあって修学旅行に行くことができるという感謝の気持ちを忘れず、安全に行ってきます!(^^

 

 

HP上で使用するロゴも作成しました ♪

ソフィ先生とのランチ会

10月17日(木)、ソフィ先生とのランチ会が行われました。仲良し常連メンバーが参加し、お弁当を食べながらたわいもない会話で盛り上がり楽しいひと時を過ごしました。ソフィ先生からおやつをもらった生徒たちはご機嫌で教室へ戻っていきました。

 

部活動月間予定・実績表掲載

部活動月間予定・実績表を更新しました!

2学期も各部活動が精力的に活動を行い、これから関東大会や全国大会に出場予定の生徒たちもいます!

 

高女の部活動へ対する取り組み方を知っていただき、高女進学希望の学生は、高女へ進学した際の学校生活をより具体的にイメージするための情報としてご活用ください!

実績表は【部活動ページ】の最上段に掲載しておりますのでぜひご覧ください。

 アクセスはコチラ ⇒ https://takajo-hs.gsn.ed.jp/6ee6f017e1aa22123bbe87000da69647 

※活動時間は全体活動時間のみになります。自主練習・クールダウン・片付けなどは含まれておりません。

先生方の救命救急講習

生徒の皆さんがテスト勉強を頑張っている考査中の午後に、先生方は高崎市等広域消防局の救命入門コースを受講しました。実際にやってみると色々な疑問質問も出てきました。実際に救命救急の現場で起こっていることなどを交えてお話しいただき、とても勉強になりました。

真剣に実習中協力しながら救命処置です

 

最近では救急要請の増加や受け入れ病院決定までの時間がかかることも増え、119番通報から救急車到着までの平均時間が10分位なのだそうです。

 

 

 

 

「何か起こった時に、そばにいる人(バイスタンダー)が一番の救助者となる」肝に銘じたいです。

高崎アリーナでの初開催!高崎女子高校体育祭

高女の体育祭の新しい幕開けです!

初の高崎アリーナでの開催です。

1日目は球技種目が行われました。

精一杯頑張る姿に感激しました!

応援合戦では生徒自ら振り付けを考え、一から構成しました。

全員が笑顔で演技を終えることができ、とてもよかったです!

2日目も頑張ります!

 

体育祭実行委員長 小山

 

 

体育祭1日目の写真ギャラリーはこちら(ログインが必要です)

【高女イグナイト企画】~東大生OGと話そう!~

9/20(金)16:00より本校大会議室にて現役東大生2名を招いて座談会を行いました。30名弱の生徒達が参加し、「高校時の勉強方法」や「入学後の東大の印象」などを中心に1時間程度行いました。高女OGならではの話題もでて、終始アットホームな雰囲気でした。この座談会が【高女イグナイト】として参加者の誰かの心に火がつくことを願っています。

 

積極的に質問して交流することができました!

 

会が終了した後も話が尽きることはなく、とても有意義な時間になりました!

 

高女イグナイト

~心に火を~

ロゴも作りました!

校内ビブリオバトル本選

先週の予選に引き続き、今日の放課後に、ビブリオバトルの本選が行われました。予選で勝ち抜いた5名と、校長先生を含め4名の先生方が参加しました。バトラー各々が、自分自身のおすすめ本を魅力的に語っていました。また、投票で決まった優勝生徒は、景品をゲットしました!生徒達中心の楽しい校内ビブリオバトルとなりました。

アーチェリー特別愛好会 秋季大会 優勝!

9月15日(日)ALSOKぐんまアーチェリー場にて


令和6年度群馬県高等学校アーチェリー秋季大会 

兼 第43回関東高等学校アーチェリー選抜大会群馬県予選会が行われました。

 

他の部活動に比べたら競技人口は少ないかと思いますが、毎回アットホームで良い大会です。

全射撃ち終わったあと、全員から拍手が起こり

それまでの張り詰めた空気がふっと和むのも素敵です。

 

【結果】 

 1年 笹岡   女子70m 優勝!

11月に茨城県ひたちなか市で行われる関東高等学校アーチェリー選抜大会への出場資格を得ました。

こちらまで嬉しくなるような良い笑顔!

引き続き応援よろしくお願いします。

高女オープンキャンパス模擬授業

9月13日(土)高女オープンキャンパスが開催され、部活動見学に加え、

今年度は試行で有志の先生方による模擬授業が開催されました。

どの講座も魅力的!高女の先生方Presents。

高女での高校生活を夢見ている中学生に対し、貴重な体験の機会を設けてくれました。

高女の先生方のエージェンシーに感謝します。

体験した中学生、いかがでしたか。是非、高女で自分の夢を実現してください。(校長)

国語:

「夢十夜」を読む

数学:

パズルで解く!

数列の世界へようこそ

地理:

地域の景観を守るために

(天橋立とモンサンミッシェルの挑戦)

     

探究:

日常生活やニュース等から

気になることを見出す探究的な

視点とは?

音楽:

高女の校歌を歌おう

地理:

都市は道路の形で

新旧がわかる?

(バンクーバー都市圏を例に)

数学:

折り紙と数学 

作図から宇宙まで

英語:

音読で英語を楽しもう!

学習法のコツ。

理科(生):

中学校理科と高校理科の架け橋

理科(物):

電車はなぜ「ガタンゴトン」と音がするのか?

理科(化):

日常生活には化学がいっぱい!

歴史総合:

アメリカの発展と分裂(南北戦争)

国語:

文学的文章の仕掛けを読み解こう!

理科(生):

種なしイチゴはつくれるか

理科(生):

ホタルの発光パターンのひみつ

  

校内ビブリオバトル予選

本日の放課後、校内ビブリオバトルの予選が行われました。どの生徒も、お気に入り本の魅力を紹介していました。各班で、相手に一番読みたい気持ちにさせた1名が選出されました。次回19日(木)に行う本選では、先生方も参戦します。

 

ソフィ先生とのランチ会!

今日の昼休み、ソフィ先生とのランチ会が行われ、仲良し4名が集まりました。生徒達はバレンタインの日にお菓子交換をしようと提案したり、好きなキャラクターや部活動の話をしたり、、、ソフィ先生と途切れることなく英語で楽しそうに会話をしていました。また、ソフィ先生から食後のデザートをもらって満足の様子でした。

 

部活動月間予定・実績表掲載

部活動月間予定・実績表を更新しました!

夏休み中も各部活動が精力的に活動を行い、インターハイ出場などの素晴らしい実績を残してくれています!

 

高女の部活動へ対する取り組み方を知っていただき、高女進学希望の学生は、高女へ進学した際の学校生活をより具体的にイメージするための情報としてご活用ください!

実績表は【部活動ページ】の最上段に掲載しておりますのでぜひご覧ください。

 アクセスはコチラ ⇒ https://takajo-hs.gsn.ed.jp/6ee6f017e1aa22123bbe87000da69647 

※活動時間は全体活動時間のみになります。自主練習・クールダウン・片付けなどは含まれておりません。

ベネッセView next 8月号に本校の取組の記事が掲載

本校のSAHの取り組みがViewNext8月号に掲載されました。ぜひご覧ください。

 

「ベネッセ ViewNext高校版 8月号」

【特集】
学びに向かう力、エージェンシー、非認知能力……なぜ育む?「見えない力」

高女のページP.10~P.12(画像をクリックするとPDFが見られます。)


「View next8月号」全体冊子(PDF)

VIEWnext_Kou_2024_8_zentai.pdf

 

ベネッセ「View next」ホームページ

https://view-next.benesse.jp/view/bkn-hs/article28889/

2学期スタート!

本日より2学期がスタートしました!

例年では、学期始めに実力テストが実施されていましたが、今年度からは実力テストは廃止されました。午前に始業式・壮行会・新生徒会役員認証式が行われ、午後からは通常授業が始まります!

  始業式はリモート形式でMeet配信です
 新生徒会役員認証式 新生徒会役員の皆さん、1年間よろしくお願いします!
 

上位大会に出場するのは、音楽部・吹奏楽部・弓道部です。

 

 

本校卒業生が東京大学大学院に合格!

卒業生から非常に嬉しい報告が届きました。

令和3年3月に本校を卒業した石田奈津美さん(東京理科大学創域理工学部先端物理学科4年)が

このたび、東京大学大学院に合格したそうです。

石田さんは東京大学大学院の異なる2つの研究科に合格した(すごい)とのことですが、今のところ

「総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系」で、半導体の物性について研究するつもりだそうです。

現役生時代、石田さんは学校推薦型選抜と一般選抜で東京大学を受験しましたが、残念ながら不合格。

浪人はせず東京理科大学に進学し、大学院進学を見据えて努力を継続し、今回の栄冠をつかみました。

東京理科大学は留年率が高く厳しい教育で有名ですが、なんと学業成績1位を取ったこともあるそうです。

東京大学大学院合格おめでとう。前途洋々たる石田さんの活躍を祈ります。

「学びの道をば 勇みこそ行け」  

高崎女子高校 中学生向け学校説明会開催!(8月22日)

 8月22日、高崎女子高校では、中学生向けの学校説明会が本校を会場に開催された。この説明会は、生徒有志約100人からなる実行委員会の完全な手づくりによるものである。午前は高崎市内、午後は高崎市外の中学生を対象に行われ、総勢約700人の中学生と保護者の計約1400人が参加した。
 オープニングでは、体育館にてマンドリン部の演奏、学校説明会実行委員の有志と校長先生によるダンスが披露された。その後、各教室に分かれ、高女生が学校生活、学習、部活動、SAH&行事、そして受験生へのアドバイスなどを幅広く紹介した。はじめは緊張した表情を見せる中学生が多かったものの、発表が進むにつれて徐々に表情が和らぎリラックスした様子で真剣に話を聞いてくれた。
 高女の良さが中学生に伝わっただろうか。ぜひ高女の受験を検討してほしい。(高女新聞部 橋本)

 

東北大学オープンキャンパスに行ってきました

7月31日(水)、東北大学オープンキャンパス・バスツアーを実施しました。朝5:00高女発、夜9:30高女着という日帰り弾丸ツアーでしたが、1,2年生と保護者合わせて67名と校長を含む引率教員4名が参加し、元気にバス旅とオープンキャンパスを楽しんできました。

仙台到着時はまさかの大粒の雨・・・。傘を差しながら坂道を登ってまずは川内キャンパスに行く生徒と、OGとの交流会に参加する生徒に分かれ、それぞれの目的地に向かいました。

仙台到着

 

 

 

 

 

 

 

 

OG交流会は「仙台国際センター」の小会議室4を借りて行われました。東北大学に在籍中の学部1年生から大学院生までOG9名が集まり、高校時代の話や受験の話、大学の勉強、バイトやサークルについてなど、生徒から次々に出る質問に率直に答えてくれ、とても和やかに歓談できました。「仙台国際センター」は大規模な国際会議や学会も開催される施設で、最寄りの地下鉄駅には羽生結弦や荒川静香のモニュメントがあります。

羽生結弦

 お昼は学食で。学食といえばカレーとラーメン!値段も盛りもバッチリです。学食は意外と綺麗でおしゃれ、メニューも豊富です。ソフトクリームを持ってる写真かわいいですねー。OG交流会のあと、OGの先輩と一緒にランチに行った人も何人かいました。写真の高女生たちはオーキャン期間限定の500円の牛タン丼を食べたそうです(^o^)。

東北大学オープンキャンパスの魅力は、全学をあげて研究室から実験施設まで公開してくれるところ。「スパコンからナノテラスまで全部見せます!」というキャッチフレーズどおりでした。キャンパスはとてもグローバルで留学生もたくさんいます。サークルの展示などもあって、見所がたくさん。1日があっという間でした。

 

グローバルラーニングセンター

美樹部展示

東北大学のメインキャンパスは1,2年生が過ごす川内と理系学部のある青葉山ですが、大学本部のある片平キャンパスや医学部・歯学部のある星陵キャンパスに行った人もいました。星陵キャンパスでは手術体験をやっていたそうです。大人気で2時間待ちの時間帯もあったとか。すごいですね。

片平キャンパス

東北大学はたくさんの著名人を輩出しています。その元祖は魯迅先生(左が魯迅先生、右は藤野先生)。

 

最後に生徒の感想です。皆それぞれに大学の学びに触れ、モチベーションを高めることができました。

「川内北キャンパスのグローバルラーニングセンターで、留学経験のある学生さんのお話を聞いたり、実際に海外の学生さんとコミュニケーションをとったりできて、とても楽しかったし、さらに留学に行きたいと思いました。東北大学では留学に力を入れていて、学費で留学に行けると聞いて驚きました。」

「私は文系に興味があったので友達と川内キャンパスをまわりました。その友達は特に心理学に興味があるということで、心理学専門研究室に行きました。そこで私は、今まで興味を持っていたものがそこにあると気付かされたのです。東北大学のオープンキャンパスに行くと決めた当初は、自分の興味のある学部に行こうとしていたので、文学部は考えてもいませんでした。しかし文学部に行ったおかげで新たに自分についての発見をすることができました。文学部に誘ってくれた友達には感謝しかありません。オープンキャンパスは友達といくことで、より視野が広がる良い機会だと感じました。」

「私は高校1年生で今回は初めて東北大学を見学しました。高女生のOGの方々との交流会はとても楽しかったです。大学受験への疑問が解決でき、勉強のやる気が改めて入りました。また、ホームページだけではわからない東北大学の魅力を現地でたくさん感じました。東北大学生はみんなキラッキラしていて私もそんな大学生になりたいと強く思いました。」

 

朝から晩まで密度の濃い1日でしたが、みんなお疲れさまでした。まだまだ仙台には見どころがたくさん。8月には七夕祭りがあります。東北大生になって仙台の街を歩く日が来ますように。

 

1学年東大対策講座

1年生を対象に「東大対策講座」が行われました。講座では国語・数学・英語の3科目において、実際の過去問にチャレンジし、東大入試で求められる力を知るための講義が行われました。各教科とも、生徒同士の対話の時間が設けられ、協力して問題に取り組みながら理解を深めることができました。

【新聞部】高崎女子高新聞266号発行

7月19日(金)に高崎女子高新聞266号が発行されました。今号は9月のコンクールに出品予定です。

1面デフリンピック、2面高校総体、3面椎樹祭、4面部活動、5面結婚事情、6面連載等となっています。是非ご家庭でもお読みください。

1学年難関大対策セミナー

7月22日(月)午後、3教室に分かれ、1年生の難関大志望者を対象に「難関大対策セミナー」を実施しました。はじめに難関大入試についての全体概要について説明がなされ、その後、国語・数学・英語の各教科から、過去問を用いた講義が行われました。実際の入試問題を解いたことで、自分の学習の進み具合や課題を把握できたようです。セミナーでは、最近の問題傾向を踏まえ、高校1年のうちに取り組むべき学習指針を学びました。

Taylor's Universityの指定校推薦枠を獲得しました。

「地域から世界ぜんぶが私のフィールドになる」

高女ではこのたび、「マレーシア留学サポートセンター」のご協力により、マレーシアの総合大学Taylor's Universityと指定校推薦制度の協定を締結することになりました。テイラーズ大学リーフレット.pdf

Taylor's University(テイラーズ大学)はマレーシアにある東南アジアNo.1の私立大学です。日本ではあまり知られていませんが、2022年QS世界大学ランキングでは332位にランクインする名門大学(筑波大学と同レベル、一橋大学、神戸大学より上)で、世界20位のホスピタリティ&レジャー、ビジネス&経営分野が特に高い評価を得ています。

マレーシアは旧イギリス領だったため、教育言語は英語です。評定平均値が基準以上であれば、現在の英語力を問わず(入学前研修等の条件付で)入学が認められ、4年以内に卒業することができます。Taylor's University在学中にイギリスやオーストラリアなどの提携する大学に留学し、2つの大学の学位を取る(ダブル・ディグリー・プログラム)ことも可能です。多民族・多文化国家のマレーシアで過ごす大学生活は、グローバル人材として羽ばたくために有意義な経験となるでしょう。

※写真は「マレーシア留学サポートセンター」ホームページより転載

 

 

高速インクジェットプリンター「オルフィス」導入!

ついに念願の「オルフィス」が職員室に入りました!印刷スピードが速いのはもちろんですが、丁合、ステープル、パンチ、小冊子等、印刷後の工程までも自動で行ってくれることは、印刷業務の大幅な時短につながります!働き方改革や職場環境改善に大きく貢献してくれると期待しています!

住友商事 Mirai school 開校

本日は住友商事現役社員の方をお招きし、キャリアデザインについてご講演いただきました。

何を基準に就職先を選んでいくのか、社会変化に対応し求められる能力とは何か、キャリアデザインで大切なことは何かなど、講師の方の高校時代から現在に至るまでの経験やその時の思考、それらを踏まえたアドバイスなどリアルなお話を聞く事ができ、参加した生徒達は貴重な時間を過ごすことができました。

講演後には座談会も開かれ、社会に出てからの不安なこと、悩み、今自分が疑問に思っていることなど、和やかな雰囲気の中ざっくばらんにお話をすることができ、「新しいことに挑戦するきっかけとなった」と多くの生徒達が充実した表情を見せてくれました。

グローバルへの視点拡大、自分がこれからどうしたいのか、自分はこれからこれをしよう!と思考がより具体的なビジョンへと変化が出てきたので、この夏休み期間も時間を有効的に使って、それぞれの目標を達成してほしいと思います。

  

 

 

 

1学期終業式

暑い中ですが、体育館に全員集合しての終業式です。

まずは表彰伝達式です。

 高崎女子高校

令和6年度群馬県高等学校総合体育大会 女子総合 第2位


ソフトテニス部

令和6年度群馬県高等学校ソフトテニス選手権大会兼全日本高等学校ソフトテニス選手権大会群馬県予選会 団体第3位 女子個人第3位

ハンドボール部

群馬県高等学校ハンドボール選手権大会兼令和6年度全国高校ハンドボール選手権大会県予選 女子準優勝

 

新体操部

群馬県高等学校新体操選手権大会 女子個人総合第2位 種目別クラブ第3位 種目別リボン第3位

 

陸上競技部

令和6年度関東高等学校陸上競技大会 女子北関東 棒高跳第5位 七種競技第8位

 

バレーボール部

令和6年度全国高等学校総合体育大会群馬県予選会 女子 第3位
令和6年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会群馬県ラウンド 女子 第1位

 

剣道部

令和6年度全国高等学校総合体育大会群馬県予選会 剣道女子団体 第3位

 

バスケットボール部

令和6年度全国高等学校総合体育大会群馬県予選会 女子 第5位

 

アーチェリー

令和6年度群馬県高等学校アーチェリー選手権大会 女子個人 第3位

 

文芸部

第31回都留市ふれあい全国俳句大会 高校生大学生部門 准賞

 

放送部

第71回NHK杯全国放送コンテスト群馬県大会 ラジオドラマ部門最優秀賞 朗読部門最優秀賞 朗読部門優秀賞

 

百人一首部

群馬県高等学校百人一首かるた学校対抗戦 第3位

 

続いて、壮行会です。

関東大会出場

陸上競技部 800m 3000mSC 走高跳 棒高跳 4×400mR

関東ブロックラウンド出場

バレーボール部

インターハイ出場

山岳部 ソフトテニス部 アーチェリー

全国総文祭出場

百人一首部 放送部 音楽部 文芸部 書道部 新聞部

全国大会出場

放送部

 

次に、旧生徒会役員から挨拶です。

 終業式での校長式辞です。

校歌合唱です。

 明日から38日間の夏季休業です。部活動や勉強も含めて、充実した日々を過ごしましょう☆

 

「校内大学説明会」が始まりました。

午前中で放課になる三者面談期間の午後の時間を利用して、毎年、進路指導部では「校内大学説明会」を実施しています。今年は以下の大学を招いて説明会を企画しました。Gメッセやビエント高崎で集合ガイダンスはよく開催されていますが、今回の説明会は高女生の進路状況や実態をお話した上で実施する、いわば「高女生のためのオーダーメイド大学説明会」になります。

大学側も高女生には非常に期待しており、以下のような充実したラインナップで、夏休み前の連日、校内大学説明会を実施できることになりました。大学だけでなく、1学期終業式の日には、世界的グローバル企業である住友商事の方も来てくださる予定です。

7月12日(金) 群馬大学共同教育学部、医学部(医学科&保健学科)、理工&情報学部

7月12日(金) 東京工業大学(10月から「東京科学大学」に名称変更)

7月16日(火) 金沢大学、新潟大学

7月17日(水) お茶の水女子大学、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学

7月18日(木) 立教大学

7月19日(金) 住友商事Mirai School(住友商事社員と一緒に考えるキャリアデザイン)

7月24日(水) 早稲田大学

 

本日開催された「東京工業大学」はいわずと知れた理系最高峰の大学。高女からは何年も合格者が出ていません。おそらく在籍しているOGもいません。それでも来てくれたのは、女子の理系人材がそれだけ求められているということと、大学側が高女生の能力を評価し、期待してくださったということです。参加者が集まるだろうか・・・・という心配をよそに、たくさんの生徒が来てくれました。

校内大学説明会にご協力いただいた各大学の教職員の皆様、本日はありがとうございました。来週以降も説明会の様子をお伝えしたいと思います。

※写真は「東京工業大学説明会」の様子です。この中から理系最高峰のフロンティア人材が1人でも多く誕生することを期待します。

 

 

部活動月間予定・実績表掲載

高崎女子高校から情報発信の取り組みとして、部活動月間予定・実績表を今後HPにアップしていきます。

保護者の皆様、高女への進学を希望する学生、地域の方々に向けて活動状況を ” 見える化 ” し共有させていただくことで、高女の部活動へ対する取り組み方を知っていただき、高女進学希望の学生は、高女へ進学した際の学校生活をより具体的にイメージすることができる情報の一つとして活用していただければと考えております。

同時に高女教職員も、部活動の在り方・今後の活動計画に役立てていきたいと思います。

 

実績表は【部活動ページ】の最下段に掲載しておりますのでぜひご覧ください。

 アクセスはコチラ ⇒ https://takajo-hs.gsn.ed.jp/6ee6f017e1aa22123bbe87000da69647 

※活動時間は全体活動時間のみになります。自主練習・クールダウン・片付けなどは含まれておりません。

 

椎樹祭まであと1日!

7月5日(金)いよいよ椎樹祭前日となり、終日それぞれの役割で準備を進めています!

 

生徒の要望から実現した高女椎樹祭毎年開催への挑戦!今年ははじめてクラス企画、部活動企画に加えて有志企画が登場です。

 

明日、明後日の天気は祈るばかりですが、気温は非常に高くなる予報です。一部の教室ではエアコンが故障してしまい、屋内でも人混みの熱気で熱中症の危険もあります。

 

来場を予定されている皆さん、ぜひ熱中症対策をしてご来場ください!よろしくお願いします!

 

国民スポーツ大会 群馬選抜に7名選出!

〇バレーボール部

3年 佐藤朋佳(オポジット,ミドルブロッカー)

2年 神戸那月(セッター)

8/20,21で行われる国民スポーツ大会関東ブロック大会(山梨県甲府市)に群馬選抜として出場

 

〇バスケットボール部

2年 三武灯

2年 菊地一花

1年 須藤凛里

8/23~25で行われる国民スポーツ大会関東ブロック大会(山梨県富士吉田市)に群馬選抜として出場

 

〇ハンドボール部

2年 奥田明璃(BPバックプレーヤー)

2年 中澤春陽(GKゴールキーパー)

8/22~25で行われる国民スポーツ大会関東ブロック大会(山梨県甲府市)に群馬選抜として出場

 

おめでとうございます!群馬県代表として頑張ってください☆

ソフィ先生の発音レッスン!

今日の放課後、ソフィ先生による発音レッスンがあり、教育実習生も交えて「R / L Sound」の練習を行いました。図書室に蜂が入ってきたので、急遽、中庭でレッスンを行いました。その後は、優雅にティータイム!!

「長期研修員近江とSAHについて学ぼうの会」 開催される!

6月14日(金)の昼休みに、「長期研修員近江とSAHについて学ぼうの会」が行われました。
長期研修員の近江先生と一緒に、教職員、生徒が非認知能力やエージェンシーについて、活発な話し合いが繰り広げられました。

この授業では、エージェンシーとは、Anticipation→Action→Reflection 見通しを持つ→やってみる→振り返るのサイクルを回転させていくこと、人生の学びをよりよいものにするためには、このAARサイクルを回すことが鍵となっているということを学ばせていただきました。

私たちにとって、一番身近な授業でAARを回し、学びの質を高めていきたいと思います。近江先生、お忙しい中、ありがとうございました。(参加者F.M.より)

アーチェリー特別愛好会 インターハイ出場決定

6/15(土) 

ALSOKぐんまアリーナ アーチェリー場にて

 

アーチェリー 女子 インターハイ予選が開催されました。

 

70m先の的を狙います。

弦の音だけが響く張り詰めた空気の中、どの選手も集中し、背筋の伸びた美しい立ち姿です。

 

本校からの出場は 1年 笹岡

 

他校がチームで参加する中、1年生たった一人での参加ですが

しっかり落ち着いて挑み、凛々しい姿をみせてくれました。

 

前半、個人2位で折り返し、結果 個人3位入賞。

8月に長崎県長崎市で行われる全国高校総体へ出場する資格を得ました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他校の先生方からも沢山お祝いの言葉をかけていただき、大変温かい気持ちになりました。

 ありがとうございました!

 

インターハイに向け、引き続き応援よろしくお願いいたします。

ソフィ先生との発音レッスン②でした!

今日の放課後、ソフィ先生による発音レッスンがあり、「TH」Soundの練習を行いました。生徒達は苦戦しながら真剣に取り組んでいました。そして、レッスン後のティータイムでは、たわいもない話をしながらお茶を飲んだりお菓子を食べたりして楽しい時間を過ごしました。