高女ブログ
部結成
本日、部結成がありました。今年もたくさんの新入生が部活動に入部してくれました。早く活動に慣れましょう。活躍を期待しています!
二者面談週間スタート!
今週は二者面談週間です。1年から3年の全クラスで担任と生徒で面談しています。散りゆく桜を見ながら教室のベランダで面談しているクラスもあります。進路のことや悩んでいることなど担任の先生にどんどん相談しましょう。1年間よろしくお願いします。
新入生オリエンテーション
4月10日(水)、高女での生活に早く慣れるように、新入生オリエンテーションを行いました。午前中は生活や学習面などの話を、午後はグループに分かれて Paper Tower Challenge(20枚の紙だけを使って時間内に一番高いタワーを作る)というアクティビティを行いました。SAH精神でグループ全員で協力しながら作戦を立て真剣に取り組み、たいへん盛り上がった活動となりました。優勝チームの記録はなんと1m 86cmでした。その後には学年主任より、これからの時代に求められる「非認知能力」等について、具体的な例を用いてわかりやすく説明がされました。
2024年度大学合格速報
☆祝☆合格おめでとう
(2024年度大学合格速報 卒業生272名 3月25日現在 ( )は浪人の内数)
今年もたくさんの生徒が難関を突破しました。
特に国公立大学合格数は180名を超え(国公立現役合格率63.6%)、過去最高の合格実績となっています。
卒業生のみなさんの新たなステージでの活躍をお祈りしています。
大学合格実績の詳細についてはまとまり次第改めて報告させていただきます。
【国公立大学】
- 北海道大学 2名
- 東北大学 9名(1名)
- 筑波大学 6名
- お茶の水女子大学 3名
- 東京外国語大学 2名
- 千葉大学 4名
- 横浜国立大学 2名
- 金沢大学 12名(2名)
- 大阪大学 1名
- 国公立大学医学部医学科 4名(1名)
(群馬 3(1)・新潟1)
- 国公立大学薬学部 5名(1名)
(東北(1)・徳島1・岐阜薬科1・静岡県立1・名古屋市立1)
国立大学合計 142名(5名)
公立大学合計 38名(2名)
【私立大学】
- 早稲田大学 15名
- 慶應義塾大学 5名
- 上智大学 14名
- 東京理科大学 24名
- 国際基督教大学 1名
- GMARCH 105名(6名)
- 私立大学医学部医学科 4名(1名)
(東海2(1)・聖マリアンナ1・藤田医科1)
3学期終業式・離退任式
3月22日(金)、まだ桜の開花していない少し肌寒い陽気の中、3学期終業式と離退任式が体育館にて行われました。
まず、受賞伝達では、以下の表彰が行われました。
書道部 | 第75回記念全国学生書道展 半切二分の一の部 大賞 |
書道部 | 第75回記念全国学生書道展 半切の部 第75回記念賞 |
個人 | 上毛新聞 2023年ジュニア俳壇優秀句 |
音楽部 | 第13回関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト 銀賞 |
交通委員会 | 交通安全模範校表彰 |
マンドリン部 | 第54回群馬県高等学校ギター・マンドリンコンクール 優良賞 |
陸上競技部 | 第35回群馬県高等学校新人駅伝競走大会 第3位 |
終業式では、まず本校校長から式辞が述べられるとともに、スライドを用いて4月から本格的に実施される高女SAHの説明がありました。引き続き春季休業事前指導として生徒指導主事および進路指導主事の講話の後、生徒会が作成した道徳啓発動画も上映されました。
その後の離退任式では、13名の教職員が登壇し、在校生に向けてメッセージが送られました。最後は、生徒会からの花束贈呈と全校生徒の校歌合唱により締めくくられました。
今まで高女のためにご尽力いただき、ありがとうございました。今後のますますのご活躍を職員・生徒一同お祈りしています。
合格体験を聞く会
本日は1・2年生を対象に「合格体験を聞く会」が行われました。4月から大学生となる今月卒業したばかりの3年生を招いて、1・2年次での学校生活の様子や学習のポイント、自分の受験体験を語ってくれました。ついこの間まで同じ学び舎で過ごしていた先輩たちの話を1・2年生たちは真剣な眼差しで聞いていました。
放課後には総合型・学校推薦型選抜で合格した3年生の体験を聞く会が、希望する1・2年生を対象に座談会形式で行われました。全体会とは違う少人数で話しやすい雰囲気の中、後輩からの質問にしっかり答える立派な3年生の姿が見られました。今回の行事で、1・2年生が自分自身の進路をより主体的に考えられるようになったと思います。
ソフィ先生とのランチ会(今年度最後)
今日は、今年度最後のランチ会でした。なんと、集まった生徒はたった4人。高校入試や家庭学習や学年末考査などが続いていたので、ランチ会があることをすっかり忘れてしまったのでしょう。(笑)昨日がホワイトデイだったこともあり、みんなが大好きなデザートの話で盛り上がり、今日もソフィ先生と楽しい時間を過ごしました。校長先生も見に来てくださって、ソフィ先生は緊張してしまったみたいです。
来客用下駄箱更新
本校の来客用下駄箱を、ヒノキ製ものに更新しました。県の公共施設で率先して県産木材を利活用する「県産材活用推進枠」を利用して購入しました。県産材使用のプレートもついています。
来校された際にはお使いいただき、県産材ならではの温かみを感じてください。
職員玄関に配置した来客用下駄箱
県産材を示すプレートがついています
合格発表・学年末考査
本日は県立高校の合格発表日でした。午前10時に県教育委員会が指定したWebページに合格者の受検番号が掲載され、本校では281名の受検生が合格いたしました。合格された中学3年生の皆さん、おめでとうございます。これから高女での新しい学校生活をともに充実させていきましょう。
在校生(1、2年生)においては、本日から4日間の日程で、学年末考査が行われています。いずれの生徒も真剣なまなざしで試験に臨んでいました。
合格者受付の様子 |
学年末考査の様子 |
❀令和5年度卒業証書授与式❀
明け方まで降っていた雨はすっかりやみ、春の暖かな日差しが差し込む体育館で、令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。
開式の辞 |
国歌斉唱 |
卒業証書授与 |
皆勤賞授与 |
式辞 |
祝辞 |
祝辞 |
送辞 |
答辞 |
校歌合唱 |
謝辞 |
卒業生退場 |
新型コロナウイルスによる制限がまだ多くあった時期に入学した彼女たちは、学校行事等で我慢する機会も多くありました。それでも、今できることを自ら考え、高校生活を最大限に楽しむことができるパワーもあった学年だと思います。
慣れ親しんだ学び舎を離れ、これからはそれぞれの道を進むことになります。高崎女子高校の卒業生であることを誇りに、何事にも邁進して欲しいです。
卒業生の皆様のさらなる活躍と今後のご活躍をお祈り致します。
ご卒業おめでとうございます。
~尊き力を身にもこそもて~
表彰伝達式、PTA・同窓会記念品贈呈式、同窓会入会式
2月29日(木)、1、2年生は午前中に授業および卒業式の準備を行いました。明日の卒業式が良い晴れ舞台となるよう、生徒・職員一丸となって準備を行いました。
その後、体育館からのリモート中継により、以下の部活動または個人に対して表彰伝達式が行われました。
個人 | 第60回群馬県高等学校作文コンクール自由作文の部 第1位 |
個人 | 第60回群馬県高等学校作文コンクール自由作文の部 佳作 |
個人 | 第60回群馬県高等学校作文コンクール自由作文の部 奨励賞 |
個人 | 第60回群馬県高等学校作文コンクール自由作文の部 奨励賞 |
個人 | 第60回群馬県高等学校作文コンクール課題作文の部 奨励賞 |
個人 | 第60回群馬県高等学校作文コンクール課題作文の部 奨励賞 |
個人 | 第60回群馬県高等学校作文コンクール課題作文の部 奨励賞 |
個人 | 第60回群馬県高等学校作文コンクール課題作文の部 奨励賞 |
音楽部 | 第17回群馬県声楽アンサンブルコンテスト 金賞・理事長賞 |
音楽部 | 第17回群馬県声楽アンサンブルコンテスト 銀賞 |
個人 | 第69回青少年読書感想文群馬県コンクール 自由読書の部 優秀賞 |
個人 | 第69回青少年読書感想文群馬県コンクール 自由読書の部 優秀賞 |
ソフトテニス部 | 令和5年度ソフトテニス群馬県高校ランキング 第8位 |
ソフトテニス部 | 令和5年度ソフトテニス群馬県高校ランキング 第8位 |
演劇部 | 第5回高校生ドラマリーディング演劇祭 優良賞 |
また、明日卒業式を控えている3年生は久しぶりに登校し、午後は3年生を対象として「PTA記念品贈呈式」と「同窓会記念品贈呈式」並びに「同窓会入会式」が行われました。
PTA記念品贈呈式では、記念品「ふくさ」が贈呈され、PTA会長 鈴木 智信 様よりご挨拶をいただきました。また、同窓会記念品贈呈式では記念品「バインダー」が贈呈され、同窓会入会式では同窓会長 赤羽 洋子様よりご挨拶をいただきました。
ソフィ先生とのランチ会(3回目)
今日が3回目のランチ会でした。お決まりのお弁当紹介もスムーズに行われて、難しい単語も予め調べてから臨んでいる様子が覗えて、本当に素晴らしいです。日本やカナダのテレビドラマのこと、興味あることなど、何気ない普段の会話で盛り上がりました!
|
ソフィ先生とのランチ会(2回目)
今日、ソフィ先生との楽しいランチ会がありました!今日は2回目です。3時間目の授業が終わると、次々と生徒が集まってきました。いつも制服姿しか見たことがないソフィ先生にしたら、生徒達が普段着る服がどんなものなのか興味津々。ランチをしながら、服の話や映画など何気ない日常会話で盛り上がりました。
地域資源に着目して調べ、地域に還元!
本校1年生全員が、「地理総合」の学習テーマ「地域資源が地域に果たしてきた役割とそれをより輝かせるために」をもとに課題研究を行い、その成果を2名の希望者が高教研地理部会の研究発表会(12月8日実施)の生徒発表部門において発表しました。また、その成果を調査先に自主的に提出しに行ってきました。
発表タイトルは以下のとおりです。
1 「地場産物で地域おこしー地層から見る甘楽の歴史とその可能性ー」
2 「一般社団法人「安中市観光機構」が地域に果たしている役割」
【地場産物で地域おこしー地層から見る甘楽の歴史とその可能性ー】
地理部会で発表したスライドを発展させ、甘楽町に提出に行きました。甘楽町の役員さんの全面的な協力のおかげで私の企画が町おこしに貢献できるようになりました。とても嬉しいです。調べたことを発展させ、継続して町役場を訪れ、その成果を地理部会での発表に立候補して発表し、さらにその成果を甘楽町にお伝えするという継続的な取り組みによって、大きな経験が得られました。その結果、甘楽町の事業として、スタートすることが決まりました。町の事業として大きな輪をつくるために、全力で企画・提案を行い、甘楽町の産業を群馬県、日本に広めていきたいです。
【一般社団法人「安中市観光機構」が地域に果たしている役割】
夏休みに「一般社団法人安中市観光機構が地域に果たしている役割」というテーマで調べたことを、12月8日に行われた地理部会で発表させていただきました。発表を終えた後、安中市観光機構へ伺い、発表証明書と地理部会で用いたスライドの資料をお見せしました。観光地域づくりにおいて大切なことは、その地域に訪れる人だけでなく、住民の方にも地域の魅力を感じてもらうことだと、本調査を通して学びました。一人でアポイントを取ったり、インタビューしたりするのは初めてだったので不安な思いもありましたが、挑戦したことはよい経験になったと思います。今後も、観光地域づくりについて関心をもち、本調査の内容を発展させたいと思います。
ソフィ先生とのランチ会スタート!
本日、12:00~12:30、ALTのソフィ先生とのランチ会が始まりました!!事前に参加生徒を募集し、今日がその初日でした。午前中の授業が終わってすぐ、お腹を空かせた生徒達15人が、お弁当を抱えて続々と教室に現れました。
初回ということもあり、自己紹介も兼ねて、まずは、ひとり一人が自身のお弁当の中身を披露しました。生徒達は自分の番がくると、緊張しながらも楽しそうにお弁当の中身をみんなに見せながら英語で説明していました。ときには、「昨日の夕食と同じ」と言って笑いをとったり、ソフィ先生と同じおにぎりを持ってきたら、「イエーイ!」などと声を出してその場を盛り上げたりする生徒もいて、終始和やかなひとときとなりました。
海外研修報告会
2月1日(木)、海外研修等を経験した生徒が、1、2年の生徒に対してその成果を報告しました。
今回は、以下の研修に参加した生徒が発表しました。
1.グローバル始動人プレゼンアワード 2023(米国)【群馬県の事業】
2.高女グローバル研修 in USA(米国)
3.明石塾海外研修(マレーシア、シンガ ポール)
生徒はそれぞれ作成したスライドを見せながら、堂々と発表していました。ホームステイ先での体験や、現地で感じた文化のちがい、日本の外へ飛び出してみて気づいたことなど、海外での様々な経験について写真や動画を交えながら話していました。研修を通してたくさんの学びを得て、大きく成長したことがとてもよく伝わってくる内容でした。聞いていた生徒たちにとっても、良い刺激になったと思います。
講演会『竹久夢二の世界』が開催されました
1月31日(水)放課後、本校で長年にわたって社会科教員として勤務され、現在も本校で非常勤講師として教鞭をとっている澁谷正章(谷しせい)先生を講師にお迎えして、図書委員会主催の講演会『竹久夢二の世界』が開催されました。以下にその様子をお伝えします。
【図書委員生徒によるレポート】
今年は、図書室に、谷しせいとしてもご活躍されている澁谷正章先生をお招きし、大正時代に活躍した画家・竹久夢二の世界についてお話をしていただきました。
先生が書かれた『夢うつつ』という作品でも触れられている竹久夢二。その生い立ちから晩年までを、残した作品とともに紹介していただきました。なぜ大正ロマンを代表する画家となったのか。その謎に迫りました。
夢二は「大正の浮世絵師」とも呼ばれ、彼特有のタッチで描く美しい女性は数多くの人の心を奪ってきました。デザイナーとしても活躍したその裏には華やかな女性関係があったそうです。夢二の代表作である「黒船屋」という作品もモデルとなった女性には二つの説があるそうで、そんなところからもその様子は伺えます。また、その構図はキース・ヴァン・ドンゲンの「猫を抱く女」を真似たと考えられているそうで、カナダの美術館まで行って実物を見ることが先生の夢なのだと仰っていました。
思わず前のめりになって聞いた先生のお話はあっという間でとても濃い時間になりました。澁谷先生、本当にありがとうございました。
第60回群馬県高等学校作文コンクール表彰式
先日行われた作文コンクール表彰式に本校からは2名の生徒が参加し、立派な賞をいただきました。
【自由作文の部】
- 第1位 曽根明依「心躍る歌を」
- 佳作 廣神彩瑛「言葉と私と未来」
課題作文の部では「山」「夢」「AI」の3つの題が出され、県内から274編の作品応募がありました。自由作文の部では、全67編の応募作品があり、上記の通り、2名の生徒が素晴らしい賞を受賞しました。
曽根さんは最優秀作品に選ばれ、表彰式では作品の朗読も行いました。情感のこもった堂々たる朗読で、会場に参加した人たちが皆聞き入っていました。
表彰式に参加した生徒は2名でしたが、高女はそれ以外にも6名の生徒が課題作文や自由作文の部で賞をいただいています。豊かな感性と表現力にさらに磨きをかけ、今後もぜひ色々な場面で活躍していってほしいです。
令和6年度 大学入試共通テスト
1月13日、14日は令和6年度大学入試共通テストが実施されます。
受験生はこの日に向けて、日々努力してきました。
頑張れ!高女生!!
3学期始業式・受賞伝達・学力テスト
1月9日(火)から3学期がスタートしました。始業式は、昨今の各種感染症対策の観点から、大会議室からのオンライン中継を各教室で視聴する形で実施されました。また、以下の部活動について受賞伝達がありました。
ソフトテニス部 | 令和5年度群馬県高等学校新人ソフトテニス大会 女子団体 第4位 |
ダンス愛好会 | 第12回上毛新聞社杯ダンスコンテスト 部活部門 第4位 高崎女子高等学校 TestasiS |
文芸部 | 第38回全国高等学校文芸コンクール 文芸部誌部門 優秀賞 |
文芸部 | 第38回全国高等学校文芸コンクール 誌部門 入選 |
その後、1,2学年においては学力テストが実施されました。主要教科1科目あたり90分という長時間にわたるテストに対して、一心不乱に取り組む姿が見られました。
3学年においては通常授業が行われ、生徒は今週末の大学入学共通テストに向けての最後の追い込みをかけています。
椎樹祭HPはコチラ↑
SAHでは生徒のエージェンシー(自分と社会をより良くしようと願う意志、原動力)を重視し、「自ら考え、判断し、行動できる生徒」を育成することを目的としています。
- インフルエンザで出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
インフルエンザ療養報告書様式
- 新型コロナウイルス感染症で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
新型コロナウイルス感染症療養報告書様式
- 学校感染症(上記感染症以外)で出席停止となった場合は、下記の用紙を提出してください。
学校で予防すべき感染症と出席停止について(治癒証明書)