高女ブログ

高女グローバル研修inUSA 研修スタート

研修2日目。

明日から本格的にレッスンが始まる語学学校でのオリエンテーションとフリーダムトレイル散策。アメリカ独立にまつわる歴史的な名所をたどりました。長時間の移動と時差ボケで疲労がたまっているはずですが、生徒は顔色も良く元気です。

【高女グローバル研修in USA 2日目報告書】
研修2日目です。今日はホストファミリー宅から集合場所のGovernment center駅に集まり、全員そろって語学学校のFLS Internationalに移動します。一番乗りの生徒は、集合時間の40分前に到着していました。前日にファミリーが登校の仕方を細かく教えてくれたそうで、余裕を持ってたどり着くことができました。一方で時間に間に合わなかった生徒もいました。地下鉄が一時的に止まっており、予定していた経路を変更することになったとのこと。また、ファミリー宅でトラブルがおきてしまい、出発に時間がかかってしまった生徒もいました。しかし事前に到着時刻が遅れることを連絡しており、道中でも「今●●駅にいます」と報告をしてくれたことで、先を読んで行動することができました。もちろん時間通りに到着している生徒がほとんどです。時間管理に問題があったのは否めませんが、失敗をすることで私たちは成長します。本日の失敗が明日以降どのような変化につながるのか、今後の行動に期待したいと思います。

全員そろってFLSに到着。新しいビルの17階に位置するFLSは、窓からボストンの街が一望できます。素敵なラウンジでしばし休憩を取り、最初のレッスンがスタートしました。本日は月曜日ということで、今週から授業に参加する生徒のみが集まってオリエンテーションが開かれました。スタッフのイリーナがFLSのルールを説明してくれます。

Speak English/Learn English/Have fun、それにもう一つ。Always English!

オリエンテーションを受けていたのは、高女生以外に日本から学びに来た数名の男子学生。気を抜くと全て日本語の会話になってしまいそうな雰囲気です。本格的な授業は明日から始まることを説明され、お待ちかね!Welcome Lunchの時間がやって参りました。キッチンカウンターに様々な具材が並びます。どうやらタコスを自分で作っていくようです。手巻き寿司さながら、お肉や野菜、チーズ、ソースを選んでオリジナルのタコスを作ります。

美味しいタコスにお代わり希望者が続々!お腹いっぱいになるまで食事を楽しみました。

午後は、ボストンの街に繰り出してイリーナと共にフリーダムトレイルへ。ボストンコモンから始まるフリーダムトレイルは、アメリカの独立にまつわる歴史的な名所をたどります。金色に光り輝くマサチューセッツ州議事堂、パークストリート教会、グラナリー墓地、オールドサウス集会所など。イリーナの白熱した説明に思わず引き込まれます。事前に内容を調べてきた生徒さんもおり、自分でまとめたノートと実物を見比べながら歴史に思いを馳せました。

フリーダムトレイルが終了する頃、曇り空から雨が落ちてきました。もともと夕方から雨予報だったので、雨具の備えに抜かりはありません。とはいえ、フリーダムトレイルの最終地点は、ボストンでも有数なお土産やグルメを楽しむことができるクインシーマーケットです。帰宅が遅くならないように伝えて、しばしの時間散策を楽しむこともできました。

高女グローバル研修inUSA ボストン到着!

現地時間12月8日夕方、約12時間のフライトを経て、ボストンに無事到着しました!

まだまだ元気いっぱいの参加生徒たちです。

11日間の日程表です。

2024高女グローバル研修inUSA日程.pdf

【高女グローバル研修in USA 1日目報告書】

いよいよ研修初日となりました。青空の下、続々と集まってきた姿からはどことなく緊張感が漂っています。全員が時間通りに集まり、出発式が始まりました。校長先生から、日本とは異なる文化を持つ国に行くことを意識して、二つのメッセージをいただきました。「自分から動いて問題を解決すること。自分から現地の人々に話しかけること。」この研修は、単なるホームステイ研修でも語学研修でもありません。11日間の活動を通してグローバルな視点と行動力を身に付けるよう挑戦を繰り返す研修です。生徒代表の挨拶として、研修に向けての決意と、先生や保護者の方への感謝の気持ちを伝えました。多くの保護者の方、部活動の友人たちに見守られながら空港へ向かうバスに乗り込みます。この日のために何度もオリエンテーションを繰り返して様々なことを学び考えてきましたが、この瞬間はアメリカまでの道中を楽しみましょう!バスの中で昼食を済ませ、お喋りに花が咲き、途中車内で歌の練習をはさみつつ、あっという間に成田空港へ到着しました。

まだまだ元気な一同。スーツケースを持ってチェックインに進みます。一人ひとりパスポートを手に機械の前で操作をし、搭乗券と荷物タグを印刷。スーツケースを預けるところまで、すべて自動化されています。JALのスタッフの方は近くに待機されているので困った時は尋ねることはできますが、基本的にはモニターの指示に従って必要事項を入力していきます。少し手間取るかな?と思いましたが、やはり高女生!お互いに助け合いながら無事に保安検査へ進むことができました。非常に順調に進むことができたので、搭乗開始まで約2時間の自由時間を満喫することができました。飛行機は定時で出発。事前に先生から「飛行機の中では体を休めるように。」とお話いただきましたので、睡眠を取ったり映画を見たり、思い思いに過ごしました。JALのCAの方々は日本語で話しかけてくださるので、まだ海外に行く実感は沸いてきませんでしたが、飛行機を降りた途端にがらりと空気が変わりました。約12時間の飛行を経てボストンに到着です!

空港ではこれからお世話になるFLS Internationalのスタッフの方が出迎えてくださいました。明日の通学で使用する地下鉄・バスのカードやホストファミリー宅から学校までの地図などを受け取り、ファミリー宅に移動する車に乗り込みます。さすがにここに来て、皆の雰囲気が変わってきました。学校を出発した時とは異なる緊張感と期待が入り混じった表情をしています。明日は公共交通機関を使用して、学校に登校します。初めての街、初めての登校。時間通りに全員がそろって学校に移動できるでしょうか!?

部活動月間予定・実績表掲載

部活動月間予定・実績表を更新しました!

高女の部活動へ対する取り組み方を知っていただき、高女進学希望の学生は、高女へ進学した際の学校生活をより具体的にイメージするための情報としてご活用ください!

実績表は【部活動ページ】の最上段に掲載しておりますのでぜひご覧ください。

 アクセスはコチラ ⇒ https://takajo-hs.gsn.ed.jp/6ee6f017e1aa22123bbe87000da69647 

※活動時間は全体活動時間のみになります。自主練習・クールダウン・片付けなどは含まれておりません。

学校保健委員会開催

12月3日、学校歯科医村山先生・廣幡先生、学校薬剤師中村先生にご出席いただき、学校保健委員会を開催しました。

 

本会に先立って「高女イグナイト~心に火を~」の一環として、11月に高崎経済大学附属高校 元保健主事の田中則久先生のお話をうかがい、心にしっかりと火がともった保健委員たちは、高女生の健康課題についての考えを持ってこの会に臨みました。

 

委員長司会で行った話し合いで、積極的に発言する姿が印象的で、建設的な議論ができました。

参加された先生方からは「高女生らしく誇り高くアカデミックな取り組みをして、全校生徒の健康管理につなげてほしい」とエールをいただきました。

   

 

ソフィ先生とのランチ会

今日は久しぶりに、ソフィ先生と一緒にお弁当やお菓子を食べたりお茶を飲んだりしながら、楽しい昼休みを過ごしました。部活動の集まりがあり途中退席した生徒もいましたが、いつものメンバーに加えて他の生徒達も集まり、たわいもない話で盛り上がりました。生徒達は徐々に臆することなく英語を発することが増えてきた気がします。

第13回お弁当甲子園 文部科学大臣賞受賞 2連覇達成!

第13回お弁当甲子園において全国307校、応募総数11,269作品があった中で、

昨年度に続き、団体部門の最高賞にあた文部科学大臣賞最優秀賞校に選出していただきました。

今年度も家庭科を履修している1学年281名が夏休み課題として取り組んだお弁当が高く評価されたことを大変嬉しく思います。選考結果のご一報を頂いた際は驚きましたが、生徒一人ひとりが「手作りのお弁当を誰に贈りたいか?」「その人にどんな想いを伝えたいか?」を思い浮かべて取り組むことができていたと感じます。掲載写真は11月3日(日)鎌倉女子大学(大船キャンパス)にて挙行された表彰式の様子です。1学年のみなさん、受賞おめでとうございます!

陸上競技部 結果報告

 関東高校駅伝競走大会 11/16@前橋総合運動公園

総合35位1:17:43(北関東の部16位)

1区6km 大谷①36位21:44

2区4km 飯塚②32位14:53

3区3km 黒澤②35位11:11

4区3km 後閑②38位11:44

5区4km 諏訪②27位18:11

県駅伝より52秒タイムを縮めることができました。

 

県高校強化大会・混成競技会 11/9,10@正田醤油スタジアム群馬

【1年の部】

100m 金澤①5位13.55

200m 金澤①5位27.73

3000m 大谷①1位10.22.24

【2・3年の部】

3000m 諏訪②2位10.14.57 飯塚②3位10.43.09 黒澤②4位11.12.24

【共通の部】

800m 後閑②3位2.27.38

100mH 下平①2位17.35

走高跳 吉田②3位1m55

走幅跳 下平①6位4m72

 

防災避難訓練

11月8日(金)、本年度2回目となる防災避難訓練が行われ、避難時の標語「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)をしっかり守り、無事に避難訓練を行うことができました。また、校庭に整列したあと、消火器訓練も行われ、代表の生徒・教員が「火事だ~!」と大声で叫びながら消火器を扱い、大盛り上がりとなりました!

 

 また、避難訓練に合わせて、校内無線LANも災害訓練(!?)を行いました。もしも災害が発生し、本校が避難場所となったときに誰でもインターネットに接続できる、ことの確認をしました。下の写真の「00000JAPAN」というネットワーク名が災害モードの校内wifiです。

県議会議員と対話会を行う!ー令和6年度GACHi高校生×県議会議員 in高女

 令和6年度11月7日(木)、本校体育館で、群馬県の県議会議員4名をお迎えし、1,2年生の生徒との対話会が行われた。行事は、群馬県議会が主催する表記行事として行われた。今年は、県議会議員と生徒たちがフラットな目線で対話ができる形をつくろう、という校長のアイデアもあり、初めて体育館中央に議員が着席、それを囲むように生徒は円形に着座して行われた。

 前半は、議員が県政の説明や高校生からの意見が県政に反映されて私たちの生活環境が変わった事例などを〇×クイズを含めて紹介してくださった後、生徒からの質問を議員が受ける形で対話会が行われた。

 「女性議員の仕事と生活とのバランス」、「高校生でも政治にかかわることのできる請願権について学べたありがたさ」、「古墳のまわりに太陽光発電のパネルがあり、景観を損ねていることについて」、「廃校活用を進めてほしい」、「議員に立候補しようと思ったきっかけ」、「選挙に落選したら仕事はどうなるか?」など、活発な意見や質問が飛び交い、議員も、ひとつひとつ丁寧に答えてくれた。

 閉会式では、生徒会長の篠原優和さんが以下のような謝辞を述べた。

 「普段の学校での勉強では国の政治の仕組みなどを勉強しますが、私たちの身近な群馬県議会については知らない部分も多かったので、お話を聞く機会をいただき、群馬の政治について考えるきっかけにもなりました。また、政治を身近に感じ、考えられるようになったと思います。
 私達も18歳になったら選挙権が与えられます。今回をきっかけにしてそれぞれが政治に関心を持ち、よりよい群馬にしていくために課題意識を持って生活して、選挙権を無駄にせず、これからの群馬をつくっていくという意識を高めていきたいです。本日はありがとうございました。」

 終了後のアンケートでは、県議会議員との対話をとおして、政治をより身近に感じ、政治に参加することについてより積極的に考えるようになったという回答が多かった。また、高女生からの多くの質問に刺激を受けたという意見が多くあった。 

 意見交換の時間をもっととってほしい、その時間を放課後別にとることも考えてほしい、 などいくつかの要望等については、学校としても来年度同じ行事を依頼する際に役立てた い。

 高女生に刺激を受けた内容の振り返り回答2人分を原文のまま紹介する。 

 「積極的に議員さんと話に行ってる方々がすごいと思いました。自分もなにか質問しようと 質問を考えてもなかなか、思いつかなかったり、言葉がまとまらなかったりしたのでじぶ んが普段どれほど周りに目が言っていないのかと少し反省しました。いい意味でいえばす ごく嫌なことがないまま、とくに何も考えていなくても生きていられるということになり ますが、悪く言えば、目を配る範囲が本当に自分と自分に近い部分にしか目が言ってなか ったということなので、これからはみんなで一つの県を作っているということを自覚して 生活していきたいです。次質問するときは、夕方に駅に集まるムクドリについての対処に ついて質問したいです。」

「生徒と議員の質疑応答が素晴らしかった。県議会議員と聞いて複雑な社会の仕組みに組 み込まれた人だと思い、まだ社会に出てもいない自分には分からない話なんなら関係な い話が多いんじゃないかと考えていたが、質問者の生活の不安や疑問に寄り添ってどんな 政策を行っているのかや県議会の仕組みを詳しく説明してくれたので社会の解像度が少し 上がり、政治に対する当事者意識が高まった。」

インタビューを受けた選挙委員会委員長の江原幸さんは、インタビューの中で、「議員さんが身近に存在していることを知り、私たちも情報を集めてしっかりとした投票行動につなげたい。」と、そして選挙委員の清水さんは、「政治について友人と語るような時間もとれるようになりたい。」と語った。 

 この機会に感じたこと、考えたことをあたため、力としていってほしい。その際、 文化祭や探究活動、修学旅行などすべての活動が、皆さんの学びを深め たり広げたり、社会とのつながりをつくりだせる機会ともなる。機会をとらえ、活動の幅を広げていこう。(高女・社会科より) 

 


部活動月間予定・実績表掲載

部活動月間予定・実績表を更新しました!

高女の部活動へ対する取り組み方を知っていただき、高女進学希望の学生は、高女へ進学した際の学校生活をより具体的にイメージするための情報としてご活用ください!

実績表は【部活動ページ】の最上段に掲載しておりますのでぜひご覧ください。

 アクセスはコチラ ⇒ https://takajo-hs.gsn.ed.jp/6ee6f017e1aa22123bbe87000da69647 

※活動時間は全体活動時間のみになります。自主練習・クールダウン・片付けなどは含まれておりません。

高女バスケットボール部大会報告

ウインターカップ県予選

2回戦   高女 109-26 中央・安総

3回戦   高女  64-61 健大高崎

準々決勝  高女  51-118 桐商 ベスト8

 

応援ありがとうございました。この大会で優勝した桐生商業高校に全力で戦えた経験はよい経験になりました。部員一丸となって、12月のリーグ戦や1月の新人大会に向かってがんばっていきたいと思います。

社会福祉法人しののめ会「とも」のチーズケーキ販売!

毎年恒例(!?)のチーズケーキ販売が本校で行われました!

生徒たちは昼休みのチャイムが鳴るなり教室からダッシュ!

全校生徒の3分の1は並んでいたのではないか、と思われるほどの大行列!

「とも」さんありがとうございました!おいしくいただきます☆

修学旅行でのOG懇談会

修学旅行3日目の10月24日(木)の19:50~20:50に、宿泊先の京都東急ホテルにおいて、関西地区の国立大学に在学中の4名のOGの皆さん(京都大学薬学部・大阪大学工学部・大阪大学外国語学部・奈良女子大学生活環境学部在学中の皆さん)との、恒例のOG懇談会が実施されました。

最初に4人の皆さんから自己紹介と大学生活、高校自体の思い出等について話があった後、2グループに分かれてフリートークが行われました。

生徒は26人が参加し、和やかな雰囲気の中でも積極的な質疑応答がなされ、充実したひとときを過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年PTA

10月25日(金)、本校において「1学年PTA全体会および進路講演会」が行われました。学年PTA全体会では、学年の先生から教務、進路指導、生徒指導、探究、教育相談などについての話がありました。また、そのあとの進路講演会には生徒も参加し、「変わりゆく大学入試に向けて」というテーマで講師よりお話をいただきました。講演では、高校1年のこの時期に学習面で心掛けてほしいことや、大学入試の基本的な仕組みについて説明がありました。また、新課程入試の特徴や対策についても触れ、今後の学習にどう取り組むべきか、具体的なアドバイスをいただきました。親子で同じ講演を聞くことで、進路について話し合う良いきっかけになることを願っています。